chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 信濃国分寺資料館

     信濃国分寺資料館へ。     展示室は撮影禁止だったので、ロビーの”国分寺・尼寺址分布図”を。      遺跡を分断するように、しなの鉄道が通っていますね。…

  • 上田市新屋古墳1号墳

     上信越自動車道のすぐそばにある新屋古墳1号墳。     説明板があります。     が、読めません       新屋古墳1号墳南北径約12m・東西径約13m…

  • 上田市陣馬塚古墳 ・広山寺古墳

      陣馬塚古墳    陣馬塚古墳 現存径8.2mの円墳(推定径約12m) 周溝 6世紀末    展望台?があります。標高約600m、横山丘陵の頂部に立地してい…

  • 上田市塚穴古墳・赤坂将軍塚古墳

    上田市へ移動して、塚穴古墳へ。     塚穴古墳 現形は、南北6.6m・東西4.1mの円墳 古墳時代末期       烏帽子山麓の西斜面に立地     片袖型…

  • 長野県耳取大塚古墳・馬瀬口古墳

          小諸市の耳取大塚古墳です。雨女の古墳巡りは”映え”しませんね       耳取大塚古墳 径25m・高さ5.5.8mの円墳 市内の古墳では最大で、平…

  • 我孫子市日立精機2号墳

     我孫子市は、公園として古墳が保存されていることが多いようです。それ以上に消滅している古墳が多いんですけど。     日立精機2号墳 標高約18m、利根川右岸…

  • 我孫子市根戸船戸2号墳

     ユキヤナギの足元にはゼニアオイが咲いていました  おいおい、まだサクラも咲いていないのに気が早いよっ。    明治天皇飲料御井戸(飯田家) 明治天皇が十七年…

  • 我孫子市子の神古墳群

     千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」のあとは、一人で古墳巡り。7基行く予定です。    『我孫子市香取神社古墳群』 千葉森林インストラクター会の「…

  • 千葉市埋蔵文化財調査センター「整理作業・体験講座」

     昨日は、千葉市埋蔵文化財調査センターへ。       加曽利貝塚博物館友の会主催の「整理作業・体験講座」に参加しました。   ここでは”内勤さん”と呼ばれる…

  • 我孫子市香取神社古墳群

     千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」、次は香取神社古墳群へ。  この講座は”千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」”です。決して古墳ツアー…

  • 我孫子市水神山古墳

    千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」、次は水神山古墳へ。 我孫子市はこうやって案内板があって親切ですね。      水神山古墳 長さ69mの前方後円…

  • 「サクラ満喫と手賀沼の古墳を訪ねて」

     千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座 柏」に参加しました。 集合は東我孫子駅。無人駅なのに50名弱が下りるなんて、改札機もびっくりしたことでしょう。…

  • 東御市戌立石器時代住居跡・小諸市寺ノ浦石器時代住居跡

       東御市戌立石器時代住居跡  戌立石器時代住居跡は、西沢川と大石沢川にはさまれた丘陵地の上にあります。  東部町分で約63,000平方メートル、小諸市にわ…

  • 東御市横山西の塚古墳・狐山古墳

     雨の横山西の塚古墳です。 心配していた雨が降り始めました。私は雨女なのです    横山西の塚古墳 直径約15m・高さ約3mの円墳 古墳の北側をかすめるように…

  • 東御市中曽根親王塚古墳・王墳古墳

     長野県東御市にある中曽根親王塚古墳へ。 ガーデンプラザWATABEの敷地内にあるので、ごあいさつして入らせていただきました。      中曽根親王塚古墳 縦…

  • 掘る女

    掘る女~縄文人の落とし物~ 見てきました   音楽やイラストレーションのせいかなあ、ひたすら楽し気。  発掘されたものは「落し物」として警察に届けられられると…

  • 佐倉市ミレニアムセンター佐倉

     ランチの後は、同じミレニアムセンター佐倉の2回にある佐倉歴史館レキ🌸サクへ。 電気がついてなかったので、つけてもらいました(笑)       縄文時代   …

  • 佐倉市山崎ひょうたん塚古墳

     山崎ひょうたん塚古墳       山崎ひょうたん塚古墳   印旛沼を眼下に望む海抜29mの台地縁辺に位置する前方後円墳です。  古墳の大きさは現存長37m…

  • 佐倉市岩名天神前遺跡

     佐倉市山崎道祖神にあるエノキ。たまたま見つけたのですが、立派だったので写真を撮りました。  推定200年。江戸時代道路守護の神として祭った時に植えられたもの…

  • 市川市姥山貝塚シンポジウム

    千葉市柳沢遺跡現地説明会の後は、シンポジウム「姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る」へ。  会場は、メディアパーク市川2階グリーンスタジオ。 200人以上が集まり、…

