chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行政書士試験対策 過去問を毎日出題します! http://blog.livedoor.jp/hiroheroevery123-gyosei_kakomon/

行政書士試験の過去問を、毎日出題していきます。受験勉強の際に是非活かして下さい!

大塩行政書士法務事務所です。 http://www.oshio-gyosei.jp/ 行政書士試験は難しくなっております。 受験生の皆様にとりまして、少しでもお力になれましたら嬉しく思います。

大塩行政書士法務事務所
フォロー
住所
西区
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/11

arrow_drop_down
  • 合格を祈っています!(ブログ終了のお知らせ)

    長年に渡り、書き続けてきました本ブログですが、今回の記事をもち、終了させて頂きます。今までありがとうございました。行政書士試験は、毎日コツコツと真剣に勉強を続ければ、独学で一発合格可能です。私の実践してきたことを中心に書き続けましたので、過去記事をご参照

  • とにかく六法を引いて下さい

    新品の六法は、そろそろボロボロになってきましたか?何度も何度も引いてましたら、自然とボロボロになってくるものです。また、同じ個所を引いているのでしたら、その部分は重要な証拠です。記述で、六法を覚えていれば、確実に20点取れる問題も出る可能性がございます。肢

  • インプットは突っ走りながらも、復習も行って下さい

    人は、忘れやすいものです。あれだけ必死に覚えた憲法や民法、もう既に忘れている部分も多いです。誰でも同じです。どこかで、復習しながら、更なるインプットを進めて下さい。一問一答は、理解度確認にとてもいいですよ。ところで、過去問は、合格のために必須です!大塩行

  • 基礎法学はテキストレベルのみでOKです

    基礎法学を追い求める受験生が居られます。仮に、司法試験を受ける予定であれば、刑法等の勉強も必要でしょう。しかし、行政書士試験は、追ってはいけません。テキストレベルだけしっかりと抑えて下さい。とんでもない難問が出る可能性がございます。ところで、過去問は、合

  • 何かと関連付けて覚えるのは有効です

    「鳴くよ(794年)うぐいす平安京」って覚えませんでした?古いのかな?何かと関連付けて覚えるのは有効です。地方自治法の関与部分で、私は「ようしよう、かんしし、ようし」って暗記しました。しかも、リズムまで付けて。究極に覚えれなかった箇所です。今でもよく覚えてま

  • インプットは今が正念場です!

    インプットは今が正念場です。恐らく、民法または行政法に入っていると思います。この時期のインプットをいい加減にしていましたら、多分不合格です。来年気付きますよ。昨年(つまり今年)のインプットが、とてもいい加減だった事実を。試験直前になると、確実に伸びます。

  • 以前からお伝えしていますとおり、3時間で市販模試を解いて下さい!

    以前からお伝えしていますとおり、このGWまたはGW明けに、市販模試を3時間かけて解いて下さい。インプット途中でも構いません。どんな問題が出るのか、どのレベルに今あるのか、しっかりと知って下さい。以前は、見知らぬ人たちのいる場所で解いてほしいとお伝えしましたが、

  • 違法と違憲等、細かな点までチェックして下さいね

    違法と違憲…「どっちもダメってことでしょ」この程度の理解力、暗記力ではダメです。理由は明白。他の部分も、この程度にしか理解、暗記していない証拠です。細かな点までチェックして下さい。民法でしたら、善管注意義務以外の注意義務が出てきますよ。そのあたりまでしっ

  • GWは勉強スパートです!

    GWは、勉強スパートの時期です。もちろん、お仕事があるのでしたら、そうとは言い切れません。しかし、お休みなら、毎日6時間勉強して下さい。前半3時間、後半3時間がベターです。世間の皆は息抜きしてるのに…なんて考えてましたら、いつまで経っても合格しませんよ!ところ

  • 勉強開始時刻を一定にしましょうね!

    勉強開始時刻を一定にしましょう。もちろん、仕事の都合等があるかも知れません。しかし、仮に、平日は、毎日夜19時から勉強すると決めたのなら、そうして下さい。開始時刻を決めないとダラダラするものです。決めて勉強する!これは大切ですよ!ところで、過去問は、合格の

  • 総まとめ本から重要性を解析する方法もあります

    試験が近づいてきますと、書店には総まとめ本が並びます。実は、その出版社が出していますテキストからの抜粋がほとんどなんです。しかし、裏返しますと、絞ってます点は、かなり重要だということです。今のインプットと併行で、その分野を見てみますと、これは重要なんだな

  • 勉強のリズムが乗らないときには…

    毎日机に向かいますとき、気分が乗らない日もあります。その際にお勧めなのは、一問一答を解くことです。乗らないので、〇か×だけでOKです。過去、解いた箇所でOKです。そんなことを20分程続けていますと、勉強する気分がUPしますよ。毎日勉強することがとても大切です。し

  • 新型コロナウイルスの蔓延により、できるだけ自宅で勉強を!

