chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バランス反射療法研究会ブログ https://nenten.blog.ss-blog.jp/

しんそう・理学整体等の無痛整体系・ゆらゆら系整体の大元となる『手技研』直系の研究会のブログです。

しんそう・理学整体等の無痛整体系、ゆらゆら系整体 の源流である、『手技研』直系の研究会のブログです。 研究会の活動を紹介し、講習会や操法などの最新情報をお伝えします。

肩甲骨
フォロー
住所
住吉区
出身
岩出市
ブログ村参加

2011/02/24

arrow_drop_down
  • 2024年3月バランス反射療法研究会 T3 T4の調整法

    2024年3月バランス反射療法研究会 T3 T4の調整法 研修内容 レベル2 T3 T4の調整法 T3 T4は肩関節周りの筋肉、肩甲骨の巻き込み、上角の上下差や 上腕骨頭の巻き込みの左右差と動きに関連します。 T3T4の調整法を体型別に検証しました。 T3 T4の左右どちら側を重視するか 力をつけるのか抜きたいのか T3T4どちらを先に調整するのか、 右ねじれ型 左ねじれ型 左右型それぞれの違いが解ったと思います。 刺激の入れ方の順番が大切です。 T3 T4が整うと体がどのように変化するか理解できたと思います。 肩周りがスッキリし背中が伸び 肩の動きも良くなります。 肩関節に痛みがある人、肩こり、五十肩等に効果的です。 順番や呼吸の入れ方を間違えるといい結果が出ません 椎骨を間違えてもいい結果が出ません 腰椎のL3 L..

  • 2024年2月バランス反射療法研究会 軸の捻転操法

    2024年2月バランス反射療法研究会 軸の捻転操法 研修内容 レベル2 軸の捻転操法 捻転操法は色々ありますが、今回は軸を入れた軸捻転です。 坂口会長から体型別の軸捻転のデモンストレーションが有りました。 右ねじれ型 左ねじれ型 右・左右型 左・左右型 どちら側から捻転するのか 上体をどうするのか どの部分を固定して捻転するのか 上肢 下肢の動き それぞれ呼吸の意味があります。 今回は股関節操法をしてから軸捻転を行います。 流れ系 ねじれ系 前後系 軸を考えての操法です。 以前より簡単になります 軸の捻転操法で椎骨間のねじれが伸びます 上からも下からもねじって、椎間が捻じれて潰れた状態が伸び 背が高くなったような感覚になり 深い呼吸ができます。 捻転動作の意味を考え呼吸を間違えないよう 操法してください。 ..

  • 2024年公開セミナーのお知らせ

    バランス反射療法 公開セミナーのご案内 2024年・4月14日・5月12日、大阪会場 バランス反射療法の理論とその効果というテーマで公開セミナーを行います。 当療法の真髄を初心者向きに講習します。 ぜひ、この機会に独特の刺激と効果を先生の目と体で体感して下さい。 1 理論と検査の講習 バランス反射療法の理論のなかで『相関連動の法則』は、 骨・椎骨・筋肉の歪みを五種類に分類して、 それぞれが一定の法則でもって相関するというものです。 これを理解すれば五種類の検査で、肩甲骨・骨盤・椎骨・頭蓋骨等の 変位から左右の筋肉や経穴の緊張差(虚実)まで、 感覚に頼って一つずつ調べなくても、検知する事が出来るのです。 2 手技操法の講習 バランス反射療法はごく軽い、かつ的確な刺激による繊細な調整により 体をコントロールします。その為、肩こ..

  • 2024年1月バランス反射療法研究会 前後系 筋肉の調整順番

    2024年1月バランス反射療法研究会 前後系 筋肉の調整順番 研修内容 レベル2 前後系筋肉の調整の順番 上肢、下肢どちらから刺激をするか 体型別による操法の順番を検証 手首の固定ポイントの大陵か陽池 左右のどちら側から行うか 緩めるのが先か、力をつけるのが先か体型別に検証しました。 右ねじれ型 左ねじれ型 右・左右型 左・左右型 それぞれ違いがあることがわかりました。 また下肢の前後の筋肉の調整の順番も 体型別に違いがあることが理解できたと思います。 屈筋 伸筋 どちら側を緩めるのか 力をつけるのか 屈筋側だけか 伸筋側だけ 左右違うのか検証 また下肢からか上肢からか順番も 理解できたと思います。 検証 ねじれの検証 ねじれ系のポイント ねじれ側か、ねじれない側 どちら側を重視するのか体型別に調べま..