  • 千葉市柳沢遺跡現地説明会

     昨日は、千葉市柳沢遺跡現地説明会へ。 柳沢遺跡は、”新”加曽利貝塚博物館の予定地の一部になります。そこから、遺物がザクザクと出てきたそうです。       …

  • 京都郡御所山古墳

     京都郡苅田町にある御所御所山古墳へ。      長さ119mの前方後円墳 前方部82m・後円部径73m 3段築成 くびれ部には造出 幅約5mの周濠 周濠・周…

  • 行橋市ビワノクマ古墳

     行橋市のビワノクマ古墳へ。  昭和30年、墓地の造成中に石室が発見されたため、発掘調査が行われたそうです。     階段を上っていきます。お墓の中にあるので…

  • みやこ町綾塚古墳

     京都郡みやこ町にある綾塚古墳へ。     ここは駐車場があって便利です。     解説板も表裏2面ともあります。      綾塚古墳 直径40m、高さ7m …

  • 田川郡香春町鏡山

     香春神社から北東へ約1.5kmにある鏡山。   『田川郡香春町香春神社』 田川郡香春町の香春神社です。  「カワラ」と読むんですね~ 初めて知りました。  …

  • 田川郡香春町香春神社

     田川郡香春町の香春神社です。  「カワラ」と読むんですね~ 初めて知りました。       御祭神一ノ岳 辛国息長大姫大目命二ノ岳 忍骨命三ノ岳 豊比咩命 …

  • 直方市多賀神社

     直方市にある多賀神社へ。      狛犬  狛犬     狛犬  狛犬     楼門       多賀神社の創建、その年代は不祥ですが、神社に所蔵されている…

  • 木更津市金鈴塚古墳2

     金鈴塚古墳といえば”金の鈴”ですが、大刀もたくさん出土しています。       石室内には、3人ないし4人の人物に19振の装飾付大刀が埋葬されていた   装…

  • 木更津市金鈴塚古墳1

     丸山古墳から金鈴塚古墳へ。 丸山古墳と金鈴塚古墳が、祇園・長須賀古墳群最後の前方後円墳といわれます。     2019年11月『ジングルベルは金鈴』リンリン…

  • 稲荷森古墳・長須賀丸山古墳

    木更津古墳巡りの続きです。 といっても、2021年に行った時のなんですけどね。写真は途中で会ったネコちゃんです。    『木更津市高柳銚子塚古墳』 次は、高柳…

  • 木更津市高柳銚子塚古墳

     次は、高柳銚子塚古墳へ。     高柳銚子塚古墳 長さ142.3mの前方後円墳 後円部径82.5m 前方部幅89.0m  、5世紀中頃    房総最大の内裏…

  • 木更津市高柳古墳・浅間古墳

    長さ 昨日・一昨日の続きです。というより、その前です。 ”木更津市郷土博物館金のすず”に行く前に、ひとつ前の駅・巌根駅で降りて古墳巡りをしました。 1つ目は、…

  • 2流山新市街地地区の遺跡展~大地より出でし先人の足跡

     昨日の古墳時代の続きです。    市野谷宮尻遺跡からは、手捏土器を多量に使用した祭祀遺構と思われる土器集中地点が検出されています。 調査区北西側の住居と住居…

  • 「流山新市街地地区の遺跡展」大地より出でし先人の足跡

     木更津市にある”きみさらずタワー”。塔の先端にいるのはヤマトタケルとオトタチバナヒメです。  君さらず 袖しが浦に 立つ波のその面影を みるぞ悲しき ヤマト…

  • 離山貝塚 一峯貝塚 寺西貝塚

     板倉町の貝塚もまわりました。まずは寺西貝塚です。      寺西貝塚 渡瀬遊水地に近い海老瀬にあります。 貝塚は、東側を昭和38年、西側を昭和61年に発掘調…

  • 板倉町稲荷神社古墳 大塚山古墳 頼母子横穴墓群

     稲荷神社古墳   稲荷神社古墳 (大箇野村第一号墳)   昭和62年周堀確認調査の結果、円墳であることが確認されています。大きさ等は明らかでありませんが、…

  • 館林市渕ノ上古墳

      渕ノ上古墳   昭和63年(1988)に発掘調査によって明らかになった渕ノ上古墳の石室の平面の形を再現したものです。 渕ノ上古墳は、谷田川北岸の標高…

  • 板倉町筑波山古墳

      道明寺古墳 → 舟山古墳ときて、筑波山古墳です。  『板倉町道明山古墳・舟山古墳』 赤城塚古墳から南へ。道明山古墳です。       板倉町指定史跡 道明…

  • 板倉町道明山古墳・舟山古墳

     赤城塚古墳から南へ。道明山古墳です。       板倉町指定史跡 道明山古墳 谷田川の左岸側の台地縁辺に構築された前方後円墳です。現在前方部は壊滅して…

  • 板倉町赤城塚古墳 