    新型コロナウイルスの影響がございます。仕事で、電車に乗らないといけないかも知れません。しかし、集中した勉強は、自宅で行いましょう。罹患しましたら、勉強が中断するだけではございません。場合によりましては、生命の危険も。気を付けながら、自宅中心の勉強を!とこ

  • 文章理解(一般知識)で点数は落とせない。だから…

    行政法、民法中心の勉強になります。もし、最初、日本国憲法の勉強をしましても、結局は、最終的に行政法、民法中心の勉強になります。理由は明白で、結構な点数割合です。落とせば不合格が近づきます。しかし、一般知識を忘れてはいけません。文章理解3問は、全て正解する気

  • 殴り書きが必要な理由(本試験記述に影響するかも…)

    私は、行政書士試験の採点をする立場ではございませんので、よく分からないことを書いてしまいますが、恐らくの部分で重要なことを書きます。記述が試験問題にあることはご存じでしょうか?記述の際、漢字で書くのが一般的ですね。しかし、漢字を覚えていない…何故、勉強中

  • GW市販模試に向けて勉強を進めていますよね?!

    以前書きましたが、GWまたはGW明けすぐに、市販模試を3時間で解いて下さい。インプット途中でOKです。分からないところもあるでしょう。私は、120点ジャストでした。記述など、全く書けませんでした。そのとき、「毎月12点ずつUPすれば合格だな」と思いました。実際は、夏の

  • 類似していそうな部分は、自分で表を作るのは効果的です

    普段、キレイなノートを作らないことが合格の秘訣であることを書き続けています。しかし、表を作る方が効果的な場合があるのです。例えば、民法93条から95条までは、横長の表を作ります。上には、心裡留保、通謀虚偽表示、錯誤と書きます。その下には、どういった意味で、ど

  • 新型コロナウイルスに伴い、独学で勉強する気持ちに!

    私は独学で一発合格しました。1年間勉強しました。昼は別に仕事しています。理系出身です。当時、民法は全く見たことがなかったです。苦しくても、勉強を続けましたら、合格できます!今年は、新型コロナウイルスの影響で、独学で勉強せざるを得ないかも知れません。しかし、

  • 頭をフル回転させてますよね?そのためには…

    勉強は、受け身ではダメなんです。あなたが音楽好きで、歌を歌うのも好きだとしましょう。自ずと、好きなアーティストにのめりこみ、歌詞を丸暗記する勢いになりますよね。行政書士の勉強を好きになって下さい。嫌だとの気持ちを忘れ、好きになって下さい。のめりこみながら

  • 会社法の深追いは厳禁ですよ!

    会社法で点数を取りたい気持ちは分かります。しかし、会社法は、とても難しいです。まともに習得するのに、何年もかかりますが、実際に出題される問題数と点数から、深追いしてはいけません。もちろん、将来司法試験を考えておられるのでしたら、かなりしっかりと勉強して下

  • 集中力を高めていきましょう(理由は…)

    人間には、長時間の集中力がないとされています。小さい頃、集中力が高いと、有名な大学に入学できることでしょう。大人になりますと、更に集中力が鈍くなります。しかし、そうは言ってられません。少しずつでもいいので、集中力を高めていきましょう。理由は…行政書士試験

  • 民法、行政法等の重要条文を毎日1つ丸暗記して下さい

    民法の全ての条文を暗記することは、ほぼ不可能です。テキストに書かれています重要条文を、毎日1つずつ暗記しましょう。丸暗記の前に、理解してからです。条文を丸暗記しただけで、取れる肢はあります。行政法も、毎日1つずつ丸暗記をお勧めします。もちろん、個人情報保護

  • 重要)行政不服審査法と行政事件訴訟法の大きな違い(毎年説明しています)

    よく、行政不服審査法と、行政事件訴訟法が苦手との声を耳にします。そこで、既に勉強を開始していましても、まだの受験生も、私の下記例えを理解して下さい。あなたが、チェーン店の有名ラーメン屋に行きました。従業員の接客態度が、誰が考えましても、ひどかったとします

  • 他の受験生の言葉に惑わされてはいけません

    私は独学でしたので、こういった問題はなかったのですが、予備校に通われていましたら、成績の良い受験生から「市販の〇〇って本はいいよ」と言われましたら、ついついその本を購入されるケースがあると、後に知りました。予備校に通っている訳ですから、予備校のテキストで

  • もう日々の息抜き方法決まってますね!