  • 2023年12月バランス反射療法研究会 膝関節のテーピング

    2023年12月バランス反射療法研究会 膝関節のテーピング 研修内容 レベル1 膝関節のテーピング バランス反射療法の理論による膝関節まわりの筋肉の テーピング方法 大腿直筋 内側広筋 外側広筋のテーピング 筋肉によって貼る方向が違います 貼り方も左右違いがあります。 体の歪みよって左右同じではありません 右の直筋 内側広筋 外側広筋と 左の直筋 内側広筋 外側広筋では 方向が違います。 膝関節まわりの筋肉 薄筋 縫工筋も加えて 左右の貼り方の違い どちら側の筋肉が緊張 弛緩か 考えてテーピングをします。 貼り方を間違えると膝関節が痛くなる人もいます。 左右の膝関節の違いがある事がわかったと 思います。 テープを貼るだけで膝関節が改善されます。 左右の違いと貼る筋肉の方向を覚えてください 膝..

  • 2023年11月バランス反射療法研究会 二頭筋三頭筋操法

    2023年11月バランス反射療法研究会 二頭筋三頭筋操法 研修内容 レベル1 二頭筋三頭筋操法 坂口会長先生から二頭筋三頭筋操法の デモンストレーションと需要なポイントの解説が有りました。 上肢 二頭筋三頭筋から前後と流れ ねじれを整えます。 上肢の挙上、前腕の回内、回外の左右の違い 二頭筋と三頭筋の固定ポイントと 固定の順番、方向 呼吸 内回しの呼吸と手首の返しの呼吸 外回しの呼吸と手首の返しの呼吸 固定する小菱形筋と挙筋のポイントと呼吸等 体型別の違いを考えて操法してください。 右ねじれ型 左ねじれ型 右・左右型 左・左右型 の操法の違い、流れ、ねじれ、前後を考えて覚えてください まずは体捌きと順番を覚えてください。 基本の基本です。 前回の操法と検査の練習もしました。 たくさん覚える所がありますが ..

  • 2023年10月バランス反射療法研究会 手首伸筋支帯からの調整

    2023年10月バランス反射療法研究会 手首伸筋支帯からの調整 研修内容 手関節の伸筋支帯の検証です。 何系の歪みの分類に関係しているのか 伸筋支帯の調整の方向 固定方向 呼吸 体型別による使い分け 手首操法の時の固定方向や手首を持って操法する時 手関節からの前後の調整など 左右の違いがある事がわかったと思います。 足の解谿からの調整の固定の方向と調整の方向 体型別の違いと 左右の違い 足関節も手関節からの調整も体型別による違い、 仙骨の前傾 後傾の違いがあるのか検証しました。 椎骨 L4 L3 の調整の検証 体型別による検証 右足を開くのか左足を開くのかの違い L4はどちらの足を開くのがいいのか L3はどちらの足を開いて調整すればいいのか 右足で両方調整か左足で両方調整か 椎骨の調整の順番 足の開く順番 ..

  • 2023年9月バランス反射療法研究会 挙上回転操法

    2023年9月バランス反射療法研究会 挙上回転操法 研修内容 上肢の挙上回転操法 前腕と上腕 肩甲骨 挙筋を考えて操法して下さい。 流れとねじれが整います。 肩甲骨の下角の開きがどうして開くのか 上肢を使って肩甲骨の動き 挙筋の動きの説明が有りました。 ねじれ側とねじれない側の違い ねじれと前後を考えて手首を持って下さい。 体型による操法の違いを覚えて下さい。 手の挙上動作の固定筋肉と呼吸の違い 流れ側と流れない側の違い 手の回転 水平の動き 上腕の動きの違いと 呼吸の違い 手の戻しの左右..

  • 2023年8月バランス反射療法研究会 横隔膜操法 2

    2023年8月バランス反射療法研究会 横隔膜操法 2 研修内容 横隔膜操法 右・左右型と左ねじれ型の操法の違い 下肢を体型と流れに合わせて移動 ねじれ型と左右型の違い 足首 かかとの持ち方の違い 男女の違いを考えて移動して下さい。 ねじれ側の股関節操法時の 足首 かかとの持ち方 かかとの3種類の方向 歪みの分類によって方向と緊張 弛緩が ある事がわかったと思います。 腹部の流れのポイントとねじれのポイントの使い分け 流れのポイント ねじれのポイントも体型別に よって刺激の入れ方が違います。 小転子操法の違い 力をつけるのか 緩めるのか 押圧の呼吸と方向、股関節の外旋 内旋 屈曲 伸展の呼吸等、 体型別の違いが理解できたと 思います。 横隔膜操法の4タイプの違いを理解出来たと思います。 体型別..

