chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東海林直人のゴロテマ日本史 https://blog.goo.ne.jp/thropus2

語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。YOUTUBEのゴロテマ、三省堂刊「ゴロネコ日本史」も

東海林直人のゴロテマ日本史
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

arrow_drop_down
  • for「NOTE版中世3」重要年代暗記法

    これは「NOTE版中世3」所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版中世3」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代13」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代13」所収東海林直人のゴロテマ日本史◇古代13(円珍~小右記) 記事編集 noteの入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版古代13」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代12」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代5」所収東海林直人のゴロテマ日本史◇古代12(石上宅嗣~円仁)* 記事編集 noteの入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版古代12」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代10」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代5」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代10(藤原純友~遣唐使廃止) 記事編集 note所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法の一部です。for「NOTE版古代10」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代9」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代5」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代9(天暦の治~平将門)|s.naopy(note.com)所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法の一部です。for「NOTE版古代9」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代8」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代8」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代8(桓武天皇~朱雀天皇)|s.naopy(note.com)所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法の一部です。for「NOTE版古代8」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代7」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代7」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代7(民部省~道鏡)* 記事編集 note所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版古代7」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代5」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代5」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代5(三律令~京畿内税制)* 記事編集 note所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版古代5」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代5」重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代5」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代5(三律令~京畿内税制)* 記事編集 note所収収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版古代5」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代5」用重要年代暗記法

    これは「NOTE版古代5」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代5(三律令~京畿内税制)* 記事編集 note所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。です。for「NOTE版古代5」用重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代4」重要年代暗記法

    これは「「NOTE版古代4」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代4(冠位十二階~律令格式)* 記事編集 note所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。for「NOTE版古代4」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代3」重要年代暗記法

    これは「「NOTE版古代3」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代3(渡来人~重祚天皇)*|s.naopy(note.com)所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。★百済より仏教公伝(戊午説)538:ほっとけほっとけ(=仏)ごみやから(そのごみは放っといて、放っといて(大阪弁で)というナンセンスの句。★冠位十二階を制定603:六をさらに重ねて十二階(ナンセンスの句で、「6」を「ロ」以外に数字として用いて「ロク」と読む例外。690年とまちがえないでほしい)★憲法十七条を制定604:太子でも無理強い出来ぬ十七条(太子でも十七条は、無理強いできない、という句)★乙巳(いっし)の変(蘇我氏滅亡)645:無事故説あり改新劇(単なる蘇我氏打倒のクーデター事件はあったとしても、「改新の詔」に書かれているような周到...for「NOTE版古代3」重要年代暗記法

  • for「NOTE版古代2」重要年代暗記法

    これは「「NOTE版古代2」東海林直人のゴロテマ日本史◇古代2(中国朝鮮~土師器)*|s.naopy(note.com)所収の入試問題を解くために用意した年代暗記法です。★倭奴国王、光武帝より印綬を受ける057:黄金なんだと光武帝(光武帝が使者にこの金印は、まがい物ではなく純金なんだと、強調している句)★倭国王帥升、生口160人を献上107:異例な生口帥升(すいしょう)さん(現代の常識から見れば生口は異常に見えるところから作った句)★邪馬台国女王卑弥呼、三国時代の魏に遣使239:文くれ卑弥呼魏志のため(魏志倭人伝の記事を書くため、文つまり手紙で情報を知らせてほしい、という句)★好太王の功績碑文(倭軍の朝鮮進出)391:讃句いっぱい好太王(碑文には好太王の功績を讃える言葉がいっぱいだ、という句)★倭王武、南...for「NOTE版古代2」重要年代暗記法

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現26(§251~§260)

    ◇近現§251.社会党など三党連立内閣の覚え方(3党)◇B[ゴロ]民主が込みの/社会党/片足内閣(民主党・国民協同党)(日本社会党)(片山哲内閣・芦田均)[句意]民主党込みの社会党に片山・(ついで)芦田内閣ができた、という句。[解説]1.旧憲法下の衆議院議員選挙法改正で、20才以上の男女に選挙権。つまり日本初の婦人参政権が実現。2.その総選挙直後、GHQにより自由党の鳩山一郎総裁が公職追放され、代わりに吉田茂Ⅰ内閣が成立したもの。3.新憲法下で初の総選挙では、日本社会党(片山哲委員長)が第一党になり、民主党(芦田均総裁)・国民協同党(三木武夫書記長)の3党連立で片山哲内閣が誕生した。〈2020関西学院大・文2/3:「敗戦後には民主化政策が推進される中で、政党の再組織が進められた。翼賛選挙の非推薦議員を中心...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現26(§251~§260)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現25(§241~§250)

    ◇近現§251.講和と安保条約の覚え方(1951年の出来事)◇B[ゴロ]吉田さんちに/約3個の/濃いあんパン(吉田第3次内閣・サンフランシスコ条約)(1951年・日米安保条約)[句意]これは(パン屋の)吉田さんちの約3個の濃厚あんパンだ、という句。「安保」→「あんパン」はややゴロとしては苦しいが勘弁して欲しい。[point]1.第3次吉田内閣の1951年、サンフランシスコ平和条約と日米安保条約が締結された。[解説]1.戦争終結のため連合国全体(日本の全交戦国48カ国)と講話するのが「全面講和」、資本主義陣営と社会主義陣営どちらか一方と結ぶのが「単独講和」。「全面講和」が原則だが、冷戦の進行で難しかった。2.占領を終らせて日本を西側陣営に編入しようと考えたアメリカは、対日講和からソ連などを除外し(単独講和)...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現25(§241~§250)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現24(§231~§240)

    ◇近現§231.教育の民主化の覚え方(年代順)◇C[ゴロ]遅刻衆は/貴学の/脅威かい?(地理・国史・修身)(教育基本法・学校教育法)(教育委員会法)[句意]あなたの学校の遅刻衆、すなわち遅刻常習の子たちは学校評判を落とす脅威の存在ですか、という句。[point]1.教育の民主化は、地理・国史・修身の授業停止→教育基本法・学校教育法の制定→公選制の教育委員会法の制定とすすんだ。[解説]1.GHQは、教育の民主化の手始めに、1945(昭和20)年10月には、教科書の不適当な記述の削除(墨ぬり教科書)と軍国主義的な教員の追放(教職追放)を指示し、つづいて1945年12月、国史(日本歴史)・地理・修身の授業が一時禁止された。2.アメリカ教育使節団の勧告により、1947年、教育の機会均等や男女共学の原則をうたった教...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現24(§231~§240)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現23(§221~§230)

    ◇近現§221.戦後歴代内閣の覚え方③(佐藤栄作~中曽根康弘)◇S[ゴロ]雑多な/“さんぷくだいれいちゅう”(佐藤栄作(さとうえいさく)・田中角栄(たなかかくえい))(三木武夫(みきたけお)・福田赳夫(ふくだたけお)・大平正芳(おおひらまさよし)・鈴木善幸(すずきぜんこう)・中曽根康弘(なかそねやすひろ))[句意]雑多な三福大鈴中だ、という文字通りの句。当時新聞等で総裁レースに際し、“さんぷくだいれいちゅう”と並び称された。[point]1.戦後歴代内閣61代~73代は、佐藤栄作→田中角栄→三木武夫→福田赳夫→大平正芳→鈴木善幸→中曽根康弘。[解説]1.佐藤栄作内閣(1964.11~72.7)は、自由民主党単独内閣。1965年に日韓基本条約を結んで韓国との国交を樹立し、1971年に沖縄返還協定を結び、翌年...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現23(§221~§230)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現220(§211~§220)

    ◇近現§211.斉藤隆夫の2演説の覚え方(軍国主義化への抵抗)◇C[ゴロ]斎藤プロの/熟演に/お茶目なハグ(斎藤隆夫・二二六事件)(粛軍演説)(汪兆銘政権樹立工作・反軍演説)[句意]斎藤プロの円熟演技にお茶目なハグでこたえた、という句。[point]1.斉藤隆夫は二・二六事件について批判の粛軍演説を行い、日中戦争の処理(汪兆銘政権樹立工作)に関して批判の反軍演説を行った。[解説]1.斎藤隆夫(1870~1949)は、兵庫県出身。弁護士出身の反骨の政治家。憲政会、立憲民政党に所属し雄弁家として知られた。軍部の政治介入や、日中戦争の泥沼化に対する近衛内閣の責任を厳しく追求した。このため軍部に追随する議会により除名された。しかし、つぎの選挙(いわゆる翼賛選挙)では非推薦で兵庫5区からトップ当選を果たしている。戦...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現220(§211~§220)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現21(§201~§210)

    ◇近現§201.五・一五事件の覚え方◇B[ゴロ]海軍が/強引GOで/残忍/犬を飼う(海軍青年将校)(五・一五事件)(1932年)(犬養毅首相)[句意]海軍青年が強引なGO(行動)で残忍な犬を飼う、というナンセンスの句。「残忍な」だと「327」という数字を思い浮かべる恐れがあるが、1900年代のことだから「32」と殆どの人は間違えないと思いますが念のため。[point]1.五・一五事件(1932年)は、海軍の青年将校らによる犬養首相暗殺事件。[解説]1.海軍青年将校グループが大川周明から資金援助を受け、一部陸軍士官学校生徒らの参加を得て首相官邸・警視庁・立憲政友会本部などを襲撃した事件。2.軍部は事件を政治的進出に利用。また首相を射殺した海軍青年士官らには「国家への至誠から行動した」という趣旨の減刑嘆願書が...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現21(§201~§210)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現20(§191~§200)

    ◇近現§191.ワシントン条約と2条約の廃棄の覚え方◇A[ゴロ]石井ランシン9(ぐ)と/日英同盟4(し)(死)ぬ/ワシントン(石井ランシング協定・九カ国条約)(日英同盟・四カ国条約)(ワシントン海軍軍縮条約)[句意]石井・ランシング協定と日英同盟が死んだワシントン会議だ、という対象4語句を無駄なく結びつけたナンセンスの句。東海林の代表的傑作句の一つ。[point]1.ワシントン会議では、九カ国条約のかわりに石井・ランシング協定が、四カ国条約のかわりに日英同盟(日英同盟協約)が破棄された。2.ワシントン海軍軍縮条約で主力艦保有比率が、英米:日:仏伊=5:3:1.67と決定。[解説]1.戦後唯一の超大国化したアメリカは、ヴェルサイユ条約に外交的に手足を縛られることを嫌い、調印しなかった。そのアメリカが、東アジ...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現20(§191~§200)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現19(§181~§190)

    ◇近現§181.石橋湛山の覚え方(大正デモクラシー②)◇C[ゴロ]石橋タンザニアに/東洋系妻子と/小二あり(石橋湛山(たんざん))(東洋経済新報)(小日本主義)[句意]石橋タンザニアには東洋系の妻子(小二)がある、という超ナンセンスの句。「妻子」と「小二」がいる、と並列にいうのはちょとおかしいがご愛敬(笑)。タンザニアから植民地タンザニアを思う石橋湛山と連想し、さらに植民地放棄の小日本主義を再現してほしいです(ちょっと望み過ぎ!?(笑))。[point]1.石橋湛山は『東洋経済新報』に拠(よ)り、小日本主義を唱える。[解説]1.石橋湛山(1884~1973)は、東洋経済新報の記者。東京生まれ。自由主義的、民主主義的論調の中心として活躍。彼は後に同社社長。第二次世界大戦後、第1次吉田内閣の蔵相を経て1956...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現19(§181~§190)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現18(§171~§180)