     板倉町西丘神社にある赤城塚古墳 へ。    狛犬   狛犬     赤城塚古墳  径約30m・高さ3~4mの円墳 4~5世紀             南にあ…

  • 船橋市飛の台史跡公園博物館の企画展

     船橋市にある「飛の台史跡公園博物館」へ、企画展を見学に行きました。  前回訪れてから、もう4年半も経ってました。『古墳ぽ~飛の台~』今回の古墳ぽは、千葉県船…

  • 館林市山王山古墳

     群馬古墳巡り、次は館林市山王山古墳へ。      山王山古墳 現状の長さ47m前方後円墳 後円部:径37m・高さ5m 周濠 埴輪片 6世紀後半から7世紀初頭…

  • 邑楽郡大泉町城之内古墳

    だいぶブログをサボってしまいましたが、群馬の古墳巡りの続きになります。  ここは邑楽郡大泉町にある城之内公園。小泉城の本丸と二の丸の一部を整備した公園です。 …

  • 大泉町古海原前1号墳

      今日からしばらく、2021年11月に行った群馬の古墳巡りを書きますね。  まずは、邑楽郡大泉町の公園内に保存・復元整備されている古海原前1号墳から。   …

  • 加曽利貝塚博物館『あれもEこれもE~外房地域編~』

     千葉市立加曽利貝塚博物館の『あれもEこれもE~外房地域編~』を見に行ってきました。  18年から開かれている連続企画展。千葉県を5つに分割して、加曽利E式土…

  • 直方市劔神社

     劔神社 ん- 昨日の天照神社もそうでしたが、夕方の神社は逆光でうまく撮れません。  『宮若市天照神社』 天照神社 犬鳴川右岸の宮田町磯光に鎮守しています。 …

  • 宮若市天照神

     天照神社 犬鳴川右岸の宮田町磯光に鎮守しています。    狛犬   狛犬     鳥居 天照神社の由来は、貝原益軒著の「鞍手郡磯光神社縁起」によれば、 饒速…

  • 鞍手町古月横穴

      古月横穴 現在までに40基が確認されている 6C後半~7C前半に築造され、7C末頃まで使われた墓内部の壁面に装飾が施されており、赤色の幾何学文様が描かれて…

  • 中間市垣生羅漢百穴

     遠賀川を遡っていきまーす。  『芦屋町山鹿貝塚』 山鹿貝塚 縄文時代早期から晩期にかけて約6000年間の貝塚     縄文海進時、遠賀川地域付近の平野部はほ…

  • 追跡!古代ミステリー 海の縄文人

     加曾利貝塚博物館友の会主催のフォーラムに参加しました。講師は、今年2月に放送された『英雄たちの選択~追跡!古代ミステリー 海の縄文人~』に出演された忍澤成視…

  • 芦屋町山鹿貝塚

     山鹿貝塚 縄文時代早期から晩期にかけて約6000年間の貝塚     縄文海進時、遠賀川地域付近の平野部はほぼ水中に没していた それが堤となり、狭くなった湾口…

  • 北九州市立いのちのたび博物館2

      昨日の続きです。     日明一本松塚古墳の石室を原寸大で復元してあります。 日明一本松塚古墳 直径約15mの円墳 埋葬施設は南に開口する横穴式石室 全長…

  • 北九州市立いのちのたび博物館

     北九州市立いのちのたび博物館  ここね、行こうか迷ったんですよ。北九州市って、古代の国・県指定の遺跡が無いんです(勘違いだったらごめんなさい)。 でもね、行…

  • 北九州市岡田宮

     岡田宮 これは10月に福岡旅行に行った時のことです。    狛犬    狛犬     神門  当宮は古代、崗地方(旧遠賀郡)を治めていた熊族が洞海・菊竹浜(…

  • 飯塚市妙見宮日若神社

     妙見宮日若神社 由緒 神功皇后御征伐の帰途、是の所を通られて霊泉の立派なることに感激されて、皇子と共に息災延命を祈願し、禊されし霊場である。又附近の神池神森…

  • 飯塚市立岩熊野神社

      立岩熊野神社   熊野神社縁起   社伝に曰く、その昔神武天皇が九州より大和に攻め上られた時 この地にて嵐に遭い停滞を余儀なくされた。そこで神武天皇は祖先…

  • 飯塚市立岩遺跡

     立岩遺跡   10月に行きました福岡旅行の続きになります。 『桂川町王塚装飾古墳』 ”遠賀川流域古墳・遺跡同時公開”に合わせて福岡に行ってきました。ちょうど…

  • 「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」展2

      「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」展の続きです。  『「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」展』 先日、国立歴史民俗博物館…

