chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さとうのごはん
フォロー
住所
滋賀県
出身
京都府
ブログ村参加

2014/11/12

arrow_drop_down
  • 税制改正大綱(賃上税制)についての感想

    こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 12月14日に令和6年税制改正大綱が発表されました。 今年も頑張って大綱全体を読みましたが、小粒な改正が多かった印象です。 昨年に引き続き、今年もマネー

  • 役員報酬の種類、手続き、要件を解説

    こんにちは、税理士の佐藤です。 企業では役員報酬や給与体系を明確にし、税務上の要件を満たすことが求められるため、適切な手続きが重要となってきます。 この記事では、役員報酬の手続きに関する情報を中心に、

  • 役員報酬の決め方、税法に基づいた設定方法

    こんにちは、税理士の佐藤です。 役員報酬は、会社の役員に支払われる報酬(給与)であり、金銭以外の経済的利益も含まれます。 役員報酬を法人の費用にするためには税務上のルールがあり、毎月定額を支給すること

  • 法人税の申告期限延長

    こんにちは。税理士のさとうです。 通常、法人税の申告期限は事業年度終了後2か月以内ですが、様々な事情により申告期限までに準備が整わないこともあります。 そんな事態に備えて、弊所では申告期限の延長申請を

  • 税理士書面添付制度を活用しよう

    こんにちは。税理士のさとうです! 税理士が税務申告書を作成するにあたり、税理士の意見書を添付して提出することができる、「書面添付制度」というものがあります。 書面添付制度とは、税理士法第33条の2

  • 在庫管理最適化で資金繰り改善_具体的な方法とポイント

    はじめに こんにちは、税理士のさとうです。 資金繰り改善策のひとつとして、在庫を最適化する方法があります。 適切な在庫管理で無駄な在庫を持たないことにより、企業のキャッシュフローが改善され、資金繰りが

  • 仕入先の取引条件見直しで資金繰り改善_具体的な方法とポイント

    はじめに こんにちは、税理士のさとうです。 資金繰りを改善するにあたって、仕入先との取引条件の見直しを行うことが重要です。 適切な取引条件を設定することで、資金繰りがスムーズになり、企業の経営を安定さ

  • 売上債権管理強化で資金繰りを改善_具体的な方法とアプローチ

    はじめに こんにちは、税理士のさとうです。 資金繰りは企業の経営において重要な要素であり、売上債権管理の強化は資金繰り改善の鍵となります。 売上債権管理を最適化することで企業のキャッシュフローが改善さ

  • 経営者の悩みを解決する、顧問税理士のメリット

    はじめに こんにちは、税理士のさとうです。 税金に関する悩みや不安は尽きないもので、税理士業をやっているといろいろな相談を受けます。 節税対策や税制改正の対応、税務調査への備えなど、日々の業務に追われ

  • chatGPTを使ってchatbotを作ってみた

    こんにちは、税理士の佐藤です 。 最近はchatGPT が巷で騒がれていて、使ってみると割と正確な答えが返ってくるので、私もchatGPTを利用して何か作りたいなと考えています。 ちょっと前に、問い合

  • 事業計画を立てる

    こんにちは。 税理士のさとうです。 新しいことをするにあたっては、事業計画を立てることが重要です。 事業計画は目的を達成するための行動計画などを記載する定性面と、その計画に基づいて行動した結果を数字

  • クラウド会計なら簡単に経理ができは間違い

    こんにちは! 税理士のさとうです。 事業をはじめたら、日々の取引を会計帳簿に記録していかないといけませんが、会計ソフトはいろいろ種類があって何がいいのかわからない。 税務相談を受けてたら、そんな相談

  • 値決めについて考える

    こんばんわ。 税理士のさとうです。 独立するとなると、仕事範囲、仕事量、料金も自分で決めることになります。 とりあえず、特に何かに特化してやるというつもりもないので、仕事範囲は今までとそんなに変わら

  • 開業準備中名刺をつくりました。

    こんばんわ。 税理士のさとうです。 開業に向けていろいろとやることが山積み状態の中で、とりあえず新しい名刺を作りました。 ただ、事務所の場所はまだ決まっていないので、開業準備中としての仮名刺みたいな

  • 独立することにしました

    こんばんわ。 税理士のさとうです。 めちゃめちゃ久しぶりにブログを更新します。 というのも、令和5年6月に税理士として独立開業をすることにしたので、一応報告(というか宣伝)しようと思いまして! 今

  • 税務通達とは

    こんにちわ。 税理士のさとうです。 先日、所得税基本通達35関係の改正案が公表され、パブリックコメントの募集が開始されました。 この改正案は、近年事業と呼べない副業的な事業所得が増え、青色申告控除

  • 相続税額の負担金額を決定するあん分率とは?