    ◇近現§171.文芸協会と芸術座の覚え方(明治新劇②)◇B[ゴロ]文芸は/壺にしまっちゃ拙(まず)い/芸術だ(文芸協会)(坪内逍遙・島村抱月・松井須磨子)(芸術座)[句意]文芸は壺に仕舞っておくのはまずい芸術だ、という句。すなわちオープンな環境の下で花開くものということ。[point]1.文芸協会は坪内逍遙・島村抱月が結成。2.芸術座は島村抱月・松井須磨子が結成。[解説]1.日露戦争後には、坪内逍遙の文芸協会や小山内薫の自由劇場などが、西洋の近代劇を翻訳・上演し、歌舞伎や新派劇に対して新劇といわれた。2.文芸協会は、シェークスピア『ハムレット』、イプセン『人形の家』など近代演劇を上演。3.坪内逍遙は、『小説神髄』などの小説家として活躍する一方、雑誌『早稲田文学』を創刊し、シェイクスピア全集を全訳、新歌舞伎...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現18(§171~§180)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現17(§161~§170)

    ◇近現§161.原敬内閣の覚え方(戦前重要内閣④主要7事項)◇A[ゴロ](腹立たし(はらだたし))/所詮(しょせん)冴(さ)えん女(あま)に/県立大は無理と/滑る(すべる)サイユ(原敬)(小選挙区・3円以上・尼港事件)(立憲政友会・大学令・森戸辰男事件)(ヴェルサイユ条約調印)[句意](腹立ちまぎれに)所詮冴えん女なんかに県立大は無理だ滑るぞと、という句の末尾に勢いで「サイユ」をつけたもの。[point]1.原敬内閣の主要事項は、小選挙区制をしく・選挙資格は3円以上納税者・森戸辰男事件・与党は立憲政友会・大学令・尼港事件・ヴェルサイユ条約調印の7件。[解説]1.原敬内閣(1918.9~21.11)。原は米騒動に際し、民衆の側に立たず事態を静観。一次大戦後の階級闘争激化におびえる山県以下の藩閥官僚勢力は、こ...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現17(§161~§170)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現16(§151~§160)

    ◇近現§151.岡倉天心の覚え方(明治の文化・日本画①)◇C[ゴロ]ウォッカ喰らって/日本美人と/風呂(フェロ)さ飛び込(こう)む(岡倉天心)(日本美術院)(フェノロサ・東京美術学校)[句意]ウォッカを喰らってから日本美人と一緒に風呂へ飛び込んだ、という句。「風呂」「込む」はそれぞれゴロのため「feroフェロ」、「kou・muコウム」と読んでほしい。[point]1.岡倉天心はフェノロサに学び、東京美術学校を作り、さらに日本美術院を創立した。[解説]1.岡倉天心(1862~1913)は、本名覚三(かくぞう)。横浜生まれ。美術行政家・思想家。東京大学在学中にフェノロサを知り、影響を受ける。卒業後、文部省に入る。1886年から翌年にかけてフェノロサと欧米を視察。帰国後東京美術学校の創立に尽力、のち日本美術院を...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現16(§151~§160)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現15(§141~§150)

    ◇近現§141.写実主義の覚え方(明治文学・3人)◇C[ゴロ]紅葉の終い(しめい)に/逍遙する/写実主義(尾崎紅葉)(二葉亭四迷)(坪内逍遙)(写実主義)[句意]紅葉の終いに逍遙するのが写実主義だ、という句。「逍遙」はぶらぶら歩くこと。人出の多い紅葉の盛りではなく、人もまばらな落ち葉の頃におとずれるは通人のたしなみだ、という主張。[point]1.明治文学で写実主義の代表は、尾崎紅葉・坪内逍遙・二葉亭四迷の3人である。[解説]1①.坪内逍遙(1859~1935)は、戯作文学の勧善懲悪主義や政治小説の政治至上主義に対し、1885(明治18)年に評論『小説神髄』を発表して、西洋の文芸理論をもとに、人間の内面や世相を客観的・写実的に描くことを提唱した。勧善懲悪の従来型の文学を否定し、写実主義を追求する明治文学革...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現15(§141~§150)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現15(§141~§150)

    ◇近現§131.廃娼運動の覚え方(キリスト教系・女性解放運動①)◇C[ゴロ]火事っこ止まじ(やまじ)の/強風かい?/ハイしょうです(矢島楫子(やじまかじこ))(矯風会)(廃娼運動)[句意]火事っこが止まないほどの強風かい?ハイそうです、という問答型の句。なお矢島(やじま)を(やまじ)と倒置させているので再現には注意してください。「火事っこ」は多くの単語の語尾に「…こ」をつける東北弁の用法を使っています。[point]1.矢島楫子らの矯風会が廃娼運動をおこなう。[解説]1.矯風会(婦人矯風会)(1893発足)は、キリスト教婦人の団体。正式名称は日本基督教婦人矯風会。キリスト教的立場での廃娼運動に取り組み、娼婦の救済・更生をめざす。足尾鉱毒事件では、矯風会が鉱毒地救済婦人会(1901)を設立している。その数日...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現15(§141~§150)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現13(§121~§130)

    ◇近現§121.学問思想の弾圧の覚え方(8受難者年代順)◇A[ゴロ]甘草(かんぞう)工面(くめん)の/森と滝があるのは/美濃や大津だそうだ(内村鑑三・久米邦武(くめくにたけ))(森戸辰男(もりとたつお)・滝川幸辰(たきがわゆきとき))(美濃部達吉(みのべたつきち)・矢内原忠雄(やないはらただお))(大内兵衛・津田左右吉(つだそうきち))[句意]甘草を工面した森や滝があるのは美濃や大津だそうだ、という漢方薬の産地の句。「甘草」は漢方薬の万能的な生薬(しようやく)の一つで様々な漢方薬に配合される。多語句詰め込みのための一字遣いなので、再現練習をお願いします。[point]1.おもな学問思想弾圧は、内村鑑三→久米邦武→森戸辰男→滝川幸辰→美濃部達吉→矢内原忠雄→大内兵衛→津田左右吉の順で受難した。[解説]は◇近...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現13(§121~§130)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現12(§111~§120)

    ◇近現§111.中江兆民の覚え方(自由民権思想)◇C[ゴロ]フランスの/ルソー・フアンで/皆やっかいな/町民だ(フランス留学)(ルソー・保安条例で追放)(民約訳解)(中江兆民)[句意]フランスのルソー・ファンで、皆が厄介な町民だ、と説明している句。[point]1.中江兆民はフランスに留学し、ルソーの民約論を『民約訳解』として翻訳し、のち保安条例で東京から追放された。[解説]1.中江兆民(1847~1901)は、土佐藩(高知県)下級武士出身の思想家。長崎留学中、土佐藩浪人坂本龍馬に私淑(ししゅく)。1871年、岩倉遣外使節団に随行して渡仏し、1874年帰国。2.1881年、『東洋自由新聞』主筆としてフランス流の自由民権論を説くが、政府の横やりが入り廃刊。1882年、雑誌にルソーの『社会契約論(民約論)』の...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現12(§111~§120)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現11(§101~§110)

    ◇近現§101.木村栄の覚え方(明治の文化・天文学)◇C[ゴロ]木村Aから/Z項(木村栄(ひさし))(Z項の発見)[句意]木村AからZ項、というナンセンスの句。「栄」を(えい)と読んでいます。[point]1.天文学の木村栄は、緯度変化のZ項の発見で知られる。[解説]1.木村栄(1870~1943)は、金沢市生まれ。東大卒。岩手県水沢の緯度観測所初代所長。1902年、従来の地球の緯度変化の計算式による結果が、実際の観測データとずれが生じることから、それを補正する第3項(Z項)を加える発見をした。〈2021法政大・経済現代福祉社会2/9:「問12下線部(e)自然科学でも多くの研究成果に関連して、本多光太郎の業績として正しいものを、以下のア~エから一つ選び、その記号を解答棚にマークせよ。ア赤痢菌を発見した。イ...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現11(§101~§110)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現10(§91~§100)

    ◇近現§91.選挙制度の変遷の覚え方◇A[ゴロ]良い(いい)夫婦の今後には/苦労や波乱過多も/良ーこ(いーこ)とさ(1.1%・2.2%・5.5%・20%)(黒田内閣・山県Ⅰ内閣・原内閣・加藤高内閣)(15円以上・10円以上・3円以上・制限なし)[句意]良い夫婦の今後(将来)には苦労や波乱が多過ぎというのも、良ーことだ、という句。なぜなら、それを乗り越えることによって、絆が深まるのでよいというわけ。「には」は語調もぴったり合うので特別に「20%」のゴロとして挿入しています。なお「加藤高明内閣」に対応する「制限なし」はゴロに入っていないので注意してください。[point]1.選挙資格は黒田・山県Ⅱ・原各内閣のとき、各々15円(人口比1.1%)・10円(同2.2%)・3円(同5.5%)以上の直接国税納入者とされ...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現10(§91~§100)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現9(§81~§90)

    ◇近現§81.日本共産党結成の覚え方◇C[ゴロ]山川境(やまかわさかい)を/行く夫婦は/共産党(山川均)(堺利彦)(1922)(日本共産党)[句意](警察に追われ)山や川の境を行く夫婦は共産党員だ、という句。関東大震災時の社会主義者狩りでに友人宅を転々として命が助かった山川均・山川菊栄夫妻を思い作った句。[point]1.日本共産党は、1922(大正11)年、堺利彦・山川均らによって非合法(秘密)で結成された。[解説]1.大逆事件以来の「冬の時代」にあった社会主義者たちも活動を再開し、1920(大正9)年には労働運動家・学生運動家・諸派の社会主義者たちを一堂に会した日本社会主義同盟が結成されたが、翌年には禁止された。社会主義勢力内部では大杉栄らの無政府主義者と堺利彦らの共産主義(マルクス・レーニン主義)者...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現9(§81~§90)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現(§71~§80)

    ◇近現§71.繊維産業の発展の覚え方②(綿糸の1890年・1897年)◇B[ゴロ](綿糸)グリグリ/輸入を抑え(おさえ)/爆な輸出へ(1890年)(国産綿糸が輸入綿糸を抑え)(1897年)(輸出量が上回る)[句意]グリグリ国産綿糸が輸入綿糸を抑え爆な輸出へ、という句。国産綿糸生産が輸入綿糸を上回る、ということはその時点で上回った(抑えた)ということと、とらえて以上のゴロになりました。[point]1.綿糸は1890年に国内生産量が輸入量を上回る。1897(明治30)年には輸出量が輸入量を上まわった。教科書「詳説日本史B」にある「綿糸の生産量と輸出入の変遷」という折れ線グラフを見ると良い。理解が深まると思う。[解説]1.綿織物生産は原料糸に輸入綿糸を用い、飛び杼(ひ)(緯糸(よこいと)をおさめた杼を、紐で引...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現(§71~§80)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現7(§61 ~§70 )