  • 「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」展

     先日、国立歴史民俗博物館の「オホーツク文化とは何か-東京大学文学部と北海文化研究-」講演会に行ってきました。     講師は、東京大学の熊木先生。   第一…

  • みやき町高柳大塚古墳

     全旅佐賀の”古代佐賀を巡るバスツアー ”、最後は高柳大塚古墳です。        こちらでは、学芸員さんが出土物を用意して待っていてくれました。    土師…

  • 神埼市伊勢塚古墳

     伊勢塚古墳 全長78.4mの前方後円墳 後円部径36m・高さ約7m 前方部幅28m、後円部3段 前方部2段築成 葺石・埴輪 6世紀後半    どう見ても円墳…

  • 吉野ヶ里遺跡2

     吉野ヶ里遺跡1の続きです。”謎のエリア”から北墳丘墓へ。  『吉野ヶ里遺跡1』 全旅佐賀の”古代佐賀を巡るバスツアー ”2日目、吉野ヶ里遺跡に来ました。  …

  • 佐賀市吉野ヶ里1

     全旅佐賀の”古代佐賀を巡るバスツアー ”2日目、吉野ヶ里遺跡に来ました。   吉野ヶ里遺跡 弥生時代の遺跡の中でも最大の遺跡 弥生時代における「クニ」の中心…

  • 佐賀市久保丸山古墳

     久保泉丸山遺跡 縄文時代晩期から弥生時代前期の118基の支石墓と、5~6世紀の12基の古墳群が、小さな台地上にまとまって存在していた複合遺跡 九州横断高速道…

  • 佐賀市乱斗山古墳群

     葉隠発祥の地に建つ”常朝先生垂訓碑” 「葉隠」とは、江戸時代中期に佐賀鍋島藩士の山本常朝が武士としての心構えを口述し、それを田代陣基が筆録した全11巻の書物…

  • 佐賀市西隈古墳

     次は、西隈古墳へ。ちょっと離れた場所でツアーバスを下りて、てくてく歩きます。     剣から国指定になっただけあって、道案内板がいくつもありますね。    …

  • 佐賀市船塚古墳

     次は船塚古墳へ。 予定では車窓から見学(駐車場が無い)でしたが、解説板の所まで行くことになりました。      船塚古墳 全長114mの前方後円墳 後円部:…

  • 佐賀市東名遺跡

    東名縄文館 佐賀旅行2日目は、全旅佐賀の”古代佐賀を巡るバスツアー ”に参加しました。  まずは東名縄文館へ。     学芸員さんが、プロジェクタを使ってじっ…

  • 小城市土生遺跡

    う、まずい💦 わたし、野草観察が好きなんですよね。こんなガードレールのない田んぼ道なんて、カモがネギ背負ってナベに座っているようなものなんです。 帰りの電車は…

  • 佐賀市茶筅古墳