    はじめに こんにちは。税理士のさとうです。 相続税を計算する際には、まず相続人を確定し、相続財産・債務の洗い出し、財産評価、相続税の算出をし、計算過程はかなり複雑です。 基本的なことは税務署で教え

  • インボイス制度の解説②

    こんにちは。税理士のさとうです。 今日は前回に引き続き、インボイス制度についての解説をしてきたいと思います。 前回の記事 インボイス制度の解説① 前回は消費税仕組みからインボイス制度の概要を解説し

  • インボイス制度の解説②

    こんにちは。税理士のさとうです。 今日は前回に引き続き、インボイス制度についての解説をしてきたいと思います。 前回の記事 インボイス制度の解説① 前回は消費税仕組みからインボイス制度の概要を解説し

  • インボイス制度についての解説

    こんにちは。税理士のさとうです。 ここのところ、令和5年10月から開始するインボイス制度に関するニュースが多くなってきました。 インボイス導入は、3年前の消費税の軽減税率導入のときから決まっていた

  • 執筆の仕事がしたいと考えています

    こんばんわ。税理士のさとうです。 早いものでもう少しでブログ運営をはじめて4年となります。 ブログをはじめた当初は毎日のようにブログを更新していましたが、この1年は時間があるときにだけ更新し、仕事が

  • 確定申告時期を通じて考えていたことなど

    こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 ここのところ確定申告で普段より忙しく、なんやかんや土日も結構働いていました。 忙しいと言っても、まだまだお客さんは少なくて件数にしたら知れてるんですが、そ

  • 相続税の葬式費用と債務とは?~控除の対象となるものを解説~

    こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 相続があった場合、まずお通夜、告別式が執り行われ、葬儀社やお寺などに費用を支払います。 このお葬式にかかった費用は、相続税の計算上控除することができます。

  • 相続税の基礎控除額の計算方法は?~法定相続人判定の解説も~

    こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 相続税の計算をするにあたっては、まず申告が必要なのかどうかを確認する必要があります。 相続財産がプラスの財産であるとすれば、債務や葬式費用はマイナスの財産

  • 相続税はどうやって計算するの?~相続税計算の全体像を解説~

    こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 相続税は、亡くなった方が保有していた財産に対してかかってくる税金です。 相続税は、まずプラス財産(相続財産)からマイナス財産(借金等の債務や葬式費用)を引

  • 相続税ぶろぐをはじめました

    こんにちは! 京都市中京区の税理士佐藤です! このブログをはじめて3年以上が経ち、新しいことをはじめようと思い新たに別ブログを立ち上げました。 相続税ぶろぐ(トップ画面にメニュー追加しました) 相

  • 事務所をはじめて1年が経ちました

    こんにちは! 京都市中京区の税理士佐藤です! 2月1日で事務所をはじめて1年が経ちました。 この1年ははじめてのことばかりだったので、苦労することが多かったです。。。 今までは、与えられた事をこな

  • スポットと税務顧問の違い

    こんにちは! 京都市中京区の税理士佐藤です! 今年度は税務相談員をやっているということもあり、税務相談を受ける機会が多くあります。 税務相談と一言でいっても、その場だけで解決できる様な帳簿の書き方

  • 名残惜しさと向き合う

    おはようございます! 京都市中京区の税理士佐藤です! 本日、11年間乗ってきた車を手放します。 扱いは雑かもしれませんが、一度買ったものは割と長く使う方で、やはり長く使えば使うほど愛着がわくもので