    ◇近現§61.満韓交換論の覚え方(日露協商論主唱者)◇C[ゴロ]日露協商/一等いいのか/満韓交換(日露協商論)(伊藤博文・井上馨(かおる))(満韓交換論)[句意]日露協商の満韓交換の考え方がいちばんいいのか、という句。[point]1.日露戦争前の外交で満韓交換論(日露協商論)を主張したのは伊藤博文・井上馨の2人。[解説]1.日本政府内には伊藤博文をはじめロシアと妥協して「満韓交換」を交渉でおこなおうとする日露協商論があった。2「満州」とは中国東北部を占める東北三省をさす旧称である。ロシアに満州経営の自由をあたえるかわりに、日本が韓国に対する優越権を獲得しようという考えであった。3.しかし、ロシア軍は韓国国境沿いの満州で展開、閔妃虐殺事件により韓国政府が親露に傾いており、ロシアは同論を無視した。〈2019...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現7(§61~§70)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現6(§51~§60)

    ◇近現§51.ノルマントン号事件・大津事件の覚え方(2事件年代順)◇B[ゴロ]祈(いの)る/青津(あおつ)事件(井上馨・ノルマントン号事件)(青木周蔵・大津事件)[句意]意味というより、対象4語句を無駄なく結びつけたナンセンスの句。すなわち「祈る大津事件」の大津を青津と造語したもの。[point]1.条約改正で井上馨外相のときノルマントン号事件、青木周蔵外相のとき大津事件がおこり、交渉が頓挫。[解説]1.ノルマントン号事件(1886~87)は、横浜出航のイギリス貨客船ノルマントン号(3,000トン)が、1886年熊野灘(和歌山県)で座礁沈没した海難事件。イギリス人・ドイツ人の白人船員20数人は乗客を見殺しにして全員ボートで脱出し救助されたが、置き去りにされた日本人乗客25人およびインド人・中国人火夫10数...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現6(§51~§60)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現5(§41~§50)

    ◇近現§41.憲法調査の覚え方(年代と2人)◇C[ゴロ]伊藤のパパに/ベリグナイトを/ウィッシュたい(伊藤博文・1882年)(ベルリン大学・グナイスト)(ウィーン大学・シュタイン)[句意]伊藤のパパにベリグ(ベリーグッド)な夜を過ごして貰うことを私は望む(wish)、を博多弁風に表現した句。[point]1.伊藤博文は、1882年派遣され、ベルリン大学のグナイストとウィーン大学のシュタインに学んだ。[解説]1.政府は1882(明治15)年に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査にあたらせた。伊藤はベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらから主としてドイツ流の憲法理論を学び、翌年帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。〈2017慶応大・経済:「問4(2)大日本帝国憲法に関する次の1~4の文...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現5(§41~§50)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現4(§31~§40)

    ◇近現§31.士族反乱の覚え方(5件+2件発生順)◇B[ゴロ]佐賀の乱に/廃刀処分/軽視せず飽きずに/破棄せなあかん(佐賀の乱)(廃刀令・秩禄処分)(敬神党の乱)(秋月の乱)(萩の乱・西南戦争)[句意]佐賀の乱を機に廃刀処分、これからも軽視せず飽きずに破棄をせないかん、という政府の強硬方針の句。[point]1.(西南戦争前の)おもな士族反乱は、佐賀の乱→廃刀令→秩禄処分→敬神党の乱→秋月の乱→萩の乱である。[解説]1.佐賀の乱(1874年)は、征韓論に敗れて下野した江藤新平が、郷里の佐賀の不平士族にむかえられて征韓党の首領となり、不平士族約2500人で政府に対して征韓と攘夷を唱えて反乱をおこしたもの。江藤は皮肉なことに、司法卿時代に自ら定めた新律綱領により死刑になった。2.さらに1876(明治9)年に廃...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現4(§31~§40)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現3(§21~§30)

    ◇近現§21.五榜の掲示の覚え方◇B[ゴロ]牢屋とは/恨みの涙の/五榜の掲示(1868年)(浦上(うらかみ)教徒弾圧事件・1873年)(五榜の掲示)[句意]牢屋に入れるとは民衆にとって恨みと涙の五榜の掲示だ、という句。[point]1.五榜の掲示(1868年)で浦上教徒事件が起き、1873年、キリスト教は黙認された。[解説]1.政府は、1868年、五箇条の誓文交布の翌日、全国の民衆に向けて五榜(ごぼう)の掲示を掲げた。それは君臣・父子・夫婦間の儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を改めて厳禁するなど、旧幕府の対民衆政策をそのまま引き継いでいた。2.キリスト教に対しては、新政府は旧幕府同様の禁教政策を継続し、長崎の浦上(うらかみ)や五島列島の隠れキリシタンが迫害を受けた。しかし、列国の強い抗議を受け、1...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現3(§21~§30)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現2(§11~§20)

    ◇近現§11.1863年の5事件発生順の覚え方(幕末の政争③)◇A[ゴロ]ムーミンが/5月10日の/撮影に/はとバスで行くの(1863年)(5月10日攘夷決行)(薩英戦争)(八月十八日の政変・生野(いくの)の変)[句意]ムーミンが5月10日の撮影のために「はとバス」に乗って行くのよ、という句。はとバスは、東京都内を中心にまわる定期観光バス。[point]1.1863年は、5月10日攘夷決行→薩英戦争→八月十八日の政変→生野(いくの)の変と事件がつづいた。[解説]1.1863(文久3)年の5月10日は攘夷決行(:和宮降嫁の条件)の日。長州藩は、その日、下関(しものせき)の海峡を通過する米商船(23日に仏船・26日に蘭船)を砲撃し、若干の損害を与えた。これに対し6月、米・フランス軍艦による報復攻撃が行われ、砲...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現2(§11~§20)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現1

    ◇近現§1.幕末の幕政主宰者の覚え方(4人)◇S[ゴロ]アホ言い/安藤(阿部正弘(あべまさひろ)・堀田正睦(ほつたまさよし)・井伊直弼(いいなおすけ))(安藤信正(あんどうのぶまさ))[句意]アホを言うのは安藤だ、という句。いずれも重要人物で名前は書けるはず。順序が問題なので簡潔を心がけて作った句。[point]1.幕末の政権は、阿部正弘→堀田正睦→井伊直弼→安藤信正と推移した。[解説]1.阿部政弘(1819~57)は、福山藩主で老中首座(1845~55)。水野忠邦失脚後、25歳にして老中に就任、その死までの15年間幕政の中心にあって、日米和親条約など締結し開国に踏み切る。外圧への対抗策を進める一方、革新的な人材登用をおこない幕政を改革(安政の改革)。譜代大名・旗本による老中以下幕閣独裁政治を改め、保守的...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近現1

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近世15(§141~§150)

    ◇近世§141.江戸民俗学2書(『菅江真澄遊覧記』『北越雪譜』)◇C[ゴロ]悩みの東北/遊覧済ます/北越の/嫌みな牧師/(1783年・東北地方)(菅江真澄遊覧記)(北越雪譜)(1837年・鈴木牧之)[句意]悩みだった東北遊覧を済ましたよ、北越地方の嫌みな牧師が、という句。[point]1.菅江真澄は1783(天明3)年から東北地方を旅し『菅江真澄遊覧記』にまとめた。また鈴木牧之は『北越雪譜』を1837年に出版した。[解説]1.菅江真澄(1754~1829)は、三河国出身、家は神社関連。国学、漢学、本草学を修める。1783(天明3)年から40年にわたって東北各地を旅し、その見聞を紀行日記『菅江真澄遊覧記』として残した。真澄による描かれ添えられた写生図とともに江戸後期東北の歴史地理を浮き彫りにしている。2.鈴...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇近世15(§141~§150)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世13(§121~§130)

    ◇近世§121.五街道の合流地点の覚え方(五街道③)◇B[ゴロ]美し(うつくし)スワン/を空撮(宇都宮)(下諏訪)(草津)[句意]美しいスワンを空撮した、という句。[point]1.中山道は東海道に草津で合流、甲州道中は下諏訪で合流、日光道中と奥州道中は宇都宮まで重複していた。[解説]1.中山道は起点の江戸日本橋から草津で東海道に合流し終点京都まで道を共有。碓井と木曽福島に関所があり、下諏訪(甲州道中終点)で甲州道中が合流してくる。2.甲州道中は、小仏に関所があり、下諏訪で中山道に合流する。3.日光道中と奥州道中は栗橋に関所があり、2つは宇都宮で分かれ、奥州道中は白河に至る。日光道中の終点はもち日光。〈2020早稲田大・文化構想2/12:「問5下線d五街道にかかわる記述として正しいものはどれか。1つ選べ。...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世13(§121~§130)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世12(§111~§120)

    ◇近世§111.本多利明の覚え方(開国思想の先駆)◇C[ゴロ]年明けのホンダに/世紀モノの/経営秘策(本多利明(ほんだとしあき))(西域物語)(経世秘策)[句意]ホンダは年明けに世紀モノの経営秘策がでる、という句。「年明け」は『本佐録』の著者本多正信との区別のため必要です。この「世紀モノ」は「世紀の大事件」という意味です。「ホンダ」は自動車のホンダ社などをイメージして下さい。[point]1.本多利明の主要著作は『西域物語』『経世秘策』。[解説]1.本多利明は18世紀末の経世家。『西域物語』(1798)で、世界情勢からみて海国日本にあっては開国交易が急務であると説く。とくに蝦夷地を開発し、カムチャツカ進出を提唱している。西域とは西洋の意で、開発の手本を中国から西洋に転換せよと主張。享保の改革時の勘定奉行神...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世12(§111~§120)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」近世11(§101~§102)

    ◇近世§101.宇田川玄随の覚え方(蘭学発展期)◇C[ゴロ」疑いの原図は/内科専用に(宇田川玄随)(西説内科撰要)[句意]疑いの原図は内科専用ファイルに隠されている、というやや意味不明の句。[point]1.宇田川玄随は医書『西説内科撰要』を著す。[解説]1.宇田川玄随(1756~98)は、江戸詰の美作(みまさか)国津山藩医。はじめ漢方医だったが、大槻玄沢に入門し洋学(蘭方医)に転じた。オランダの内科書の翻訳を完成、『西説内科撰要』(1793年、全18巻)として刊行した。これは日本最初の西洋内科学書である。2.なお孫に蘭方医、蘭学者の宇田川榕庵(榕菴とも表記)(1798~1846)がいる。かれは、美濃国大垣藩医の家に生まれたが、宇田川玄随の家を継いだ玄真の養子として宇田川家を継ぐ。化学書『舎密開宗』を著し...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」近世11(§101~§102)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世10(§91~§100)

    ◇近世§91.国学の覚え方③(荷田春満)◇B[ゴロ]神田(かだ)のあずま屋が/その学校けい?(荷田春満(かだのあずままろ))(創学校啓(そうがっこうけい))[句意](東京)神田のあずま屋がその学校けい?つまり学校かい?、というやや地方訛(なま)りの句。「神田」はゴロのため(かだ)と読んでください。あずま屋は粗末な建物の意です。[point]1.荷田春満(1669~1736)は、『古事記』や『日本書紀』を研究し、日本固有の道(古道)を明らかにするために、古語・古典(国学)の振興を説く。2.儒学中心の学問のあり方を批判、国学中心の学校設立を唱え、古典研究(国学)の学校創設を『創学校啓』で8代吉宗に建言(1728年)した。書名は和学校を創造することを啓蒙するの意。〈2013慶応大・文:「次の文章を読んで、文中の...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世10(§91~§100)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世9(§81~§90)