  • 2023年7月バランス反射療法研究会 横隔膜操法

    2023年7月バランス反射療法研究会 横隔膜操法 研修内容 横隔膜操法 右ねじれ型 左ねじれ型 左・左右型 右・左右型 4タイプに分類 今回は右ねじれ型と左・左右型の横隔膜操法 右ねじれ型 上肢の正中操法 腹部のねじれポイントと流れポイント調整 前後筋とねじれ側の股関節操法 軸捻転 腹臥位での小転子操法 タイプ別による違い 上肢の正中操法はどちら側するのか 腹部のねじれポイントと流れポイント 緊張を取るのか力をつけるのか 股関節操法はどちら側の足からか、前後筋は どちら側するのか 軸捻転の方向と呼吸の違い 小転子はどちら側の緊張を取るのか 力をつけるのか 坂口会長先生の実技で 右ねじれ型と左・左右型の使い分けが 理解できたと思います。 股関節操法の前に足の挙げ下げ 足の開き方の呼吸 股関節操..

  • 2023年6月バランス反射療法研究会 手 足の重心のポイント

    2023年6月バランス反射療法研究会 手 足の重心のポイント 研修内容 手 足の重心のポイント 歪みの分類によって使うポイントが違ってきます。 重心側か非重心側かの使い分けや 手からか、足からかの順番の検証をしました。 手と足のポイントが同側が良い体型と、対側を使う体型が有るのが分かりました。 又、体型によって、重心側か非重心側どちらを使った方が良いかも理解出来たと思います。 どちら側で終わるといい結果が出る事も 理解できたと思います。 仙骨の前傾と後傾ではまた違った結果がわかりました。 足底から重心のポイントの順番 湧泉 長拇指 内果 母趾、小趾外転筋の使い分け 右ねじれ型や左ねじれが型 右・左右型、左・左右型での違い 4体型別で-側か+側を使うか順番もわかりました。 レベ..

  • 2023年5月バランス反射療法研究会 5月公開セミナー開催

    2023年5月バランス反射療法研究会 5月公開セミナー開催 研修内容 坂口会長先生からホワイトボードを使って歪みの分類と 体型分類の理論の説明が有りました。 右ねじれ型 左ねじれ型 右・左右型 左・左右型 体型別の4分類を詳しく解説されました。 流れとねじれを組み合わせた分類の仕方です。 前後系の筋肉と椎骨の解説 中臀筋と棘上筋それに関連する椎骨 2年目以降 中臀筋と大臀筋の操法の順番 緊張側か弛緩側からか、どちらから操法するのか 歪みの分類によって順番がある事の説明が有りました。 ..

  • 2023年4月バランス反射療法研究会 4月公開セミナー開催

    2023年4月バランス反射療法研究会 4月公開セミナー開催 研修内容 年に1回の公開セミナーです。今回は3年ぶりの開催です。 坂口会長先生がホワイトボードを使って理論の説明を 全員の前で解説されました。 バランス反射療法の理論の説明です。 体の歪み方の分類 前後系 流れ系 ねじれ系 軸系 重心系 歪み方の五つの分類と、関連する筋肉や神経、椎骨の傾き等の説明が有りました。 経穴の緊張なども関連して繋がっています。 前後系の歪みで、どちらかの肩甲骨が前傾すると、それと連動する筋肉や 神経が緊張して腸骨や頭頂骨、椎骨にも歪みが生じます。 肩甲骨の歪み方で、歪みの分類の何系が関係しているかわかります。 骨盤の歪み方で、どの系統の歪みが関係しているか分かります。 前後ではどの様な歪みか、ねじれでは、軸、重心ではなど それぞれ歪みの系..

  • 2023年3月バランス反射療法研究会 上肢と下肢にねじれ系の調整

    2023年3月バランス反射療法研究会 上肢と下肢のねじれ系の調整 研修内容 下肢のねじれ系の調整 下肢のねじれ側からか、ねじれない側か 内外(伸筋、屈筋)のポイントのどちら側を使うか 単独で使うポイントと両側を使う時のポイントの順番 上肢のねじれ系の調整 単独で使うポイントと、下肢と同じで 内外のどちら側のポイントから使うのか順番を検証しました。 上肢からか下肢からかの順番 ねじれ側かねじれない側か 体型別の分類によって違います。 下肢からだけでも上肢だけでも 調整できますが 順番を間違えると何かが崩れています 下肢からか上肢からかの順番と ねじれ側かねじれない側か 内外のポイントの使い分けを検証しました。 体型別と同側型か対側型による使い分けの ポイントが理解できたと思います。 ねじれの調整はどちら側から始め ど..

  • 2023年2月バランス反射療法研究会 ねじれと軸の使い分け

    2023年2月バランス反射療法研究会 ねじれと軸の使い分け 研修内容 ねじれと軸の使い分け 今回は下肢の軸のポイントとねじれのポイント 体型別に検証 下肢の軸のポイントの使い分け 軸側か非軸側か、内外ポイントのどちら側を使うのか 単独で使うポイント 両側を使うポイントの順番 ねじれ型と左右型、同側と対側による 軸のポイントの違いが理解でいたと思います。 下肢のねじれのポイントの使い分け ねじれ側からかねじれない側か 内外のポイントのどちら側を使うか 単独で使うポイントと両側を使うポイントの順番 ねじれも同じで ねじれ型と左右型、同側と対側よって ポイントの違い分けが理解できたと思います。 坂口会長先生から軸とねじれポイントの経穴を 色々と教えてくださいました。 ポイントを金、銀ていしんで操法してもいいです。..