  • インプットの方法を変えてみる

    はじめに どうもこんにちは! 京都市中京区の税理士佐藤です! ここのところはあまり受けられていませんが、税理士は年間36時間の業務関連の研修を受けることが義務付けされていまして、スキマ時間を見つけて

  • 税務相談員やってます

    はじめに どうもこんにちは! 京都市中京区の税理士佐藤です! 今年からブログの更新頻度を上げていくつもりですが、内容を少し日記的な感じにしていこうかなと思っています。 今までは一つのテーマについて

  • 自身のマーケティングについての検討

    はじめに どうも、こんにちは! ここのところ個人ブログは放置気味でしたが、今年はまた少しづつ動かしていけたらなと思っています。 この1年、営業に力を入れようと試行錯誤して取り組んできましたが、思っ

  • 税理士になるまでに要した勉強時間

    はじめに 先日、ツイッターで何の気なしにつぶやいたことが、多くの人の目に触れて賛否両論いろいろな意見を頂戴しました。 https://twitter.com/lklkfafa1/status/1423

  • 開業時・創業時、まずは5W2Hについて考えよう

    はじめに これから事業を始めようとする場合は、ぼんやりと考えているいろいろなことを具体化していく必要があります。 私のところへ相談に来られる方は、みなさん「こういうことがやりたい!」という希望はお持

  • 会社設立の費用について

    はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社設立」についてです。 特に、こんなご質問をいただくことが多いです。 ①会社設立をする一番のメリットは

  • 法人成り(個人事業を法人化)するタイミングは?

    はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社設立」についてです。 特に、こんなご質問をいただくことが多いです。 ①会社設立をする一番のメリットは

  • 決算書(財務三表)の相互関係について

    はじめに こんにちは、京都市中京区の税理士、佐藤憲亮です。 1年間事業をやってきた結果をまとめた「決算書」、銀行などに提出はするけど自分で中身を見たことがない、どう見たらいいのかわからない。 という

  • 資金繰り改善の考え方~5つの改善策を解説~

    はじめに こんにちは、京都市中京区の税理士、佐藤憲亮です。 資金繰りが厳しい、という相談はここ最近増えてきたように思います。 特に飲食店等は、緊急事態宣言の影響を直接的に受けていますので、非常に厳し

  • 会社設立する際の資本金はいくらがいいの?

    はじめに こんにちは、京都市中京区の税理士、佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社設立」についてです。 特に、こんなご質問をいただくことが多いです。 ①会社設立をする一

  • 贈与の課税関係~8つの課税関係についての解説~

    はじめに こんにちは、京都市中京区の税理士、佐藤憲亮です。 多くの人は、段生活しているなかで、税金について考える機会というのは、そう多くはないでしょうし、課税関係について考えることも少ないと思います

  • 会社設立のメリットとデメリット~信用力の解説を中心に~

    はじめに こんにちは、京都市中京区の税理士、佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社設立」についてです。 特に、こんなご質問をいただくことが多いです。 ①会社設立をする一

  • 個人の節税策と貯蓄策~支出の有無を添えて~

    はじめに 確定申告が完了し、これで自由だとホッとしている方も多いと思いますが、「今年の分はまた来年まとめてやろう!」としてしまうと、適用を逃してしまう制度があったりします。 面倒だからと後回しにする

  • 最近の勉強との向き合い方

    はじめに 税理士資格の取得を目指し勉強していたころ、「資格を取得したら何か凄いものになれるんではないか」と考えていましたが、今のところ何も変わらないです。 昨年に念願の税理士登録をしましたが、登録し

  • 忘れがちな新制度「所得金額調整控除」について

    はじめに 先日、Twitterで所得調整控除について、下記のようなことをつぶやきました。 https://twitter.com/lklkfafa1/status/137471027183966208

  • この3か月で私が試した営業手法

    ご挨拶 明けましておめでとうございます。 昨年もブログをお読みいただき、ありがとうございました。 本年もスローペースではありますが、ちょくちょくブログ更新していきたいと思いますので、どうぞよろしく

  • 税理士登録されました

    はじめに 令和2年12月16日付で税理士登録が完了しました。 簿記3級の勉強を初めてから約14年が経過し、23歳だった自分も今や37歳。 当初の計画では、1年に1科目づつ合格して5年で官報合格する