    あと半年以上、勉強、勉強…これは正しいです。勉強なくして合格はありません。しかし、以前記事に書きましたが、日々の息抜きも大切です!もう決まりました?決めていないのであれば、日々の息抜き方法を早く決め、毎日規則正しく勉強しましょうね。ところで、過去問は、合

  • 変だなと感じましたら、年間計画を立て直して下さい

    勉強開始時に、年間計画を大まかに立てて下さいとの旨、記事に書きました。勉強も数ヶ月以上経ち、インプットも進んでいると思いますが、変だなと思いましたら、年間計画を立て直して下さい。例えば、「民法インプットを3月で完了する」としていましたが、現段階で、とても無

  • 昨日の軽い復習からスタートする方法も有効です

    「昨日のインプットは完璧だ…」しかし、翌日、案外忘れているものです。今の時期は、暗記まで完璧でなくてもOKです。暗記まで完璧に近づけるのなら、翌日最初の30分以内程度で、前日の復習をするのが良い方法なんです。焦る気持ちは分かりますが、一歩一歩が大切です。暗記

  • テキストに書かれている文章を違う方向からも読んでみる

    人間は動物である→〇、動物は人間である→×高校の頃、こんなことを数学で学んだ記憶はございませんか?語順を逆にするだけで、意味が違ってきます。テキストに載っているとおりにだけ覚えてしまいますと、語順が変化したときに、あれって気持ちになるんです。ですので、文

  • 隙間時間を有効活用しましょう

    例えば、通勤電車の中。音声で何か聞きませんか?または、テキスト読みませんか?お昼休み、15分だけでも良いので、判例集読みませんか?隙間時間が絶対にあります。毎日15分なら、1ヶ月で450分(7時間30分)です。これが積もれば、メッチャ大きなパワーになります。隙間時間

  • メインテキストには線を引かない方が良い

    線を引きますと、勉強した気分になります。テキストにはムダなことが書いているのでしょうか?どれも大切です。どこが出るか分かりません。線を引かない方が良いです。引くのであれば、3周目位にして下さい。更に、キーワードのみですよ。ところで、過去問は、合格のために必

  • そろそろ民法か行政法のインプット時期ですね!

    そろそろ、民法でしょうか?行政法でしょうか?を勉強されている時期ですね。行政書士試験は、民法、行政法がとても大切です。当然、全てではないですが、実務でも使います。合格者は、多分私と同じ意見の方が多いと思いますが、案外簡単なんですけどね。受験勉強時は、かな

  • 有言実行でも良いし、不言実行でも良い(あなたの性格次第)

    行政書士試験を受けるために勉強していることを、周りに堂々と宣言するのも良し、しないのも良し。私は、誰にも言わず、黙々と内に秘めた一発合格に向け勉強し続けました。負けない自信があったからです。今考えますと、何の根拠だったのでしょうか?周りに宣言しましたら、

  • 嫌になってきました難しすぎて…皆さん最初は誰でも難しかったんです!

    「難しい…嫌だ…」お気持ちはよく分かります。独学な私もそのように感じた時期がありましたので。しかし、とにかく徹底的に基礎を固めようと日々努力しますと、自然と分かってくるものです。誰も最初は難しかった。あなただけではございません。勉強をストップせずに、真っ

  • 単語帳を利用するとても良い方法

    例えば、「〇〇、△△、□□」とキーワードを書き、裏面には「××」と書きます。この××は、民法であれば、「強迫」等を指します。民法96条です。たくさん作ります。ある程度慣れてきましたら、順番も変更します。「××」等がスムーズに回答できるようになりましたら、次

  • 毎日の勉強以外にいい息抜きを考えて実行しましょう

    勉強、勉強って言われましても、平日3時間、休日6時間の勉強はしんどいものです。仕事も大変なときがあるでしょう。ストレスは良くないです。いい息抜きを考え、実行して下さい。しかし、息抜きとしてNGである有名なものを挙げておきます。それは、ゲーム等終わりが見えない

  • 判例集が何故大切なのか?