     次は”尼寺”というバス停から”小城”バス停へ。バスの運転手さんに笑われないように、事前に読みを調べました。   『佐賀市銚子塚古墳』 関行丸古墳から銚子塚古…

  • 佐賀市肥前国分寺・国分尼寺

    銚子塚古墳から茶筅塚古墳へ。 と思ったのですが、バスの時間まで1時間以上あったので、肥前国分寺・尼寺跡へ寄ることにしました。     モズ 顔に黒い線がないの…

  • 佐賀市銚子塚古墳

     関行丸古墳から銚子塚古墳へ。  途中バスに乗りました。間違えると時間のロスになるので、「”かねたち?””かなたて?””かなたち?”バス停に行きますか?」と運…

  • 佐賀市関行丸古墳

     SAGA さが SAGA さが  というわけで、佐賀にやってきました。       まずは、バスで”上分公民館前”へ。     バス停の真ん前にこんな看板を…

  • 船橋市取掛西貝塚

    船橋市郷土資料館で行われている”取掛西貝塚展”の展示解説に行ってきました。 解説は、実際に発掘に参加されていたSさん。   取掛西貝塚は「発掘された日本列島2…

  • 川崎町戸山原古墳

     建徳寺古墳公園から彦山川を渡って、南へ。英彦山もいつか行きたいなあ・・・     対向車が来ませんよーにと細い道を上っていくと、戸山原古墳があります。周辺に…

  • 大任町建徳寺2号墳

     建徳寺古墳公園 ながーながーい滑り台と滝がある公園です。ということは、長い・急な階段があるってことですね      その分、眺めは最高です      公園に…

  • 田川市夏吉1号古墳

     福智山系南端の丘陵地に分布する古墳群 40数基が確認されている     夏吉1号古墳  直径14.2m・高さ3.5mの円墳     南に開口する横穴式石室 …

  • 福智町伊方古墳

     伊方古墳  高さ約5m直径32mと考えられる円墳 当初の大きさに復元整備されています。           幅約2mの周溝 伊方台地の先端近くに立地 6世紀…

  • 福智町城山横穴群

     城山横穴群10月に行った”遠賀川流域古墳・遺跡同時公開”の続きになります。 『桂川町王塚装飾古墳』 ”遠賀川流域古墳・遺跡同時公開”に合わせて福岡に行ってき…

  • 嘉麻市碓井郷土館

    嘉麻市碓井郷土館 沖出古墳で解説してくれた方に、「沖出古墳の出土品があるから、ぜひ碓井郷土館にも寄ってください」と教えてもらったので行ってみました。     …

  • 嘉麻市沖出古墳

     先月に行った遠賀川流域古墳・遺跡同時公開の続きです。 公開は9:30からですが、1番に着きました(笑)    沖出古墳 遠賀川に向かって延びる標高約40mの…

  • ”骨が語る人の『生と死」日本列島一万年の記録より”