  • 独立と転職の迷い道

    はじめに お久しぶりです! この数カ月、退職、転職、京都支店の開設準備などでてんやわんやしており、ブログの更新が長期間ストップしておりました。 今までこのブログでは、税理士資格を取得した後、「独立

  • 税理士登録するまでの壁

    はじめに 税理士として仕事をするためには、税理士会へ税理士登録する必要があります。 税理士登録するには、2年以上の実務経験を証明する在職証明書が必要で、在職証明書は勤務先の所長に書いてもらうことにな

  • 文理解釈と目的論的解釈

    はじめに 税法条文は非常に読みにくいので、条文を読まずに通達のみから取り扱いの理解を図る人もいます。 厳密にいえば、通達は国税庁長官から部下への上意下達の命令規定ですから、国税職員へは絶対的な拘束力

  • 残務整理をどこまでやるか

    はじめに 退職するにあたって、現在引継ぎと残務整理を進めています。 引継ぎと言ってもできることの限界はありますので、引き継ぎにくい、すぐに終わらせることが出来る仕事は片付けてから退職しようと思ってい

  • 質の高い情報は頻度の高いコミュニケーションから

    はじめに 9月末の退職に向けて、日々粛々と残務と引き継ぎを進めています。 それと同時に、お客さんに今までのお礼や、私のこれからの予定などもお伝えしており、慣れ親しんだ方達との別れに少し寂しさを感じて

  • 映画「グリーンブック」と「黒い司法」をみて

    はじめに 最近、立て続けに2本、黒人差別をテーマにした映画を見ました。 映画は毎週1-2本見ていますが、一ついい映画、面白い映画を見つけると、その映画と同じテーマのものを探して見たりします。 同じ

  • 通勤時間の使い方を考える

    はじめに 私は毎日通勤するのに、片道1時間弱の時間がかかっています。 テレワークが当たり前になってきた今では、この時間が無駄に感じてきてしまいますが、サラリーマンをしている限りは避けて通れませんので

  • 自己採点をして心の準備を進めておく

    はじめに 税理士試験が終わり、解答速報等で自己採点する人、自己採点せずに結果発表まで待つ人、それぞれいることと思います。 合格確実の自信がある場合は自己採点せずに待つこともありかもしれませんが、そう

  • 子供が子供らしくいられる期間は短い

    はじめに お盆休みが終わり、今週から通常モードに戻りましたが、今週はリハビリを兼ねてのんびり仕事をしています。 3年前まで毎年税理士試験を受けており、一昨年と昨年は大学院のレポートやら論文やらで、夏

  • ネタに困ったら何でもいいから書いてみる

    はじめに ブログをはじめた当初は、平日毎日更新を基本としていましたが、その後不定期更新としてみたり、全く書かない時期があったりと、今はかなり不安定な運用になっています。 もともとこのブログは、税理士

  • 劣等感は原動力になる

    はじめに 大学を卒業した22歳の頃、就職先を見つけることが出来ず、何かの足しになるかと簿記の勉強をはじめ、そこから1年半は、簿記3級、2級、1級、税理士試験の勉強に専念していました。 私の考えを知ら

  • 個人の理念を考える

    はじめに 企業のホームページ等を見ていると、経営理念が掲げられていて、会社のありたい姿や考え方、大事にしている思いなどが書かれています。 経営理念なんて書くと難しく見えてしまいますが、理念は誰でも個

  • 税理士試験免除決定通知書

    はじめに 令和2年6月20日、税理士試験免除通知決定書が届きました。 例年からすると通知書が届くのはかなり早く、正直今でも驚きを隠せません。 先日、Twitterの方でもつぶやきましたが、錯乱している

  • 大学院は読む人から書く人へ変わるチャンス

    はじめに 私は大学院に行くまで、自分の考えを述べることに消極的でした。 税理士事務所の無資格職員はそれを求められませんし、従順で作業をそつなくこなす人が求められるからです。 仕事の周辺知識は、10年

  • 勉強方法は一つに絞って継続することが大事

    はじめに 税理士試験に合格するためには、自分に合った勉強方法を確立し、それを信じて努力を重ね、本番でその力をどれだけ出せるかによると思います。 私は長い間、自分に合った勉強方法を確立できていませんで