    判例集を買い、できれば毎日1つ、少なくとも2日で1つ読んで下さい。重要な点が2つあります。まず、独特の言い回しに慣れてきます。次に、実際の試験に於いて、出題されることでしょう。多肢選択でも大きなプラスになります。判例集は、難しい表現が続き、慣れない内は大変で

  • あなただけの模試をGW頃に設定して下さい

    GW頃になりますと、市販模試が売り出されるでしょう。どこの模試でも結構です。3時間解き続けて下さい。場所は図書館等不特定多数のいる場所です。インプット終了が6月末だとしましても、3時間解き続けて下さい。その日に向かってマイペースで理解を深めて下さい。私は、120

  • 勉強法を固めていく時期です

    そろそろ、どのようにしますと、しっかりと理解し、頭に入りやすいのか気付いてくる頃です。例えば、理解するのには時間がかかるが、しっかりと声を出して殴り書きしていると理解できる受験生もいます。苦労して理解したことは、なかなか頭から取れません。まだ、暗記レベル

  • 分かったつもりになっている受験生の傾向

    勉強法は、各人により異なります。しかし、読んだだけですぐに吸収できるって受験生が一番危ないんです。何でもそうです。すぐに吸収できた“つもり”になっているのが現状です。しっかりと書くことも大切です。分かったつもりだと気付くのは、本試験直前です。「模試(市販

  • このテキストじゃない…(いえいえ、どのテキストでも同じです)

    「このテキストで大丈夫なんだろうか?」大丈夫です。何を恐れているのですか?どのテキストも大抵ほぼ同じです。「条文が載っていない…」六法は別に購入でしたね。「判例が少ない…」判例集も別に購入でしたね。最初に信じたテキストでOK!私も市販テキストでしたよ!とこ

  • 新聞読んでますよね!(一般知識対策です)

    何度も書いてますが、毎日、新聞読んでますよね!ついつい、民法、行政法に気を取られ、一般知識対策が疎かになるものです。いくら法令で点数が取れましても、一般知識の足切り…これで不合格だった受験生をたくさん知ってます。バランスってとても大切です。新聞を読むのは

  • インプットした(勉強した)後、すぐにテキストを閉じない

    「今日も予定通り、インプット完了」すぐに、テキストを閉じたくなりますよね。ここで、テキストを閉じず、今日勉強したページをパラパラ見て下さい。赤字で書かれているところを中心でOKです。数分の作業です。その際、赤字のキーワードを見、イメージつかめてますね?「あ

  • ホントにインプットをしっかりと行って下さいね

    今の時期は、徹底的にインプットです。分からなければ、手を止め、六法を開き、確認し続けて下さい。暗記はまだ不要。理解することがとても大切です。このインプットが、試験日当日MAXに仕上がる土台です。土台がしっかりとしていなければ、確実に落ちます。インプットをしっ

  • 外の声を気にしないで下さい

    インターネット上で「前回178点で落ちた。今年も受ける」との旨を見たとしましょう。「この方は、今年確実に合格する。スゴイなぁ」と思う受験生は大間違いです。実際、知っているのですが、合格していますのに、再度受験する方もいます。例えば「今年は240点で合格した。今

  • 少しずつ連続勉強時間を増やすことが重要です

    最初は、20分勉強しただけで、すぐに休憩したくなる…そんなもんです。誰しもがそうです。理由は明白です。法律系の勉強は、ちんぷんかんぷんな時期が一番面白くないです。そこで、最初は30分と決めましょうか。30分とは、連続勉強時間です。その後は、5分でも10分でも休憩し

  • 行政書士の仕事ってどんなものがあるのでしょう?

    行政書士の仕事って、どんなものがあるのでしょう?地域(都道府県)にもよります。私の事務所は、大阪市内の繁華街近所です。建設業許可の仕事はかなり少ない(ほぼない)です。しかし、風営の仕事は多いです。契約書作成やその他書類作成の仕事は多いです。今は民泊が流行

  • テキストはどれも同じ。六法、判例集で補うのが大切!

    「どのテキストがいいのだろう?」ほぼ同じです。むしろ、テキストに載っていることを、随時、六法、判例集で補います。それがとても大切なんです。受験生の中には、「テキストに載っていないので解けなかった…」100%網羅しているテキストはございません。ボロボロになるま

  • キレイなノート作りは不合格の第一歩

    テキストに重要事項が書いていますのに、テキストのようにキレイなノート作りをする受験生は、ノートを作ったことで勉強している気分になります。私はノートなんてありません。裏紙に殴り書きです。テキストや六法、判例集を頭の中に入れることが大切です。キレイ過ぎるノー

  • シャーペンを決め、試験日まで使い続けて下さい

    自身で使いますシャーペンを決めましょう。故障する可能性も考え、同一2本準備して下さい。芯はBにして下さい。試験日当日、試験中の自身の頼りになりますのが、辛い勉強を共にしたシャーペン。試験中、自信にもなりますし、不安が和らぎます。また、同じシャーペンですので

  • 今の時期のインプットは、とことん理解できるまで追い求めて下さい!