    ◇近世§81.寛政の三博士の覚え方◇B[ゴロ]おっ母が/千葉の栗の/微糖煮完成(岡田寒泉(おかだかんせん))(柴野栗山(しばのりつざん))(尾藤二洲(びとうじしゅう)・寛政の三博士)[句意]おっ母が千葉の栗の微糖煮を完成した、という句。[point]1.寛政の三博士とは、岡田寒泉・柴野栗山・尾藤二洲の3人。[解説]1.儒官に岡田寒泉(1740~1816)・柴野栗山(1736~1807)・尾藤二洲(1747~1813)が任命された(寛政の三博士)。その後、岡田寒泉は代官に転任し、その後に古賀精里(1750~1817)が任ぜられた。学問所は7年後に官立に改められ、昌平坂学問所(正式名称昌平黌(しょうへいこう))と呼ばれた。2.岡田寒泉は、1200石の旗本の次男。松平定信により小普請から幕府儒官に抜擢される。松...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世9(§81~§90)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世8(§71~§80)

    ◇近世§71.江戸時代の4大飢饉の覚え方(年代順)◇A[ゴロ]買える?/餓死者の/驚天(きょうてん)名簿を(寛永)(飢饉=餓死者多数)(享保・天明・天保)[句意]お前は買えるのかよ、餓死者が載ってる驚天名簿を、そんなもの買えないという句。[point]1.江戸時代の4大飢饉は寛永の飢饉→享保の飢饉→天明の飢饉→天保の飢饉。[解説]1.寛永の大飢饉(1642~43年)。冬から春にかけて、全国で飢饉となる。飢饉は8年前から断続的に起きており、幕府は農業再建策(田畑永代売買の禁令1643年)などを発表する。2.亨保の大飢饉(1732年)。西日本一帯が天候不順の上、いなごやうんかが大量に発生し、稲を食いつくして大凶作となり、全国におよぶ飢饉となった。このため民衆の暮らしは大きな打撃を受け、翌1733(享保18)年...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世8(§71~§80)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世7(§61~§70)

    ◇近世§61.寛政の改革の覚え方②(統制他5件)◇A[ゴロ]ラックの紙幣は/完成医学の/一件の/謝礼金だ(ラックスマン来航)(林子平)(寛政異学の禁)(尊号一件)(洒落本・黄表紙弾圧)[句意]ラックにある紙幣は完成した医学の一件の謝礼金だ、という句。[point]1.寛政の改革で、異学を禁止、洒落本黄表紙を弾圧、さらに林子平を処罰したがラックスマンが来航、また尊号一件で朝廷を抑圧統制した。[解説]1.朱子学を正学とし、1790(寛政2)年には湯島聖堂の学問所で朱子学以外の講義や研究を禁じた(寛政異学の禁)。2.民間に対してはきびしい出版統制令を出して、政治への風刺や批判をおさえた。林子平が『三国通覧図説』や『海国兵談』で海岸防備を説いたことを幕政への批判とみて弾圧(1792年、批判内容ではなく幕閣以外が幕...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世7(§61~§70)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世6(§51~§60)

    ◇近世§51.享保の改革の覚え方①(登用7人)◇A[ゴロ]寛大な/9雄牛(きゅうおぎゅう)が/9鼠(きゅうそ)に/非難色(ひなんいろ)で/「コンヤロウ」(神尾春央(かんおはるひで)・大岡忠相)(田中丘隅(きゅうぐ)・荻生徂徠(おぎゅうそらい))(室鳩巣)(1716年)(青木昆陽・野呂玄丈(のろげんじょう))[句意](いつもは)寛大な雄牛9匹が9匹のネズミに非難色(の顔色)で「この野郎」と言った、というナンセンス句。1字使いが多いので、再現練習をお願いします。[point]1.享保の改革期(1716~45)に、荻生徂徠(侍講)、田中丘隅(たなかきゅうぐ)(農政家)、野呂玄丈・青木昆陽(蘭学者)、神尾春央(かんおはるひで)(勘定奉行)、大岡忠相(町奉行)、などが登用された。[解説]1.享保の改革(1716~4...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世6(§51~§60)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世5(§41~§50)

    ◇近世§41.熊本・細川重賢(江戸中期名君③)◇C[ゴロ]くまモン次週に/細か地毛カット(ほそかじげかっと)(熊本・時習館)(細川重賢(しげかた))[句意]くまモンは次週、細い地毛をカットする、という九州弁のナンセンス句。[point]1.熊本藩の細川重賢は、藩校時習館を設立した。[解説]1.熊本藩(肥後藩)の細川重賢(1721~85)は、5男だったが、兄の死で急遽藩主となる。しかし当時の藩財政は困窮の極みにあり、知行の召し上げなどによる藩士の疲弊や綱紀の乱れが著しかった。そこで重賢は、藩校時習館、医学校再春館の創設による人材の育成をはかり、公正な私法や年貢徴収を確立をめざした。また守旧派の反対をおさえて綱紀の粛正にも成功、見事に藩政改革を成し遂げた。〈2017早稲田大・社会:「問5下線部(4)藩校に関連...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世5(§41~§50)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世4(§31~§40)

    ◇近世§31.鎖国令の覚え方(4令・年代順)◇B[ゴロ]奉書船/本金でポール鍍金(ときん)は/むさ苦し(奉書船のみ)(日本人出入国禁止・出島にポルトガル人・ポルトガル船渡来禁止)(1639年)[句意]奉書船は本物の金でポール(マスト)を鍍金(メッキ)しており(派手派手しくて)むさ苦しい、という句。鎖国令Ⅱ(海外との往来や通商を制限)は省いている。[point]1.鎖国令は奉書船のみ→日本人出入国禁止→ポルトガル人を出島に→ポルトガル人来航禁止(1639年鎖国完成)へと進んだ。[解説]1.幕府は、初めキリスト教を黙認していた。しかし、キリスト教の布教がスペイン・ポルトガルの侵略をまねく恐れを強く感じ、また信徒が信仰のために団結することも考えられたので、1612(慶長17)年、直轄領に禁教令を出し、翌年これを...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世4(§31~§40)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世3(§21~§30)

    ◇近世§21.農民統制の覚え方(3法規)◇B[ゴロ]ヒロシさん/田畑を得たら/勝手に涙の分地(1643年)(田畑永代売買禁令)(田畑勝手作禁令・1673年・分地制限令)[句意]ヒロシさんは田畑を入手したら、勝手に涙ながらに分地した、というちょっと意味不明の句。[point]1.江戸幕府農民統制の主な法規に、田畑永代売買の禁令(1643年)、田畑勝手作の禁令(1643年)、分地制限令(1673年)がある。[解説]1.西日本での干ばつと虫害、東日本での長雨と冷害による寛永の大飢饉(1641~42)は幕藩体制を揺るがすような衝撃を幕府に与えた。このため幕府は、その2年後に農民統制法規を出している。その目的は、全て本百姓体制を維持し、年貢を確保するため。すなわち田畑の売買を禁止して土地喪失を防止し(田畑永代売買禁...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世3(§21~§30)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世2(§11~§20)

    ◇近世§11.江戸幕府の歴代将軍の覚え方①(1~8代)◇S[ゴロ]いやに秀でた(ひいでた)家光/ガッツな綱吉/野武系(のぶけい)吉宗(家康・秀忠・家光)(家綱・綱吉)(家宣・家継・吉宗)[句意]いやに秀でた家光、ガッツな綱吉、野武士系の吉宗、という句。旧句「野卑な家光」でしたが、元々「家」を含まないなど他の将軍との類似性がない、よって思い出しにくい名前であること、さらに豊臣秀次との混同もありそうなことから改訂しました。「家」の羅列に困りました。苦闘の末、誰でも知っている3代目「家光」お犬様「綱吉」享保の改革「吉宗」はそのまま使っています。[point]1.江戸幕府の1~8代の将軍は、家康・秀忠・家光・家綱・綱吉・家宣・家継・吉宗である。〈2019早稲田大・文化構想2/12:「近世の上皇として著名なのは、e...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世2(§11~§20)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世1(1~10)

    ◇近世1.織田信長の覚え方(9事件年代順)◇A[ゴロ]OK!/京の姉に/「Aさんの父母と/名がCの医師が/ホの字だ」(桶狭間の戦)(義昭を奉じ入京・姉川(あねがわ)の戦)(比叡山延暦寺焼打ち・室町幕府滅亡)(長島(ながしま)一向一揆・長篠(ながしの)の戦・石山戦争)(本能寺の変)[句意]OK!京都の姉にAさんのご両親とCという名の医師が惚れている、という長ナンセンスの句。A氏本人はもちろんその両親に、C医師まで惚れていて、OK(ハッピー)だ、ということ。「名がCの」の「長(なが)」は「長島」「長篠」両語共通のゴロです。「ホの字」は「惚(ほ)れた」を婉曲にいう俗語です。順序の再現が主眼なので、「スリム化」してあります。練習をお願いします。[point]1.織田信長の統一過程のおもな9事件は、桶狭間の戦→足利...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近世1(1~10)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世12(§111~§120)

    ◇中世§111.中世・近世歌謡史の覚え方◇C[ゴロ]人形浄瑠璃は/恋う歌(こううた)の/流ぎだよう節(人形浄瑠璃(じようるり))(小歌(こうた))(隆達節(りゅうたつぶし)・義太夫節(ぎだゆうぶし))[句意]人形浄瑠璃は人を恋う歌の流儀、すなわち恋唄からの流れの芸能だよう、という句の末尾に勢いで「節」をつけたもの。[point]1.中世から近世の歌謡は、小歌→隆達節→義太夫節と変遷し、義太夫節に合わせる人形浄瑠璃公演がおこなわれた。[解説]1.小歌は、流行歌などの小歌曲。室町時代から広く流行。恋の歌が多い。小歌の歌謡集に『閑吟集(かんぎんしゅう)』(1518成立)があり、小歌を中心に310余首を収録している。当時の庶民生活を知る好資料でもある。2.隆達節(隆達小歌)は、堺の商人高三隆達(たかさぶりゅうたつ...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世12(§111~§120)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世11(§101~§110)

    中世§101.座と本所の覚え方(3組)◇C[ゴロ]北の小路の/雌ギツネ(めんギツネ)に/イワシと油揚(あぶらげ)(北野社・麹(こうじ)座)(綿座・祇園(ぎおん)社)(石清水八幡宮・大山崎油座)[句意]北の小路に出てきた雌ギツネにイワシと油揚をあげよう、というナンセンスの句。「雌ギツネ」の「ギ」から「祇園」を再現するのは難しい。再現練習をお願いします。[point]1.主な本所と座に北野社の麹座、祇園社の綿座、石清水八幡宮(離宮八幡宮)の大山崎油座がある。[解説]1.座は平安末期から商工業者・輸送業者などによって結成された特権的な同業者団体。朝廷・貴族・寺社などを本所として、営業税や労役奉仕を行う見返りに、営業・販売の独占権や課税の免除を保証された。2.石清水八幡宮の末社である大山崎の離宮八幡宮の油神人(じ...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世11(§101~§110)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇中世10(§91~§100)