  • 自分のメディアを持つ意味

    はじめに 私がブログとTwitterをはじめてから、今で2年弱経ちましたが、この二つは続けてきた良かったと思っています。 よほど有益なことを書かない限り、最初は誰でも鳴かず飛ばずで、何を書いてもほと

  • 働き方を考えるということは、生き方を考えるということ

    はじめに ストレスを溜め込みすぎないためには、ワークライフバランスが大事だと言われてきました。 ワークライフバランスとは、仕事とプライベートをきっちり区分し、仕事の時間は仕事に集中、仕事以外の時間は仕

  • 税理士試験のお供に間違いノートを

    はじめに 税理士試験の勉強方法の一つに「間違いノート」を付けるという方法があります。 私は、平成29年の消費税法の受験勉強の際に、間違いノートを付けていました。 この年は、消費税受験3回目だったので、

  • 時間とお金をかけるサービスを厳選する

    はじめに なんとなくお金を払ってしまっている。そんなサービスありませんでしょうか? 私は、少し前まで日経新聞を電子で購読していましたが、今はやめています。 最新ニュースはネットを上手く使えば、ある程度

  • ブログは最初に出来る独立準備

    はじめに ブログを初めて1年半くらいが経ち、今は文章を書くことへの抵抗感がなくなりました。 初めの頃と比べると、徐々にブログに書く内容が変わってきたように思います。 最近は、文章を書くことは自己表現の

  • 独立を視野に入れると考え方も変わる

    はじめに 独立することを視野に入れていると、いろんなことを今までとは違った角度から見るようになってきました。 仕事の仕方、人への伝え方、時間の使い方、お金の使い方について、よく考えるようになりました。

  • 社会人を経て大学院へ行くことの価値

    はじめに 大学院(博士課程前期)を修了したことにより、修士の学位を取得しました。 日本での最高学位は「博士(博士課程後期)」なので、修士はその一つ手前の学位にはなりますが、学校機関としては日本では大学

  • 理想は目指さないと現実にならない

    はじめに 税理士を目指し、勉強をはじめてから13年が経ちましたが、早ければ今年中に税理士となることができるかもしれません。 今までは、とにかく税理士の資格を取って独立したいという思いで突き進んできまし

  • 簿記を学んで得られる効果4点

    はじめに 簿記3級、2級の資格を取得したのは10年以上前で、当時と今とでは試験問題の難易度が上がっていると聞きます。 日商簿記の採点委員をしていた時も、こんな難しかったかなと思いながら採点していました

  • 富の再分配機能から読み解くお金(社会保障)と税金の関係

    はじめに 納税額を減らすとお金が溜まると考え、決算期末になるとお金を使った節税を実行しようとするのを見かけることがありますが、これは間違いです。 シンプルに考えると、税金の支払いが少ない方が手元にお金

  • 【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧

    はじめに 税理士試験の税法免除が受けられる大学院の一覧(2019年版)を作りました。 昨年に作成した2018年版の税法免除大学院の合格率一覧に、2019年の合格率等を加えて推移がわかるようにしました。

  • 常に暇を作ることを考える効果

    はじめに 新しいことをやるためには、時間を確保しないといけません。 時間を確保するためには、今やっていることが本当に必要なことか、やめられることはないか、効率化できることはないかと考え、自分の行動を見

  • ちまたで話題のZoom飲み会を体験

    はじめに 巷ではZoom飲み会なるものが流行っており、Twitterなんかではチラチラ目にするものの、タイミングが合わずに参加したことはありませんでした。 やってみたいと思いながら待っていても、チャン

  • 独立の理由を自分の軸にする

    はじめに 税理士を目指す人の中には、将来独立したいという思いを持っている方がたくさんいるんじゃないでしょうか。 私も独立したいという思いをもって勉強してきた一人で、今までは漠然と独立して自由に働きたい

  • 税理士試験と大学院ルートの組み合わせを考える

    はじめに 税理士試験3科目まで合格すれば、独立することが現実的になってきますし、最初から独立を視野に入れて税理士試験を受けているのであれば、先に大学院に行くこともありでしょう。 ただ、税理士試験の合格科目がゼロの状態で大学院に行くのは、少し危険かもしれません。 税理士試験は、1科目合格するだけでも相当な努力が必要で、その努力を自分はできるのかを確認できていない状態で大学院に進み、結局その後に2科目