    毎日、何ページずつテキストを進めると決めておられるのは良いことです。しかし、今の時期のインプットは、とにかく暗記よりも理解です。とことん追い求めて下さい。もし、理解できなければ、付箋を貼り、翌日確認して下さい。それでもダメなら1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後…大

  • 先日の合格発表で残念だった受験生の皆様へ

    タイトルの件、今年は受験されますか?絶対に合格するためには、過去の受験経験があることを、変な自信にしないで下さい。もう一度書きますよ。変な自信を持たないで下さい。今年初受験の皆様は、行政書士試験を知りませんので、がむしゃらに向かってきます。結果、合格を勝

  • クドイですが、年間計画立てましたね?前に進んでいきましょう!

    コツコツと勉強を重ねることが、行政書士試験合格のカギです。計画作りましたよね?アバウトでOKです。その計画は、あと二度見直すことになります。その頃に、また書きます。分からない箇所を放っておかず、真剣に考え続けて下さい。今は、それがとても大切です。分かったと

  • 行政書士試験合格の皆さま、おめでとうございます!

    行政書士試験合格の皆さま、おめでとうございます!苦しい勉強に耐え、嬉しい気持ちでいっぱいだと思います。今後、行政書士として開業されるのでしたら、私と仲間ですね。今後とも宜しくお願い致します。本当におめでとうございました!ところで、過去問は、合格のために必

  • 独学で合格できるんです(理系出身の私が独学合格なんです)

    民法なんて全く知らなかった私が、独学で合格できたんです。合格率は8%の時代でした。1年間、本気で向き合い、行政書士試験に負けたくないと信じていました。もちろん、昼間は仕事です。その経験を、何年間も書き続けています。発表はもうすぐです。合格できなかったら、他

  • 「勉強は効率だ」との能書きは結構ですから勉強して下さい

    「勉強は効率だ…」その効率は、どうやって見つけるのですか?「ある先生の教えが最高の効率…」その効率って奴は、あなたにもマッチしていますか?誰もがマッチする効率なんてないんです。但し、勉強を重ねていますと、自分自身だけに合った効率を見つけることができます。5

  • 行政書士受験生は息抜きをしてはいけないのか?(合格のためのノルマ)

    試験までの約10か月間、試験が終わるまでは息抜きをしてはいけないのか?息抜きして下さい。但し、過去から何度も書いていますが、平日3時間、休日6時間勉強が“原則”です。この平日3時間、休日6時間には意味があります。1か月30日だったとしましょう。休日が9日だとします

  • あなたは裁判官ではないのです。余計なことを考えたら不合格一直線です…

    ちょっとだけでも、法律チックなことを知り始めますと、自分が裁判官になった気分になる受験生がいます。日本国憲法は法律ではないですが、判例で「…なので…」と書かれていますのに、「自分なら、その逆だ」等々、受験生である自分を忘れ、裁判官気分に浸る受験生がいます

  • 一問一答は理解度チェック→スピード重視。今は理解度チェック!

    一問一答は、市販で購入して下さい。例えば、日本国憲法のある部分まで勉強しましたら、一問一答をしっかりと解きましょう。正解か不正解か?それじゃダメです。不正解の肢なら、どの部分が不正解なのかまで考えて下さい。もちろん、どのように変更すれば正解になるのかも考

  • 少しずつ勉強を連続で行えるように実践しましょう

    少しずつでOKです。連続で勉強を行えるようにしましょう。「効率が悪い」仰るとおりです。しっかりと理解できないため、少しの休憩をとる。問題ございません。しかし、最終的には、3時間連続(休憩なし。トイレは試験官と一緒に行けます)なんです。「3時間?集中力が…」合

  • 一般知識の勉強法

    一般知識は、ある意味、民法、行政法と並ぶ位に重要です。どうすればいいのか?今は、毎日、必ず新聞を読んで下さい。インターネット新聞でもOKです。毎日です。理由は2つあります。◇昨今の世の中の問題が出る可能性があります。◇過去の出来事の問題が出る可能性があります

  • 多肢選択、記述の勉強法

    多肢選択、記述につきましては、厳密にいえばありますが、特別な勉強法がありません。多肢選択は、普段の学習の基礎がしっかりとしていれば、確実に選べます。もちろん、曖昧な問題もありますが、それを落とすことは問題ではございません。今から対策を練るのではなく、しっ

  • 会社法の勉強法

    会社法を確実にマスターしないといけないのは、行政書士試験ではございません。例えば、司法試験を目指されているのでしたら、時間をかけてしっかりと勉強しましょう。もちろん、条文中心です。かなり難しいです。行政書士試験では、過去の例から、テキストに載っている内容

  • 行政法の勉強法

    行政法の勉強法ですが、大きく3つに分けます。1)行政法の概念2)行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法3)判例1)は簡単そうで、少しだけ厄介です。案外難しいのです。しかし、深入りは禁物です。市販テキストに載っている内容を理解しましょう。2)は勉強すればするだけ確