    中世§91.勘合貿易の覚え方②(大内氏の覇権)◇B[ゴロ]寧波(にんぽう)で/以後積みはった/大内氏(寧波の乱)(1523年・博多商人)(大内氏)[句意]寧波乱以後、積み荷で勝った大内氏だ、という関西弁の句。つまり以後積荷の独占がなったということ。[point]1.1523年の寧波の乱以降、博多商人と結ぶ大内氏が勘合貿易の覇権を握る。[解説]1.寧波の乱(1523)で、博多商人と結ぶ大内氏が堺商人と結ぶ細川氏を破る、貿易の覇権をにぎった。1551年大内義隆の滅亡で、貿易は廃絶した。2.これらの経緯は→〈2013学習院大学・経済〉〈2019早稲田大・国際教養2/13:「義満の対外政策でもっとも有名なものは、c日明貿易の開始であるが、これも対内的な「平和」の創出と密接な関係があるとみることもできよう。明や朝鮮...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇中世10(§91~§100)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世(§81~§90)

    ◇中世§81.足利義持の守護統制の覚え方(上杉禅秀の乱)◇C[ゴロ]植え過ぎ全朱の蘭で/次第に気持(ぎもち)ウジウジ(上杉禅秀の乱)(4代義持、4代鎌倉公方持氏)[句意]植え過ぎの全部朱色の蘭で次第に気持ちがウジウジしてきた、というナンセンスの句。「気持」は「義持」のゴロのため(ぎもち)と読んでください。なお「1416」年も「全朱色」です。併せて記憶してください。また義持と持氏は、奇しくも4代目であること留意してください。[point]1.上杉禅秀は、4代鎌倉公方足利持氏に対し挙兵し、4代将軍足利義持の援軍に敗れた。[解説]1.上杉氏憲(うじのり)は、4代目鎌倉公方足利持氏との不和で関東管領を辞し、入道して禅秀と号した。2.禅秀は、反持氏の上杉満隆(持氏の叔父)と反義持の足利義嗣(義満の4男で義持の弟)ら...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世(§81~§90)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世8(§71~§80)

    ◇中世§71.二条河原落書の覚え方(建武新政への不満)◇C[ゴロ]臨時に/無念書きした/二条の落書(綸旨)(建武年間記)(二条河原落書)[句意]臨時に無念つまり何にも考えないで書いた二条つまり二行の落書き、という句。[point]1.二条河原落書が、綸旨の乱発や偽綸旨が出回る建武新政の混乱に対する不満を伝えている。[解説]1.二条河原落書(1334年8月)は、京都二条河原に立てられた建武新政批判の落書。建武の新政による綸旨乱発や、当時の社会風潮に対する不満や風刺が長歌の形で書かれている。『建武年間記』に収録され今日に伝わる。綸旨は蔵人が出す天皇の意向を示す公文書。2.またそのほか若狭国太良荘百姓等言上状(1334年5月)がある。これは、若狭国遠敷(おにゅう)郡にある東寺領荘園(現、福井県小浜市)の荘民の言...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世8(§71~§80)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世7(§61~§70)

    ◇中世§61.九条兼実・慈円兄弟の覚え方◇C[ゴロ]軍艦エンジンに/苦情はたまよ(愚管抄・慈円)(九条兼実(かねざね)・玉葉(ぎょくよう))[句意](我が社製の)軍艦エンジン(機関)に対する苦情はたまにしかないよ、という句。[point]1.兄九条兼実は日記『玉葉』、弟慈円は史書『愚管抄』を著した。[解説]1.九条兼実(1149~1207)は関白太政大臣。保元の乱の勝者藤原忠通の子。2.『玉葉』(1164~1200)は、兼実の日記で、平安時代末期から鎌倉初期の基礎資料。朝廷側の視点で書かれており、鎌倉幕府正史『吾妻鏡』と比較検討する事で、この鎌倉初期の歴史を客観的にみることができる。3.慈円(慈鎮、1155~1225)は九条兼実の弟で、天台宗の最高位天台座主となった学僧。謚(おくりな)は慈鎮。『新古今和歌...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世7(§61~§70)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇中世6(§51~§60)

    ◇中世§51.鎌倉旧仏教の革新の覚え方(3宗5僧)◇B[ゴロ]律宗の/俊英人(しゅんえいにん)の/陰(かげ)に妙な/ジョーカー坊(律宗)(俊芿(しゅんじょう)・叡尊(えいそん)・忍性(にんしよう))(華厳宗は(けごんしゅう)・明恵(みようえ))(貞慶(じょうけい)・法相宗(ほっそうしゅう))[句意]律宗の俊英人(俊英な僧たち)の活動の陰に(法然等をチクる)ジョーカー坊主がいた、という句。「俊英人」はゴロのため(しゅんえいにん)と読んでください。[point]1.旧仏教の革新を、律宗の俊芿・叡尊・忍性、華厳宗の高弁、法相宗の貞慶らがおこなった。[解説]1.新仏教に刺激され、旧仏教側も新たな動きをみせた。鎌倉時代の初め頃、法相宗の貞慶(解脱)(1155~1213)や華厳宗の明恵(高弁)(1173~1232)は...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史◇中世6(§51~§60)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世5(§41~§50)

    ◇中世§41.鎌倉時代の農業の覚え方(重要6語句)◇B[ゴロ]草刈りにも/鉄や牛馬が/台頭す(草木灰・刈敷・二毛作)(鉄製農具・牛馬耕)(大唐米)[句意]草刈りにも鉄製農具や牛馬の利用が台頭した、という句。「荏胡麻」を句の中に入れたかったのですが出来ませんでした。[解説]1.肥料すなわち雑草を土に埋め腐らせる刈敷、草木を焼いた灰を肥料とする草木灰の利用が拡大した。2.牛馬耕が鎌倉時代中期から西日本を中心に普及した。3.西日本・畿内で二毛作が増加した。同じ田で同じ年に、夏に米を表作として、冬に麦を裏作として作るもの。4.鉄製の農具や牛馬を利用した牛馬耕が盛んになった。その様子が『松崎天神絵巻』に描かれている。5.多収穫米である大唐米が中国から輸入された。6.灯油の原料である荏胡麻(えごま)が農家の副業として...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世5(§41~§50)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世4(§31~§40)

    ◇中世§31.北条時政の覚え方(覇権と失脚)◇B[ゴロ]時政/風邪ひき(かじひき)/より執権の巻(まき)(時政)(梶原氏滅す・比企(ひき)氏滅す)(頼家廃す・初代執権・牧氏の変)[句意]時政は、風邪引きより執権になったの巻、という句。「巻」は物語で各章を「〇〇の巻」などと名付けるときの用法。[point]1.北条時政は、梶原氏・比企氏・源頼家を滅し源実朝を擁立して初代執権の地位を得たが、牧氏の変で失脚。1199.1頼朝死去。源頼家、家督を継ぎ2代将軍となる。.4北条政子・時政が源頼家の権力を制限し、13名の有力御家人による合議制を布く。1200.1梶原景時(かじわらかげとき)(頼朝の側近で有力御家人)追討1203.9比企能員(ひきよしかず)(頼家の義父)の乱。時政、頼家を伊豆の修禅寺に幽閉。実朝を3代将軍...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世4(§31~§40)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世3(§21~§30)

    ◇中世§21.千載集(千載和歌集)の覚え方◇C[ゴロ]繊細で/後ろ白髪(うしろしらが)の/いいパパは/ドジなり(千載(せんざい)集)(後白河院)(1188)(藤原俊成(としなり))[句意](うちのパパは)繊細で後頭部に白髪があるいいパパだけど、ドジなんだ、という句。[point]1.『千載集』は、後白河院の命をうけた藤原俊成の撰により、1188年に成立。[解説]1.『千載集』(千載和歌集)は、後白河院の院宣により、1188年に成立した第7番目の勅撰和歌集。撰者は藤原俊成(しゅんぜい、1114~1204、定家は息子)。2.俊成には式子内親王(後白河天皇の第3皇女)の依頼により書いた歌論書『古来風体抄(こらいふうていしょう)』(1196年)がある。〈2016明治大・農:「問8下線部(イ)日本古来の和歌に関連し...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世3(§21~§30)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世2(§11~§20)

    ◇中世11.保元の乱の覚え方(敗者4人)◇A[ゴロ]ただまあスッと/湯麺(たんめん)しに寄りな/保健(ほげん)室(平忠正(ただまさ)・崇徳(すとく)上皇)(源為義(ためよし)・藤原頼長(よりなが))(保元(ほうげん)の乱)[句意]ただまあスッと(何気なく)湯麺を食べに寄りなさい、保健室にと、という保健の先生が問題をかかえた生徒にやさしく呼びかける句。「試しに」でもよいと思うが、インパクトのある方が再現しやすいので「湯麺しに」を採用。また「保健」はゴロのため[hogenホゲン]と読んでほしい。[hokenホケン]と読んで再現できるならそれでも良いと思いますが。[point]1.保元の乱の貴族の敗者は崇徳上皇・藤原頼長。武士の敗者は清盛の叔父平忠正と義朝の父源為義。[解説]1.鳥羽上皇が死去直後の1156(保...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世2(§11~§20)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世1(§01~§10)

    ◇中世§1.院政の覚え方①(1天皇4上皇)◇S[ゴロ]ゴミ・白鳥(しらとり)に/ゴジラは/陰性の言葉だろ(後三条天皇・白河上皇・鳥羽上皇)(後白河上皇)(院政・後鳥羽上皇・1086)[句意]ゴミ・白鳥・ゴジラは陰性の言葉だろ、という句。「白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」(若山牧水)で知られるように「白鳥」はもの悲しい。またゴリラにも哀愁を感じる、ところからマイナスイメージ〔陰性〕の言葉としました。「言葉」=後鳥羽、「とばだろ」=「と(10)・ば(8)だろ(6)」とこの部分は2語対応のゴロになっています。[point]1.後三条天皇が築いた基礎に、1086年から、白河・鳥羽・後白河・後鳥羽の4院政が続いた。[解説]1.後三条天皇(1034~73、位1068~72)・白河天皇...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇中世1(§01~§10)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代14(131~140)

    ◇古代131.彫刻の技法の覚え方(5技法・年代順)◇B[ゴロ]素質ないから/イチ本(いちぼん)は/止せ(よせ)(塑像(そぞう)・乾漆像(かんしつぞう))(一木造(いちぼくつくり)・翻波(ほんば)式)(寄木(よせぎ)造)[句意](お前は)素質がないからイチローの技法はこなせない、イチローの本は止めとけ、という句。[point]1.特徴ある技法は、天平が乾漆像・塑像、弘仁・貞観が一木造・翻波式、国風が寄木造。[解説]1.乾漆像は天平文化にはじまる技法で中国より伝わった。土で原形を作りその上に麻布を漆で固め、その後土を抜いて内部を空洞にして木枠を入れる脱乾漆(脱活乾漆)と、土と木で作った原形の上に麻布を漆で塗り固め木心を残す木芯乾漆の2つの技法がある。ほとんどの乾漆像は脱乾漆で、代表作は興福寺の十大弟子像・八部...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代14(131~140)

  • NOTA版「東海林直人のゴロテマ日本史◇古代13(121~130)