  • 税理士試験の科目合格制度について考える

    はじめに 税理士事務所、会計事務所や税理士法人の就職情報(募集要項)などを見ていると、税理士試験科目2科目以上合格している方等が書かれていることがあります。 これは、専門職だから基礎知識がある人を募集しているということでしょう。 この科目合格は、就職するためや税理士になるため、合格しないといけない科目数というだけでなく、別の見方もできるのかなと思っています。 正しい努力をすれば結果は出る まずは、

  • 独立について考える(3)

    はじめに 前回、前々回の記事に引き続き、独立について考えていきたいと思います。 関連記事 独立について考える(1) 独立について考える(2) 前回、前々回で下記1~6について検討しましたので、本記事では7~9について検討していきます。 1.独立するのか雇われて働くのか 2.独立するならいつからどこでするのか 3.資金計画、事業計画を立てる 4.今の職場との兼ね合い 5.資金調達の要否 6.拡大か一

  • 独立について考える(2)

    はじめに 前回の記事に引き続き、独立について考えていきたいと思います。 関連記事 独立について考える(1) 前回は、下記1~3について検討しましたので、本記事では4~6について検討していきます。 1.独立するのか雇われて働くのか 2.独立するならいつからどこでするのか 3.資金計画、事業計画を立てる 4.今の職場との兼ね合い 5.資金調達の要否 6.拡大か一人か 7.仕事の範囲 8.営業はどのよう

  • 独立について考える(1)

    はじめに まだ確定したわけではありませんが、最近は税理士資格を取得した後のことをよく考えています。 どうしていこうかと考え始めると、今すぐ答えが出ないことが結構あるなぁと気づきました。 「独立するのか、雇われて働くのか」から考えはじめ、独立するなら、いつからどこでするのか等々... 様々なことを決めていかないといけないなぁと。 つらつらと考えていることを書いていたら、結構な分量になりそうでしたので

  • 修士論文のために条文を掘り下げて調べる方法

    条文を理解するために 税法の意味内容を調べるのは簡単ではありません。 普段から税法に触れていないと、調べ方も分かりませんし、条文等を調べて読んだとしても、その内容を理解することは不可能でしょう。 税法に関わる仕事をしていたとしても、条文からその意味内容や趣旨を理解するのは大変ですし、文理解釈には限界があります。 だからといって、条文を読まずに誰かが解説した文章ばかり読んでいると、解説者の解釈に流さ

  • 家庭でできるお金の教育

    はじめに 外出の自粛が要請されており、休みの日はできるだけ人の集まる場所にはいかない様に気を付けていますが、子供達が外で走り回れないのはかわいそうだなと感じています。 といっても、今は仕方がないので、家で出来る遊びを探して、何とか子供たちの気を紛らわせています。 Twitterのほうで投稿していましたが、先日、駄菓子屋さんごっこをしました。 これは友人から聞いた遊びなんですが、子供たちにお手伝いを

  • 未来の果は現在の因にあり、現在の果は過去の因にある

    自分の感じたことに素直になる 何かを変えたいと思うなら、行動が必要です。 しかし、行動したとしてもそれが上手くいくかどうかも分からないし、すぐに結果が出るわけでもないし...と、やらない理由を探して、時間だけが経過していくことってありませんでしょうか? 私の場合、やりたいと感じたことは時間が経って結局やることになります。 それが分かっているので、行動しない理由が見つかったとしても、最初にやりたいと

  • 税理士登録時の3つの方向性について考える

    登録するための書類集めが大変そう 大学院の教授によれば、順調にいけば、国税審議会に提出した論文の認定は、例年12月前後に出るそうです。 認定を受ければ、次は税理士登録の手続きに進むわけですが、これがなんとも大変そう。 先日、ちらっと手続きに必要な書類等をネットで検索してみたんですが、三十数種類の書類集めと数十万円の登録料が必要ということを知り、とりあえず見なかったことにしました笑。 ただその後気を