  • 民法の勉強法

    改正民法が施行されるでしょう。今年は、どんな問題が出るのか、実は予想がつきません。択一で1問は、改正民法が出ると思われますが、もっと出るのか出ないのか…この判断はとても難しいです。民法は難問をたくさん作れます。しかし、条文を覚えていれば解ける問題も多いです

  • 日本国憲法の勉強法

    条文を覚えることは必須です。もっと重要なのは判例です。判例は、しっかりとマスターして下さい。しかし、それ以外は、それ程重要ではございません。難問が出る可能性があります。長文(前置き)を読まされた後、捨て問の可能性の高いはっきりと答えが見えない問題が出るこ

  • 行政書士試験の難しさ

    そもそも、誰が言い出したのか分かりませんが「行政書士試験は3ヶ月も勉強すれば合格できる」「簡単な資格だ」…こんなデマに流されましたら、確実に不合格です。ボーダーラインには、たくさんの受験生が並びます。この180点ってラインを超えれるのかどうか…うまくできてい

  • 初受験でも再受験でも今年合格するって誓いましょう!

    明けましておめでとうございます。行政書士試験に合格したい気持ちを、本日再度確認して下さい。今年、合格しましょう!勉強はしんどいです。周りが休みになれば遊んでいる中、勉強しないといけないのは苦痛でしょう。今年で合格!私も応援していますので、最後まで勉強し続

  • 大晦日だからこそ、年越しそばと六法でしょ!

    いくら本を読むのが嫌いでも、いくら法律用語を見るのが嫌でも、今から好きになりましょう!簡単です。六法と友達になって下さい。合格のためには、条文必須です。条文なくして合格なし!友達って思えましたか?思って下さいね!ところで、過去問は、合格のために必須です!

  • 合格確実またはほぼ確実で行政書士独立を考えておられるなら…

    合格確実またはほぼ確実で行政書士独立を考えておられるなら…とにかく、色々と考えて下さい。事務所はどこにされますか?最初に何の業務をメインとされますか?「最初からメインなんて…」その通りです。しかし、何かを売りにしないと、仕事は入ってきません。開業前だから

  • 講師になった気分でスラスラと自己解説しましょう!

    今日は、日本国憲法のこの箇所を勉強した…まだ、本を閉じたらダメですよ。キーワードだけ、書き出して下さい。最後に、そのキーワードで、テキストに載っているように独演会を行って下さい。観客はいりません。あなたのだけの独演会です。「あれ?この部分何だっけ?」最後

  • 過去受験経験があるなら、夏までの間に毎日一つずつ苦手箇所をクリア!

    過去受験経験があるなら、夏までの間に毎日一つずつ苦手箇所をクリアしましょう。毎日一つならできそうですよね。例えば、民法の留置権が苦手…ある日にクリアにしましょう!分野は問いません。結果、夏頃になりますと、とんでもない実力がついていると思います。ところで、

  • 先延ばしにしない習慣をつけましょう

    勉強中、「この部分は明日にしよう」と先延ばしにする受験生は危険です。明日勉強し、きちんと理解できればOKですが、案外単純そうでもややこしい部分があります。先延ばしにする習慣を捨てましょう。この姿勢は、今からでもできますよね。なかなか変われないんです。今から

  • 条文の重要性(条文をバカにする受験生は大抵失敗します)

    「条文なんて不要。テキストに書いている箇所だけでOK」もし、試験半年前から勉強を開始するのであれば、時間がありませんので、絞らないといけません。しかし、テキストだけの条文が、行政書士試験を網羅している筈もありません。更に、条文は理解するだけでなく、最終的に

  • テキスト2冊併用法(私が考え、独自で生み出した手法です)

    毎年同じことを書いていますが、独学で勉強される際に有効なテキスト学習法を。独学一発合格の意見を参考にしてみませんか?書店で、出版社の違う2冊の分厚いテキストを購入します。もちろん、2020年向けのテキストです。大体、同じ構成になっていると思います。日本国憲法か

  • 今年の勉強方法でダメだったのなら、変えないと同じことを繰り返しやすいです

    今年の試験がダメだったのでしたら、勉強方法がダメだったのかも知れません。努力が足りないだけなら、それは分かりません。ずっとお伝えしていますのは、試験までに1,000時間勉強することです。月間100時間は楽に確保できます。私は独学ですが、当時、EXCELファイルに、日々

  • 記述の採点が不安なのは分かりますが…

    もう試験は終わりました。現在、採点中ではないかと思います。「この記述はどうなんだろう?」考えても意味ありません。勉強しましょうよ。前向きでないと絶対にダメです。もう、来年の受験勉強は、始まっていますよ。ところで、過去問は、合格のために必須です!大塩行政書

  • 合格必勝の勉強方法なんて、各人によって違いますが…

    この勉強方法なら、確実に合格できるってのは、存在していません。各人、覚え方も違うでしょう。しかし、ほぼ網羅している勉強法は存在しています。◇六法をしっかりと読む。◇読むだけでなく、殴り書きしながら覚える。◇過去問をしっかりと解く。キレイなノートを作る受験

  • もう一度書きますよ。合格確実でなければ、絶対に勉強して下さい!