    ◇古代121.円珍の覚え方(寺門派)◇C[ゴロ]エッチ自慢(じもん)で/炎上す(円珍(えんちん)・寺門(じもん)派)(園城寺(おんじょうじ))[句意](SNSでスカートめくりなど)エッチを自慢したら、非難・批判が殺到して炎上した、という句。[point]1.寺門派は、円珍を祖とする園城寺〔三井寺〕に拠る一派。[解説]1.真言宗の密教を東密とよび、最澄が創始した天台宗の密教を台密とよんでいる。その後台密はその弟子の代に本格化し、円仁の派と円珍の派に分かれる。2.円珍(814~91)も15歳で延暦寺で出家、唐に留学(853~858)。帰朝後、第5代天台座主となり、諡(おくりな)は智証大師(ちしょうだいし)。比叡山延暦寺を中心とした天台宗の発展に寄与し、廃寺寸前の園城寺を天台別院として復興した。3.円珍の死後、...NOTA版「東海林直人のゴロテマ日本史◇古代13(121~130)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代12(111~120)

    ◇古代111.天平文化人の覚え方(2人)◇C[ゴロ]うんとヤカン注(つ)ぐは/近江のミフネ(芸亭(うんてい)・石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ))(淡海三船)[句意]「うんと」つまり沢山、ヤカンから注ぐ(つぐ)〔注ぐ(そそぐ)〕のは(世界のミフネならぬ)近江のミフネ、というナンセンスの句。日本の映画監督で世界でその名を知られたのは黒澤明。その黒澤明の映画でいつも主役を務めたのが三船敏郎。彼のキャッチフレーズが「世界のミフネ」。ゴロ句はこれにひっかけたもの。「古~い!!」と言われそうだが、入試で「黒澤明」の名が問われたこともあるのでついでに覚えてください。→2012早稲田大・文化構想:「問8下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代12(111~120)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代12(111~120)

    ◇古代111.天平文化人の覚え方(2人)◇C[ゴロ]うんとヤカン注(つ)ぐは/近江のミフネ(芸亭(うんてい)・石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ))(淡海三船)[句意]「うんと」つまり沢山、ヤカンから注ぐ(つぐ)〔注ぐ(そそぐ)〕のは(世界のミフネならぬ)近江のミフネ、というナンセンスの句。日本の映画監督で世界でその名を知られたのは黒澤明。その黒澤明の映画でいつも主役を務めたのが三船敏郎。彼のキャッチフレーズが「世界のミフネ」。ゴロ句はこれにひっかけたもの。「古~い!!」と言われそうだが、入試で「黒澤明」の名が問われたこともあるのでついでに覚えてください。→2012早稲田大・文化構想:「問8下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代12(111~120)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代11(

    ◇古代101.有力氏族がつくった大学別曹の覚え方◇B[ゴロ]フカ足/犬(わ)んこたちが/クシュ♪(藤原氏・勧学院(かんがくいん)・在原氏(ありわらし)・奨学院(しょうがくいん))(和気(わけ)氏・弘文院(こうぶんいん)・橘氏(たちばなし)・学館院(がっかんいん))(空海・綜芸種智院(しゅげいしゅちいん))[句意]フカフカした毛足の犬んこたちが、クシュとクシャミをしたよ、というナンセンスの句。[point]1.大学別曹のおもなものとして、藤原氏の勧学院、在原氏の奨学院、和気氏の弘文院、橘氏の学館院の4つがある。空海は庶民教育機関の綜芸種智院をつくった。[解説]1.平安時代の有力貴族が、一門の学生(がくしょう)(大学で学ぶ生徒)用に建てた寄宿舎にはじまり、大学付属機関として認定(別曹認定)されたものをいう。た...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代11(

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代10(91~100)

    ◇古代91.藤原純友の乱の覚え方(関係者3人)◇B[ゴロ]Oh!No!/住友ケーキ(小野好古(おののよしふる))(藤原純友・源経基(つねもと))[句意]Oh!No!(聞いたことがない)住友ブランドのケーキは、という句。[point]1.藤原純友の乱は小野好古と源経基が平定した。[解説]1.藤原純友(?~941)は、伊予掾(いよのじょう)として海賊追捕(かいぞくついぶ)にあたっていたが、939年東国で平将門の乱が起こると(呼応(こおう)の証拠(しょうこ)はない)、立場を一転して瀬戸内海の海賊の首領となり、日振島(愛媛県宇和島市)を根拠地として反乱を起し、大宰府を焼き討ちしたりした。2.朝廷は小野好古(884~968)を追捕使(ついぶし)とし、源経基(生没年不詳、清和源氏の祖)に命じて941年にようやく平定し...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代10(91~100)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代9(81~90)

    ◇古代81.天暦の治(村上天皇)の覚え方(2件)◇B[ゴロ]無駄紙5千を/軽減したいほう(村上天皇)(後撰(ごせん)和歌集)(乾元大宝(けんげんたいほう))[句意]無駄5千枚の紙を軽減したい、という句の末尾に勢いで「ほ」をつけたもの。[point]1.村上天皇の治世に、後撰和歌集の編纂、乾元大宝の鋳造があった。[解説]1.村上天皇(位946~967)の治世を過大評価して、後世天暦の治というが、政治の内実は荒れていた。2.村上天皇時代に、後撰和歌集(951)が編纂され、最後の本朝(皇朝)十二銭の乾元大宝(958)が鋳造された。〈2018早稲田大・政治経済:「問3.下線部c乾元大宝を発布した天皇の治世は、その父の治世とともに、善政が行われた時代と賞されたが、この二人の天皇の治世に行われたことでないことはどれか...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇古代9(81~90)

  • NOTE版「ゴロテマ日本史」古代8(71~80)

    ◇古代71.桓武天皇の重要事項11件の覚え方◇A[ゴロ]ハゲさん/一気に駆け込んで/名が平安京/と知ってんだ~/と臭(くせ)~笑み(雑徭半減・公出挙3割)(一紀一班(いっきいっぱん)・勘解由使(かげゆし)・健児の制)(長岡京・平安京)(真言宗・天台宗)(徳政相論・蝦夷討伐)[句意]ハゲ(頭のおじさん)が一気に駆け込んできて、「名前は平安京」と知ってんだあ!と臭い笑みをもらした、という句。長岡京の廃止にともない作られる新京の名前を誰も知らない。そこへ早耳のおじさんが駆け込んできた、といった情景を考えました。[point]1.桓武天皇の主な11件は、雑徭半減、公出挙3割、一紀一班(いっきいっぱん)、勘解由使(かげゆし)、健児の制、長岡京、平安京、真言宗、天台宗、徳政相論、蝦夷討伐です。[解説]《軍事》1.桓武...NOTE版「ゴロテマ日本史」古代8(71~80)

  • NOTE版「ゴロテマ日本史」古代7(61~70)

    ◇古代61.民部省の覚え方(省名から職掌が分からない左弁官4省)◇B[ゴロ]民のブーブー/戸籍と税に(民部省)(戸籍・租税)[句意]戸籍と租税は結局、中央政府に農民情報が把握されて重税の元になるのでブーブーと不満を言う、という句。[point]1.民部省は戸籍と租税(租庸調)などをあつかう。[解説]1.民部省は、諸国の戸籍・租税および田畑・山川・道路などの民生を掌(つかさど)る官司。所管する役所に税つまり調・庸・雑徭をあつかう主計寮、租をあつかう主税寮があった。2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。諸国戸口の名籍・賦役……諸国の田の事。」(『令義解』職員令)とある。〈2013学習院大・文:「律令制による支配組織ができあがった8世紀には、布帛が人々から調や庸として徴収され、中央に集められて官吏の俸禄...NOTE版「ゴロテマ日本史」古代7(61~70)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代6(51~60)

    ◇古代51.律令税制・次丁中男の調庸雑徭の覚え方◇B[ゴロ1]老人は鈍い/少年は渋い洋梨(老丁・次丁・2分の1)(少丁・中男)(正丁の4分の1・庸なし)[句意]老人は鈍いし、少年は渋い洋梨みたいなもの(:どちらも役立たず)だ、という句。[point]1.次丁の調庸雑徭は2分の1、中男の調雑徭は4分の1で庸は無し。[解説]1.中男(17~20歳、大宝令では少丁)の負担する調・雑徭は正丁(21~65歳)の1/4だが、庸は無し。2.さらに次丁(61~65歳、大宝令では老丁)の負担する調・庸・雑徭は正丁の1/2。3.令には「……次丁二人、中男四人は、並びに正丁一人に准(じゅん)ぜよ」とあり「二分が一」などという分数が出てこない(分数という概念がない)ことにも注意。〈2017関西学院大・全学部2/2:「問2次の文章...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代6(51~60)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代5(41~50)

    ◇古代41.歴代天皇の覚え方④(平安時代初期:光仁から文武まで9代)◇S[ゴロ]後任幹部の/丙さんが/純な2名に/もっと世話を/要請(光仁(こうにん)・桓武(かんむ))(平城(へいぜい)・嵯峨(さが))(淳和(じゅんな)・仁明(にんみよう))(文徳(もんとく)・清和(せいわ))(陽成(ようぜい))[句意]後任の幹部の丙さんが、純な心の2名にもっと手厚い世話をと要請した、という句。「丙」はA氏や甲氏のように匿名の人を表わしている。[point]1.歴代天皇は光仁→桓武→平城→嵯峨→淳和→仁明→文徳→清和→陽成とつづく。[解説]1.光仁天皇(位770~781)は天智天皇の孫。62歳で即位。道鏡をしりぞけた藤原百川らがはかって、壬申の乱以後続いてきた天武天皇の血統による皇位継承を廃し、ふたたび天智天皇の皇統へ。...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代5(41~50)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代4(31~40)

    ◇古代31.冠位十二階の覚え方◇B[ゴロ]12階に/独自レーシング基地/は無理さ(冠位十二階)(徳・仁・礼・信・義・智)(603)[句意](このビルの)12階に独自のレーシング基地を設けるのは無理さ、という句。[point]1.冠位十二階は徳・仁・礼・信・義・智の6種×各2階で、603年制定。[解説]1.冠位十二階(603年)は、徳・仁・礼・信・義・智の6種をそれぞれ大・小に分けて12の位階としたもので、世襲される姓とは異なり、個人に対しあたえる。この授与で、氏族単位の王権組織を官僚組織による中央行政機構に再編成しようとしたもの。2.憲法十七条(604年)とともに豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるものでもあった。こうして王権のもとに中央行政機構・地方組織の編成が進められた。3.『日本書紀』によれば、...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代4(31~40)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代21

    ◇古代21.応神朝の渡来人の覚え方(4~5世紀3氏)◇B[ゴロ]西のワニが/東のあっちで/弓の果たし/に応じ(西文氏・王仁)(東漢氏・阿知使主)(弓月君・秦氏)(応神朝)[句意]西のワニが、東のあっちで、弓の果たし合いに応じた、という句。つまり弓で決闘したということ。「西文氏」「東漢氏」「弓月氏」などの読みは混乱を避けて無視して作りました。試験では漢字で出題するでしょうから、これで区別はつくと思います。たまに「読み」を聞いてくるので、そこは抜かりなく。[point]1.応神期(4~5世紀)の主な渡来人は阿知使主(東漢氏の祖)・弓月君(秦氏の祖)・王仁(西文氏の祖)の3人である。[解説]1.東漢氏(やまとのあやうじ)の祖の阿知使主(あちのおみ)は、応神朝に帯方郡(たいほうぐん)を経て渡来したという説話がある...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代21