  • 修士論文執筆に関するアドバイス

    はじめに 大学院を修了して、さぁ次は何をしようかとほっこりしていたところ、大学院から修士論文執筆に関して後輩へのアドバイスを書いてほしいとの依頼があったので、7項目にわたり回答しました。 一部内容を変更していますが、その内容を公開したいと思います。 論文執筆での私自身の反省点等も含めて書いていますので、これから税法2科目免除のための修士論文を執筆する方の参考になるかと。 修士論文執筆に関するアドバ

  • 子供の卒園式に出席して思ったこと

    気持ちに区切りをつける 先日、子供たちの保育園の卒園式がありました。 最近は、イベント事は何でも自粛して中止となってしまう状況の中、時間を短縮していたとはいえ保育園の卒園式が予定通り行われ、子供達にとっても私たち親にとっても、ありがたかったです。 入学式や卒業式、卒園式等は人生にの中での一つの区切りであり、式に参加することでそこでの生活の数年間の過去を振り返る機会ができ、その気持ちに区切りをつけ、

  • 租税資料館賞へ応募するには

    論文をどこに公表するか 修士論文は大学院外部へ自動的に投稿されることはありませんので、書いたものを世の中へ発信するかどうかは自分次第です。 私の場合、書いた修士論文は大学院内で保存され、さらに大学院の法学研究科が発行する論集にその要旨が記載されることになります。 論集の完成は秋ごろなので、今はどこにも公表はされてはいないません。 しかし、せっかく時間をかけて書いた論文なので、租税資料館賞に応募して

  • 就職活動の採用面接後は手書きのお礼状を送る

    税理士事務所選び 新型コロナウイルスの影響で、就職活動が難化しているとニュースを最近目にします。 実際のところどうなのかは分かりませんが、内定を取り消された人もいるとかいないとか。 税理士を目指す人は、遅かれ早かれ税理士事務所や税理士法人に勤める必要があるでしょう。 私が税理士事務所で働こうと就職活動をしていた頃は、ちょうど就職氷河期と言われていた時代で、履歴書を送っても、今後の活躍をお祈りされる

  • 税理士になるためにできる最後のこと

    自分にできる最善を尽くす ついに国税審議会に論文を提出することができる日がやってきました。 当初の予定よりは2日遅れましたが、本日3/16に国税審議会に提出する必要書類が大学院で発行可能となります。 本来は2日前の3/14に修了式が行われ、そこで書類を受け取る予定でしたが、修了式が中止になったため郵送対応となりました。 しかし、郵送だと大学院からの発送は3/16になるとのことで、その場合、手元に到

  • 税理士試験の計算力を上げる読む勉強方法

    はじめに 税理士試験の税法科目の多くは、計算と理論で構成されており、合格するためにはどちらもバランスよく得点する必要があると言われています。 私はどちらかというと計算が得意で、直前期にはどんな問題でも8~9割は得点できるようになっていました。 しかし理論は全然ダメなことが多く、ずっと苦手意識を持っていて、理論が足を引っ張っていました。 これまでの人生で暗記ものの勉強を頑張ったことはなかったので、税

  • 借入金はキャッシュアウトの平準化

    ゆとりをもって資金計画を立てる その規模は違えど多くの人はお金に関する悩みがあるでしょう。 私もお金に関する悩みは昔から持っており、大学生の時は学費のために奨学金を借りていて、将来返していけるかの不安が非常に大きかったです。 私は、大学の時の4年間で奨学金を480万円借りましたが、それから12年後に通い始めた大学院でも360万円を借りました。 大学で奨学金を借りていても大学院でも奨学金は借りられま

  • ブログに体験談や経験談を書いたほうがいい理由(ウィンザー効果)

    ウィンザー効果 ウィンザー効果という言葉は聞いたことがあるでしょうか。 これは心理学用語なんですが、人は一次データよりも誰かの体験談や経験談の方が信用しやすいという心理的効果のことを言います。口コミやレビューが重要視される理由の一つです。 例えば、ここ最近の新型コロナウィルス関連のことでも、このウィンザー効果が強く働いているなと感じています。 まだ日本で流行する前は、国内ではそれほど情報はなかった