    過去にも書きましたが、今年の本試験、合格確実でなければ、絶対に勉強して下さい。すぐに忘れますよ。来年受験されるとしましたら、来年初受験の皆様より、優位な立場でないと辛いですね。気付かれると思います。合格しないと勉強が続く…じゃあ、来年確実に合格しましょう

  • 分からない箇所はとことん考え、それでも分からなければ…

    勉強中、分からない箇所が出てくるものです。その際、とことん考えて下さい。時間をたっぷり使って下さい。それでも分からない…1週間後に改めて読んでみて下さい。それでも分からない…1ヶ月後に改めて読んでみて下さい。それでも分からない…3ヶ月後に改めて読んでみて下さ

  • 大まかなスケジュールを立てて下さい

    大まかなスケジュールを立てて下さい。年間スケジュールです。毎年書いてますが、ある時期に、スケジュールを修正する時期がやってきます。例えば、「12月 条文を読み続ける。1月 日本国憲法インプット 2月 民法インプット…」程度でOKです。インプットがかなり重要で

  • 自信は持たないといけませんが、過信は全く要りません

    自信は必要です。但し、心の中で持っておくべきもの。仮に、模試等の成績がよかったとしましても、気を引き締めないといけません。実際にあったことで直接聞いたことがあるのですが、法令は完璧だと。相当の自信の裏には、過信が見え隠れしていました。結果、本試験の際、法

  • 行政書士試験はいくらでも難しくできます

    例えば、過去問を解き、〇か×かを正確に答えることができる問題。順番を変え、問う箇所を変更しますと、案外難しいのです。昔々の数学で、このような例がありました。「人間は動物である」〇ですよね。じゃあ、これはどうですか?「動物は人間である」×ですよね。例えば、

  • 来年初受験の皆様へ!

    「行政書士試験は簡単だ」なんて言葉をインターネットで見、それを信じた結果、本試験で問題を見てビックリ!難しいんですよ。原則、100点満点なら60点取れば合格ですよって試験です。その60点が取れないので不合格なんですが、圧倒的に不合格者が多いですよね。とんでもなく

  • 予備校に通いダメだったのでしたら、独学を考えてみては?

    過去、何度もブログに書きましたが、私は独学です。理系出身。勉強するまで、民法なんて一度も読んだことがありませんでした。1年間、市販テキスト、六法、判例集を使い、平日3時間、休日6時間勉強しました。最後の頃には、新品六法が半分に折れました(破れました)。結果、

  • 行政書士の仕事はどんなものがあるのか

    行政書士試験に合格しますと、行政書士登録を行うことができます。但し、要件がありますので、クリアしていることが前提です(要件は恐らくOKだと思います)。登録するためには、書類を準備しなければなりません。その後、審査があり、最短で4月1日頃登録ではないでしょうか

  • クドイですが、もし今年ダメだった場合、来年も受験されるなら

    タイトルの件、もう勉強始めてますよね?!微妙でしたら、始めないと損します。もし、結果が出るまで勉強しなかったら…どんどん忘れますよ。結果、今年初受験の皆様と、差がなくなります。せっかく今年経験したんだから、有利な立場で来年受けたくないですか?今から勉強。

  • 鬼門は民法。合否不明でも今から民法条文は理解していくべきです

    来年初受験だとしましても、民法の基本は勉強し続けるべきです。その基本は条文理解および暗記です。民法は難問をいくらでも作れます。来年はどうなのか?民法改正もあり、難問が出る可能性も秘めています。行政法は、勉強しただけ点数になります。民法は悩ましい…記述もあ

  • インプットの重要性

    過去何度も何度もブログに書きましたが、インプットはとても重要なんです。今回試験を受けられた皆様は、よく理解できたと思います。夏頃まで真剣なインプットの連続…その結果は、試験直前に分かります。とんでもなく点数がUPします。理解し、覚えた内容が、頭に定着するん

  • 来年も受験なら弱点の分析を行って下さい

    今から急いで過去問を中心とした問題演習…間違っています。今行うべきことは、六法を読むことと、弱点分析です。本格的な勉強を開始しますのは、新テキスト、新六法が揃った段階です。新テキストは、まだ売っていないでしょう。今回の試験を振り返り、弱点はどこなのかを分

  • 来年受験される、または記述待ちでしたら、今の時期は六法を読むのがお勧めです!