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代11

    ◇古代11.北海道の弥生時代の覚え方◇C[ゴロ]続々/サーモンが何隻か/オホーツクに着く(続縄文文化)(擦文文化・7世紀を境に)(オホーツク文化)[句意]続々サーモンを積んだ何隻かがオホーツク海に着く、という句。「着く」はオホー「ツク」の念押しゴロです。句の中に「北海道」がないのですが、「オホーツク」から北海道のこととすぐわかるでしょう。[point]1.北海道では続縄文文化に、7世紀を境に擦文文化、オホーツク文化が続いた。[解説]1.縄文文化が今日の日本列島全域におよんだのに対して、水稲耕作と金属器の使用という弥生文化、すなわち中国・朝鮮半島からの文化の伝播が北海道(と南西諸島)には伝わらなかった。2.北海道では、紀元前3世紀頃から紀元後7世紀まで続縄文文化〔弥生時代から古墳時代に相当〕が続いた。3.北...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代11

  • 当ブログは移転しました

    いま「ゴロテマ日本史」を訪れた皆さまのほとんどが現役合格をめざす新3年生だろうと思います。せっかく訪れてくださったのに、申し訳ありません、当ブログは、すべてを「note」「東海林直人のゴロテマ日本史」の人気の記事一覧|note――つくる、つながる、とどける。に移行します。名前も同じ「東海林直人のゴロテマ日本史」にしました。この「note」には大項目(古代1~・中世1~・近世1~・近現代1~)合計66あります。さらにそれらの1大項目ごとに10小項目の目次があります。目次をクリックすれば瞬時にその項目に飛べます。よくあった「探しにくい」という苦情をこれで解消できるでしょう。まずなにより読者の方が使いやすいブログをめざします。今後ともよろしくお願いします。当ブログは移転しました

  • 当ブログは引っ越しました

    *おかげさまで「東海林直人のゴロテマ日本史」(gooブログ)は10年にわたって好評を頂きました。多い時で一日あたり8,000PVを頂いていました。ここに新メディア“note”https://note.comに発表の場を移して「東海林直人のゴロテマ日本史」をリニューアルいたします。*この記事「東海林直人のゴロテマ日本史」の構成について。日本史全体を重要66大項目に分けました。その内訳は古代史14、中世史12、近世史15、近現代史25の合計66です。その各項目はそれぞれ10の小項目で構成されています。*大項目「古代史1」を例に挙げましょう。「古代史1」は古代1から10までの10小項目に分かれています。全部で3万字の大容量です。これだけでは中身がどうなのか、100円払って見る価値があるのか不安に思うでしょう。そ...当ブログは引っ越しました

  • 日明国交の覚え方◇B中世233

    □中世233.明と国交(国書)◇B[ゴロ]指令は/「そは恋積み/原動機」(1401年)(祖阿(そあ)・肥富(こいつみ))(日本国王源道義(げんどうぎ))[句意]指令は「そ(あなた)は恋を積んでいく原動機(オートバイ)」だ、という句。つまり恋多き日本人だ、ということ。[point]1.足利義満は、遣明使として祖阿と肥富をおくり、宛名「日本国王源道義」の国書をうけて国交をひらいた。[解説]1.足利義満は、1401(応永8)年、明に使者として僧祖阿と博多の商人肥富に託して国書を送り国交を望んだ。1402年、明から来た返書の宛名は「日本国王源道義」。足利氏は源氏で道義は出家者としての法名。義満は1403年の国書より以後「日本国王臣源(しんみなもと)」と自署し、臣従を示す。1404年から勘合貿易開始。〈2019関西...日明国交の覚え方◇B中世233

  • 室町時代の一揆の覚え方(5件年代順)◇A中世232

    □中世233.室町時代のおもな一揆(5件年代順)◇A[ゴロ]一気に/超春(はる)が来て/山城(やましろ)輝(かがや)く(土一揆(つちいっき))(正長・播磨・嘉吉)(山城・加賀)[句意]一気に超春、すなわち素晴らしい春が来て山城(山城国ではなく単なる山にある城)が美しく輝いている、という句。しかも年代順の句。「一気に」は割愛しても良いと思う。お好みで。[point]1.室町時代のおもな一揆は、正長の徳政一揆→播磨の土一揆→嘉吉の徳政一揆→山城国一揆→加賀一向一揆の5件。[解説]1.正長の徳政一揆(土一揆)(1428)は、6代将軍義教が将軍に決まったとき、近江坂本の馬借が代初めの徳政を要求して蜂起し、これを契機に畿内一帯に波及し、酒屋・土倉・寺院などを破却。幕府から徳政令は出なかったが、この一揆が発生した大和...室町時代の一揆の覚え方(5件年代順)◇A中世232

  • 天竜寺船の覚え方◇C中世231

    □中世232.天竜寺船(日元貿易)◇C[ゴロ]タカシの夢は/妙(みよう)に宏大/天竜だ(足利尊氏・夢想疎石)(1342年・後醍醐天皇)(天竜寺船)[句意]タカシの夢は妙に宏大で天竜になることだ、という句。天竜は「ドラゴンボール」や「パズドラ」などアニメやゲームでは欠かせないキャラクターです。天竜寺創建の発案者が蘭渓道隆や無学祖元ではなく夢窓疎石であると解れば良いので「夢」を入れるだけで十分と思って作りました。[point]1.足利尊氏が、夢窓疎石のすすめで後醍醐天皇の冥福を祈るため、1342年に天竜寺船を送った。[解説]1.足利尊氏・直義は夢窓疎石のすすめで、後醍醐天皇の冥福を祈るため天竜寺を建立することにし、その造営費調達のために1342(康永元)年、天竜寺船を元に派遣した。2.これは鎌倉幕府の北条高時...天竜寺船の覚え方◇C中世231

  • 建長寺船の覚え方◇C中世230

    □中世231.建長寺船(建長寺の再建)◇B[ゴロ]絢爛(けんらん)より/堅調な船工事(建長寺・蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)・北条時頼)(建長寺船)(北条高時)[句意]絢爛に飾り立てるよりまず堅調な船工事が優先だ、という句。既出の「絢爛より/無我を描くを旨とす」に合わせました。[point]1.建長寺は蘭溪道隆(らんけいどうりゆう)を開山として北条時頼が造営したが、のち焼失。高時が再建のため建長寺船を派遣した。[解説]1.北条高時が火災にあった建長寺再建の費用を得るために、1325年、貿易船「建長寺船」を元に派遣した。派遣は1回のみだった。2.蒙古襲来(元寇)にも関わらず、日元間では私的な貿易は盛んに行われていた。3.なお1976年、韓国南部沖合で沈没船が発見されている(新安沈船)。この沈船は発見された木...建長寺船の覚え方◇C中世230

  • 法華一揆・天文法華の乱の覚え方◇C中世229

    □中世230.法華一揆・天文法華の乱◇B[ゴロ]一向殺の法華一揆/以後残念(いござむねん)の法華の乱(1532年)(一向宗殺害・法華一揆)(1536年・(天文法華の乱(てんもんほっけのらん))[句意]。一揆は団結して立ち上がること。法華一揆は法華宗(日蓮宗)教徒の団結組織をいう。法華一揆が一向宗(浄土真宗)の門徒を襲い殺害したということです。一向宗の教徒・宗徒を普通「門徒」と言います。[point]1.1532年、一向宗を襲撃する法華一揆がおこった。しかし京都の法華宗は、1936年、比叡山延暦寺による天文法華の乱で滅ぼされた。[解説]1.はじめ東国を基盤にして発展した日蓮宗(法華宗)は、やがて京都へ進出した。とくに6代将軍足利義教のころに出た日親(1407~88)の布教は戦闘的であり、他宗と激しい論戦をお...法華一揆・天文法華の乱の覚え方◇C中世229

  • 大乗院・尋尊の覚え方◇C中世228

    □中世229.正長・山城一揆の出典史料2件◇C[ゴロ]小腸・腎臓(じんぞう)も/大丈夫で/病(やまい)シロ(正長(しょうちょう)土一揆・尋尊(じんそん)))(大乗院(だいじょういん))(山城国一揆)[句意]小腸大腸は良いし、腎臓の病気もシロだった、という検査結果の句。[point]1.正長の土一揆は、尋尊の大乗院日記目録に記事がある。2.山城国一揆は、尋尊らの大乗院寺社雑事記に記録がある。[解説]1.尋尊(1430~1508)は、奈良の興福寺の門跡(もんぜき)寺院の一つ大乗院27代門跡。尋尊の父は一条兼良。門跡寺院とは、皇族や摂家(せっけ)出身者が出家して入る最高の寺格とされる寺院で、鎌倉時代初期に始まる。2.大乗院日記目録は、尋尊による1065~1504年の記録。正長の土一揆をはじめ社会や政治の事件につ...大乗院・尋尊の覚え方◇C中世228

  • 足利義持の守護統制の覚え方(1件)◇C中世226

    □中世226.足利義持の守護統制(1件)◇C[ゴロ]植え過ぎ全朱の蘭で/気持(ぎもち)ウジウジ(上杉禅秀の乱)(4代義持、4代鎌倉公方持氏)[句意]植え過ぎの全部朱色の蘭で気持ちがウジウジする、というナンセンスの句。「気持」は「義持」のゴロのため(ぎもち)と読んでください。なお「1416」年も「全朱色」です。併せて記憶してください。また義持と持氏は、奇しくも4代目であることに留意してください。[point]1.上杉禅秀は、4代鎌倉公方足利持氏に対し挙兵し、4代将軍足利義持の援軍に敗れた。[解説]1.上杉氏憲(うじのり)は、4代目鎌倉公方足利持氏との不和で関東管領を辞し、入道して禅秀と号した。2.上杉禅秀は、反持氏の上杉満隆(持氏の叔父)と反義持の足利義嗣(3代義満に寵愛された4男で4代義持の弟)らとはかり...足利義持の守護統制の覚え方(1件)◇C中世226

  • 足利義満の守護統制の覚え方(3反乱年代順)◇A中世225

    □225.足利義満の守護統制(3件年代順)◇A[ゴロ]義満は/時に/邪魔なメイドを/お家(おうち)で応援し(足利義満)(土岐康行の乱)(山名氏清・明徳の乱)(大内義弘・応永の乱)[句意]義満は時に邪魔にしていたメイド(:メイド喫茶の)をお家では応援した、という意味不明の句。[point]1.足利義満は、有力守護大名の土岐康行を土岐康行の乱で、山名氏清を明徳の乱で、大内義弘を応永の乱で滅ぼした。[解説]1.足利義満(1358~1408)は、10歳で父義詮の後を継ぎ第3代将軍につく。将軍権力の確立浸透をはかるため、奉公衆とよばれる直轄軍を育成、この軍事力を背景に、南北朝動乱期に強大化した有力守護大名を武力で討伐し全国の統制をはかった。2.1390年、美濃・尾張・伊勢の守護を兼ねる土岐康行を、内紛につけ込んで討...足利義満の守護統制の覚え方(3反乱年代順)◇A中世225