  • モチベーションの源泉はどこにあるかを考える

    自分が続けられることを見つける 何事もはじめから上手くいくことは少なく、すぐに結果が出るとは限りません。 結果を想像して新しいことに着手したとしても、大概のことは想像よりも難しくて、すぐに結果は出ないでしょう。 何度も失敗して、結果が出ないことが分かってくると、そもそも挑戦をしなくなったり、初めたとしてもすぐに止めてしまうことが多くなっていきます。 これが続くと、自分は何をやっても続かないダメな人

  • 子供から教わることは多い

    ひな祭り会 先週の土曜日、保育園のひな祭り会がありました。 コロナウイルスの影響で中止が危ぶまれていましたが、年長さんのクラスは今回が最後の発表会になるので、なんとか開催して欲しいと願っていました。 その思いが届いたのか、時間は短縮されましたが無事開催。 ただ年中クラス、年少クラスは今回は残念ながら中止。かわいそうですが仕方がないかなと。 子供の成長を感じる機会 今回子供たちが披露してくれたのは、

  • 学生(大学院生)の特権「学割」を活用する

    学生は優遇されている 大学院の合格通知が届いたという嬉しい報告を目にする機会が増えてきました。 4月から学生という身分を新たに得ることになり、気分も上がっていることでしょう。 逆に私はこの3月で修了し、学生という身分を失うことになりますが、この2年間で学生はいろいろな優遇が受けられることを知りました。 学生という身分は金銭的な優遇がたくさんあり、その恩恵は知らないと受けられません。(最近知ったこと

  • 小さな達成感でも明日の活力にはなる

    ブログのネタ ブログに書くネタを探すのに苦労することがあります。 特に毎日書いていたときは苦労していました。 今は不定期なので、ネタのストックでやりくりすることができていますが、それでもネタというのは常に探していないと見つからないもので、何か気付いたときや閃いたときには、スマホにメモをするようにしています。 しかし、ネタになるかもしれないと思いメモを残していても、すぐには書けない記事というのもあり

  • 修士論文提出のための必要書類を収集

    はじめに 税法の2科目免除を受けるためには、大学院のカリキュラムを全て終え、修士課程の修了要件を充足した次は、論文を国税庁へ提出する必要があります。 私は、3月の修了式の日に修士論文を国税庁へ提出する予定で、最近はその準備をボチボチ進めています。 国税庁の論文審査は、提出の早い人から順番に行われるという噂を聞いたことがあるので、修了式当日に免除申請のための書類を郵送したほうが無難でしょう。 修了式

  • 大学院修士課程修了要件を充足しました

    修了式の招待状 2/22(土)修士課程の修了要件を充足したため、大学院から修了式への招待状が届きました。 教授からは事前に、修士論文に合格すれば3月初旬に招待状を送るとアナウンスされていましたが、思っていたより早く届きました。 結果が出るのはもう少し先だろうと思っていたところ、2/21(金)に大学院の同期から修了式への招待状が届いたとの連絡。 もしかしらた私も届いているかもと期待して急いで帰りまし

  • FP(ファイナンシャルプランナー)の資格試験について

    FP資格を取得する理由 税理士事務所には、税金の相談だけでなく、経営、不動産、保険、事業承継等のお金にまつわる相談事が多く持ち込まれてきます。 顧客からの相談は、税に関する話に限らず多岐にわたり、税法の知識だけでその要望に応えるのは難しく、その周辺知識は持っているに越したことはありません。 そんなことから、FPの勉強もしたいと考えていて、現在CFP試験を受験しています。 FPの資格試験に向けて勉強

  • 修士論文チェックリスト

    論文校正 論文は書いたら終わりではなくて、読み返して文章の流れがおかしくないか、誤字脱字はないか、脚注の書き方、かぎかっこの使い方に間違いはないか等を何度もチェックしないといけません。 論文は体裁が整っていないと読み手に対して失礼な印象を与えてしまいますので、最低限のルールを守って書く必要があります。 論文チェックは、書き直す度、書き足す度に行っていました。 徐々に増えていく文章を最初から最後まで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さとうのごはんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さとうのごはんさん
ブログタイトル
TIME-TAX
フォロー
TIME-TAX

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用