    六法を読んで、損になることはございません。今から新たなテキストを…それを行った結果、タイトルに至っています。六法を読みましょう。実務でも生きます。今度受験することになりましても生きます!しっかりと読み、理解して下さい。理解しない内に、さっさと次に行かない

  • 受験生の皆様の進む方向は色々!

    試験も終わり、自己採点されましたでしょうか?今年の試験は、はっきりといいまして、難しかったと思います。私が受けた頃も結構難しかったのですが、そのレベルかも知れませんし、もう少し上かも知れません。ひねりが加わった。丸暗記では合格できません。過去、ブログに何

  • 行政書士試験お疲れ様でした!

    行政書士試験お疲れ様でした!今年の試験問題はどうでしたか?難しかったのでしょうか?とにかく、今日はゆっくり休んで下さい。思い切り弾けましょう!もし、来年もチャレンジ確定または記述次第であるならば、明日から勉強開始ですよ!すぐに忘れてしまいますよ。勿体ない

  • よく勉強されました!明日は試験を楽しみましょう!

    本当によく勉強されました!明日の本試験、楽しみましょう!ふざけて書いていません。それ位の気持ちで挑んで下さい!緊張で20点位下がる可能性があります。ゲーム感覚で解いてみましょうよ!緊張で10点位上がるかも知れません!明日の試験、楽しみながらも真剣にファイトで

  • もう一度言いますよ!申し込んだのなら、11月10日は必ず試験を受けて下さい!

    「今年はダメだ… 模試でも140点位しか取れない…」試験は何が起こるか分かりません。マイナスチックにならず、当日は必死に3時間問題を解き続けて下さい。一番いけないのが、試験会場に行かないこと。つまり、試験を受けないのが、絶対にダメです。理由は明白。会場には魔

  • 体調を崩さない生活習慣を怠らないで下さい

    そろそろ寒くなってきました。私が試験を受けたのは、大阪の近大でしたが、少し寒く、雨が結構降ってました。当時、私は革ジャンを羽織って行きました。試験の最中は脱ぎましたが、寒くなれば手を挙げて、着用も考えていました。何故こんなことを言うのか?試験会場は、案外

  • 平日のラストスパート。講師気分になって下さい!

    ラストスパート、どうすればいいのか…テキストを開いて下さい。タイトルだけ追って下さい。例えば、民法では、通謀虚偽表示や錯誤あたりにさしかかりました。そこで、テキストを閉じ、それぞれの意味と違いを講師気分で語って下さい。誰もいないし、大丈夫ですよね。スラス

  • 最後の最後まで市販模試→採点→六法、判例集、テキスト見直し!

    今日は土曜日ですね。土日がお休みであれば、今日明日は、市販模試を3時間で解き、3時間見直して下さい。見直しは、六法、判例集、テキストでしたね。殴り書きも忘れてはいけませんよ。最後の最後まで、全力投球。もし、試験前に、どこかでお休みを取得できるのであれば、当

  • これから試験日前日までは毎日過去問の文章理解を2題解き続けて下さい!

    もう試験日まで10日程度です。この記事を読まれました日から、試験日前日までは、毎日一般知識の長文(文章理解)を、毎日2題解いて下さい。時間ですが、1題7分として下さい。間違えてもいいって訳ではないですが、長文を解く、読む癖をつけたまま、本試験に望んで下さい。こ

  • 時間の合間、合間に総まとめ本か基本事項を読み続けて下さい!

    勉強の合間、合間に、総まとめ本またはテキスト基本事項を読み続けて下さい。民法は有効です。もし、行政法が苦手であれば、行政法に絞って下さい。確実に点数が取れますので。民法、行政法に絶対の自信があるなら、会社法でもOKです。合間、合間ですよ!最後の最後まで基本

  • 速く読みましても、正確に問題文を理解できているか調整して下さい!

    相当の知識を蓄え、合格ラインに入っています。しかし、問題文を読み落とすことがあります。大きく2つです。まず、本来問われています問題文を、過去の例から、思い込んでしまうことです。例えが難しいのですが、問題文が何を問うているのか、速く読みましても、瞬時に理解し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大塩行政書士法務事務所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大塩行政書士法務事務所さん
ブログタイトル
行政書士試験対策 過去問を毎日出題します!
フォロー
行政書士試験対策 過去問を毎日出題します!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用