  • 半済令の覚え方(2令)◇B中世224

    □中世224.半済令(観応・応安)◇B[ゴロ]官能の半生(はんせい)は/蓑負う身(みのおうみ)に/終わんる(観応半済令(かんのうのはんぜいれい))(美濃・近江)(尾張・応安の半済令)[句意]官能におぼれた半生をおくると蓑虫が蓑(重荷)を負うような身の上に終わる、という教訓の句。「終わんる」は「尾張」と「応安」の両語句にかかる。「蓑虫」はミノガ科の蛾(が)の幼虫。残りの半生は蛾になる。[point]1.観応の半済令は、美濃・近江・尾張の3国に限られ、応安の半済令以降、全国的になった。[解説]1.足利尊氏の幕府は、観応の擾乱(南北朝の動乱の初期、1350(観応元)年~)中、地方武士を動員するために、守護の権限を大はばに拡大した。2.初めて出た観応の半済令(1352)は、軍費調達のために守護に動乱の激しかった近...半済令の覚え方(2令)◇B中世224

  • 観応の擾乱の覚え方◇B中世223

    □中世.223観応の擾乱◇B[ゴロ]これは/ただヨシ子のモロな/彼女の乱(1350~52年)(足利直義(ただよし)・高師直(こうのもろなお))(観応の擾乱(かんのうのじょうらん))[句意]これは唯ヨシ子がモロに起こした彼女の乱だ、というナンセンスの句。室町幕府草創期の乱なので「50」だけで「1350年」と分かるはず。[point]1.観応の擾乱(1350~52)は、南北朝時代、将軍足利尊氏の執事高師直と弟足利直義の間に起った室町幕府の内紛。[解説]1.北朝側では1338(暦応(りゃくおう)元)年に尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、弟の足利直義(1306~52)と政務を分担して政治をとった。しかし鎌倉幕府以来の法秩序を重んじる直義を支持する勢力と、尊氏の執事高師直(?~1351)を中心とする、武力による所領拡大を...観応の擾乱の覚え方◇B中世223

  • 守護大名の成長の覚え方(権限6件)◇A中世222

    □中世222.守護大名の成長(守護権限拡大順6件)◇A[ゴロ]大狼(たいろう)と/ジュン子の/反戦ウケる(大犯(たいぼん)三か条・刈田狼藉(かりたろうぜき)取締権)(使節遵行(しせつじゅんぎょう)(半済(はんぜい)・段銭(たんせん)・守護請(しゅごうけ))[句意]大きなオオカミとジュン子との間の反戦は人々にウケた(歓迎された)、というナンセンスの句。あの「赤ずきんちゃんとオオカミ」ではなく「ジュン子ちゃんと大オオカミ」間の長年にわたる食うか食われるかの戦いに終止符がうたれた(笑)、という設定です。6語句と多いので一語使いの記憶きっかけ系です。再現練習をお願いします。[point]1.守護は、従来の大犯三か条に加え、刈田狼藉取締権や使節遵行を獲得、さらに半済地の支給権・守護段銭徴収権・守護請を獲得して、守護...守護大名の成長の覚え方(権限6件)◇A中世222

  • 鎌倉府の覚え方◇D中世221

    □中世221.鎌倉府の支配領域◇D[ゴロ]鎌倉付近には/カンパチは/居ず!かい(鎌倉府)(関東8カ国)(伊豆・甲斐)[句意]鎌倉付近の海にはカンパチは居ないのかい、という句。「カンパチ」はブリと同じスズキ目アジ科の魚です。[point]1.鎌倉府(関東府)の支配地域は、関東8カ国と伊豆・甲斐である。[解説]1.鎌倉府の組織は幕府とほぼ同じで、関東8カ国と伊豆・甲斐を、のちには陸奥・出羽の2カ国も支配した。2.このように権限が大きかったため、やがて京都の幕府としばしば衝突するようになった。〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「問5.次の文章a・bを読み、それぞれの正誤を判定せよ。a.室町幕府の地方組織である鎌倉府は、京都の幕府と同様の機構をもち、その支配地域は関東8か国と駿河・遠江であったが、...鎌倉府の覚え方◇D中世221

  • 鎌倉公方の覚え方(初代4代5代)◇B中世220

    □中世220.鎌倉公方(基氏・持氏・成氏)◇B[ゴロ]鎌倉公方は/もっともっと/影響持ちたいなり(鎌倉公方)(初代足利基氏)(永享の乱・4代持氏・5代成氏)[句意]鎌倉公方はもっともっと(幕府中央に)影響を持ちたいなり、という句。「成氏」の読みは(しげうじ)だが「成」の最もポピュラーな読み(なり)をゴロに使っている。[point]1.鎌倉府の初代鎌倉公方は足利基氏、4代持氏は永享の乱で敗死、5代成氏。[解説]1.鎌倉においた政庁が鎌倉府。関東8ヵ国と伊豆・甲斐の支配にあたる。長官鎌倉公方(かまくらくぼう)を足利尊氏の4男基氏(もとうじ)(1340~67)の子孫が世襲。次官関東管領(かんとうかんれい)を上杉氏が世襲。2.足利持氏(1409~39)は第4代鎌倉公方。関東管領上杉憲実と対立挙兵し、6代将軍足利義...鎌倉公方の覚え方(初代4代5代)◇B中世220

  • 三管四職の覚え方◇A中世219

    □中世219.室町幕府(三管四職)◇A[ゴロ]山間畠(さんかんばたけ)の細芝(ほそしば)は/寒(さむ)し/赤色(せきしょく)仰山(ぎょうさん)(三管領・畠山(はたけやま))(細川・斯波(しば))(侍所(さむらいどころ)・所司(しょし))(赤松・一色(いっしき)・京極(きょうごく)・山名(やまな))[句意]山間の畠に育つ細い芝には寒い赤色、共産党の畑の色の芝、が仰山ある、という句。「仰山」は沢山ということ。「山間」は国語試験の読みなら(やまあい)ですがここでは(さんかん)の読みでお願いします。[point]1.室町将軍の補佐役管領には三管領と呼ばれた畠山・細川・斯波の三家から就任、管領に準ずる侍所の所司には四職とよばれた赤松・一色・京極・山名の四家から任じられた。[解説]1.管領は、室町幕府の重要職名。将軍...三管四職の覚え方◇A中世219

  • 室町幕府機構の覚え方(中央4地方4)◇A中世218

    □218.室町幕府の8機構(中央4・地方4)◇A[ゴロ]カモン・サマー♪と/旧鎌奥で歌(管領(かんれい)・問注所・侍所・政所)(九州探題・鎌倉府・奥州探題・羽州探題)[句意]「カモン・サマー♪」と旧鎌倉地区の奧の方で歌(が聞こえた)、という句。旧軽(旧軽井沢)はありそうだが、旧鎌(旧鎌倉)は東海林の造語。[point]1.室町幕府の中央機構は管領、政所、問注所、侍所。地方機構は鎌倉府、九州探題、奥州探題、羽州探題。[解説]1.管領は、室町幕府の重要職名。鎌倉幕府の執権に当たる。三管領家は足利氏一門。2.侍所は、京都の治安維持にあたる。長官を所司または頭人といい管領につぐ要職。3.政所は、財政の管理をおこない(鎌倉幕府は政務と財政をあつかう)、長官を執事といい、二階堂氏と伊勢氏が世襲。4.問注所は、記録・訴...室町幕府機構の覚え方(中央4地方4)◇A中世218

  • 室町歴代将軍の覚え方(主な8将軍)◇S中世217

    □中世217.室町幕府歴代将軍(主な8将軍)◇S[ゴロ]タカシが/千万持ちて/今日買った/マンション(尊氏)(義詮(よしあきら)・義満・義持(よしもち))(義教(よしのり)・義勝)(義政・義尚(よしひさ)(義昭(よしあき))[句意]タカシが一千万円持参し今日買ったマンションだ、という句。「詮」「満」「教」「尚」はゴロのため音読みにしてあるので注意してほしい。また[manマン]の音は「万」と「マン(ション)」の2つあるが、対応する2将軍「義満」と「義政」はどちらも文化史的にも重要であるから混同しないで済むはず。[point]1.室町幕府の尊氏以降のおもな8+2=10将軍は、①尊氏→②義詮→③義満→④義持→⑥義教→⑦義勝→⑧義政→⑨義尚→⑬義輝→⑮義昭。[解説]1.尊氏(1305~58)は初代。後醍醐天皇の建...室町歴代将軍の覚え方(主な8将軍)◇S中世217

  • 二条河原落書の覚え方◇C中世216

    □中世216.建武新政への不満(二条河原落書など)◇C[ゴロ]臨時に/無念書きした/二条の落書(綸旨)(建武年間記)(二条河原落書)[句意]臨時に無念つまり何にも考えないで書いた二条つまり二行の落書き、という句。[point]1.二条河原落書が綸旨の乱発や偽綸旨が出回る建武新政の混乱に対する不満を伝えている。[解説]1.二条河原落書(1334年8月)は、京都二条河原に立てられた建武新政批判の落書。建武の新政による綸旨乱発や、当時の社会風潮に対する不満や風刺が長歌の形で書かれている。『建武年間記』に収録され今日に伝わる。綸旨は蔵人が出す天皇の意向を示す公文書。2.またそのほか若狭国太良荘百姓等言上状(1334年5月)がある。これは、若狭国遠敷(おにゅう)郡にある東寺領荘園(現、福井県小浜市)の荘民の言上状。...二条河原落書の覚え方◇C中世216

  • 中先代の乱の覚え方◇B中世215

    □中世215.中先代の乱◇B[ゴロ]なんか仙台に/笹っこ食べに/時々行きたい(中先代(なかせんだい)の乱)(1335年)(北条時行(ときゆき))[句意]なんか仙台に笹っこ(仙台名物笹かまぼこ)を食べに時々行きたい、という句。東北弁ではモノに愛情を込めて「牛(べこ)っこ」などと語尾に「こ」を付けるのにならった。[point]1.1335年、北条時行が奉じられた反乱、中先代の乱がおこった。[解説]1.中先代の乱(なかせんだいのらん)(最後の鎌倉幕府執権北条高時の遺児時行が信濃国から挙兵、1335年)を直義が迎撃したが、逆に敗走。2.直義はこの敗走の直前に、護良(もりよし)親王(かつての天台座主(てんだいざす)、前征夷大将軍で後醍醐天皇と対立して鎌倉幽閉中)を、1335年、殺害している。これは後醍醐天皇に対抗し...中先代の乱の覚え方◇B中世215

  • 陸奥将軍府の覚え方◇B中世214

    □214.建武新政の地方機関②(陸奥将軍府(むつしょうぐんふ))◇B[ゴロ]ムゥツ!の将軍は/来たばかりで/飽きやすくノリよし(/技量よし)(陸奥将軍府)(北畠顕家(きたばたけあきいえ)・義良親王(のりよししんのう))[句意]すぐムゥツ!とする将軍は、赴任したばかりで飽きやすくノリがよい、という句。親王の名前の異同に悩まないためには「技量よし」と覚えておく方が正誤問題には良いかも。[point]1.北畠顕家は、義良親王を奉じて陸奥将軍府にはいった。[解説]1.陸奥将軍府は建武政府の奥羽統治機関で、陸奥国府多賀城においた。1333年、北畠親房の子北畠顕家が義良親王を奉じて赴任したのに始まる。比較的柔軟な統治を行い、新政府の地方統治機関としてもっとも成功したが、北畠顕家の戦死(1338年)ごろから衰える。〈2...陸奥将軍府の覚え方◇B中世214

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東海林直人のゴロテマ日本史さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東海林直人のゴロテマ日本史さん
ブログタイトル
東海林直人のゴロテマ日本史
フォロー
東海林直人のゴロテマ日本史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用