     東京大学総合研究博物館  ”骨が語る人の『生と死」日本列島一万年の記録より ”企画者の海部先生のギャラリートークへ行ってきました。   今日の記事は人骨だら…

  • 東京大学総合研究博物館

     東京大学総合研究博物館の続きです。今回は常設展示の方を。       「UMUTオープンラボ——太陽系から人類へ」展  博物館入り口ドアを開けると、ドーンと…

  • 米原市塚の越古墳

     塚の越古墳  息長古墳群のひとつで、滋賀県米原市新庄の平地にあります。すぐ脇には北陸自動車道が通っています。     塚の越古墳長約46mの前方後円墳 幅7…

  • 米原市山津照神社古墳

     山津照神社古墳 くびれ部の前に若宮八幡が建っています。     山津照神社古墳 前方部端と後円部端が削平されているので、正確な規模は不明 全長63mほどの前…

  • 長浜市垣籠古墳

     次は、垣籠古墳へ。     垣籠古墳 全長60mほどの前方部を北に向けた前方後方墳 周濠を含めると80mを超える  以前は、全長50mほどの前方部を南に向け…

  • 長浜市茶臼山古墳

     王陵の里 横山丘陵(臥龍山)には、数十基の円墳・方墳・前方後方墳・前方後円墳があります。     横山丘陵の北端にある茶臼山古墳へ。      長約95m・…

  • 美濃国二宮伊富岐神社

     伊富岐神社の鳥居は、旧中山道沿いにあります。    伊富岐神社(両部)鳥居跡 背後には伊吹山。      古代伊富岐山麓に勢力を張っていた伊福氏の祖神をまつ…

  • 養老町象鼻山古墳群

     古代史日和仲間で、琵琶湖の東側の古墳巡りをしました。 まずは、岐阜県養老町の象鼻山古墳群へ。    鳥獣被害防止柵が立派すぎて、ちょっとびびってしまいます …

  • 加曽利貝塚博物館企画展示ー縄文人のお祈りー

     次は、加曽利貝塚博物館へ。 令和5年度秋企画展示(博物館連携展)「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2023―縄文人のお祈り―」が開かれていました。     …

  • 千葉市加曽利貝塚現地説明会

     千葉市加曽利貝塚現地説明会へ行ってきました。 今年の発掘調査は、北貝塚。昭和37・41年の調査区を、57年ぶりに再発掘したそうです。  出土したもの 建物住…

  • 山梨県立考古博物館

     山梨県立考古博物館へ戻ってきました。  『甲斐風土記の丘2』山梨県立考古博物館 風土記の丘研修センター こちらにも土器の展示があります。          …

  • 甲斐風土記の丘2

    山梨県立考古博物館 風土記の丘研修センター こちらにも土器の展示があります。                  風土記の丘研修センターの前 ここで失態を💦 景…

  • 甲斐風土記の丘1

     甲斐風土記の丘 曽根丘陵のツアーでまわっていない古墳や遺跡へ行きます。     坂が結構きつかった💦      東山北遺跡 弥生時代(約2.300~1.70…

  • 甲府市”樹木と古墳観察ツアー”山梨県立考古博物館

     甲府市”樹木と古墳観察ツアー”、最後は山梨県立考古博物館です。  かんかん塚古墳 → 丸山塚古墳 → 甲斐銚子塚古墳と、新 → 古の順に見学してきましたが、…

  • 甲府市”樹木と古墳観察ツアー”

     ”樹木と古墳観察ツアー”、次は樹木編です。      甲斐銚子塚古墳をおりて、樹木のガイドさんとバトンタッチ。今下りてきた墳頂には大きな木があります。エノキ…

  • 甲府市”樹木と古墳観察ツアー”甲斐銚子塚古墳

      ツー最後の古墳は、銚子塚古墳。県内最大!東日本でも最大級1の前方後円墳です。     銚子塚古墳全長169m前方後円墳 後円部直径92m、高さ15m、3段…

  • 甲府市”樹木と古墳観察ツアー”丸山塚古墳

       10月29日は、山梨県曽根丘陵公園の”樹木と古墳観察ツアー”に参加しました。    山梨県曽根丘陵公園内の山梨県立考古博物館で行われる”発掘された日本列…

  • 北杜市金生遺跡

    『”行って縄文来て縄文”ぐるっとバスツアー』、最後は金生遺跡へ。      金生遺跡は、八ヶ岳の南麓のほぼ中央部にある、標高770m付近の尾根上に位置していま…

  • 北杜市考古資料館

     『”行って縄文来て縄文”ぐるっとバスツアー』、3ヶ所目は北杜市考古資料館へ。     金生遺跡 3000~2500年前の縄文後期~晩期の屋圧が岳南麓地域の中…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちーしょこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーしょこさん
ブログタイトル
ママと愛犬の快適な生活をサポート
フォロー
ママと愛犬の快適な生活をサポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用