  • 2023年公開セミナー開催のお知らせ

    バランス反射療法 公開セミナーのご案内 2023年・4月9日・5月14日、大阪会場 バランス反射療法の理論とその効果というテーマで公開セミナーを行います。 当療法の真髄を初心者向きに講習します。 ぜひ、この機会に独特の刺激と効果を先生の目と体で体感して下さい。 1 理論と検査の講習 バランス反射療法の理論のなかで『相関連動の法則』は、 骨・椎骨・筋肉の歪みを五種類に分類して、 それぞれが一定の法則でもって相関するというものです。 これを理解すれば五種類の検査で、肩甲骨・骨盤・椎骨・頭蓋骨等の 変位から左右の筋肉や経穴の緊張差(虚実)まで、 感覚に頼って一つずつ調べなくても、検知する事が出来るのです。 2 手技操法の講習 バランス..

    地域タグ:大阪府

  • 2023年1月バランス反射療法研究会 膝周りの調整

    2023年1月バランス反射療法研究会 膝周りの調整 研修内容 今回は膝周りの 腓復筋の内側と外側の使い分け 腓復筋は ねじれ 前後 流れ 軸 重心の 何に関連しているのか検証しました。 内側と外側のポイントの確認 内外の緊張と弛緩 屈筋作用か伸筋作用を調べました。 歪みの体型別に左右どちらの足を使うのか 内側か外側を使うのか検証しました。 歪みの何系に作用するか理解できたと思います また金・銀ていしんでポイントが金か銀支配か 男女で使い分けてください。 膝周りの委陽 委中 裏陽稜泉 裏陰稜泉 承山 体の歪みの分類によって使い分けていきます。 これらのポイントも何系に作用するのか ねじれ 前後 流れ 軸 重心に分かれています。 今までの検証で理解できたと思います。 歪みの調整の順番 上肢で終わるのか下肢で終..

  • 2022年12月バランス反射療法研究会 股関節操法の違い

    2022年12月バランス反射療法研究会 股関節操法の違い 研修内容 体型別の股関節操法の違い 体型別による操法の注意点 ・術者の体捌き位置と向き ・足関節の固定の持ち方 上からか下からか ・操法中の足首の固定方向 内反か外反か ・大腿部か下腿部か、外側からか内側からか ・屈筋か伸筋か、内転筋、薄筋か縫工筋、内側広筋の固定 ・緊張を取るのか力をつけるのか ・内外膝眼の使い分け ・伸展持の術者の立つ位置 前後系の筋肉に力をつけるのか弛める操法なのか 足首の固定は色々ありますが、 何を調整したいのか考えて固定してください。 体型別操法での、術者の位置 固定、持ち方の違い 足を挙上する時の、大腿の流れを考えた動きや呼吸等 坂口会..

  • 2022年11月バランス反射療法研究会 L2の下肢伸展と股関節操法

    L2下肢伸展と股関節操法 坂口会長先生から股関節操法の実技と体捌きの解説が有りました。 4タイプの操法と体捌きの違いを理解して下さい。 体捌きを間違えると自分の体の正中がおかしく なるようです。 体捌きに気をつけましょう。 L2下肢伸展と股関節操法 右ねじれ型 左ねじれ型 左・左右型 右・左右型 体型別に操法を使い分けて下さい。 体さばき 固定の筋肉と箇所 調整の筋肉を考えてください。 L2下肢の伸展 仙骨前傾の場合、ねじれない側の下肢から操法する 筋膜腸筋を固定後L2下肢の伸展 股関節操法もねじれない側から操法 体型別に体捌きを考えて AS PI操法を行う 固定箇所の大腿部か下腿部の違いと 屈筋か伸筋どちらを調整するのか考えて操法しましょう。 下肢伸展の時 内膝眼か外膝眼の固定と調整 足..

  • 2022年10月バランス反射療法研究会 ていしん膝関節の調整

    2022年10月バランス反射療法研究会 ていしん膝関節の調整 膝関節の裂隙 ていしんで調整 左右どちらの膝関節から行うかの検証 内側か外側 どちらから行うかの検証 体の歪みの分類 右ねじれ型 左ねじれ型 左・左右型 右・左右型によって最初に 左右どちらの膝関節から調整するか調べました。 順序を間違えるといい結果が出ません。 膝関節の内側と外側のポイント 内側と内側 外側と外側 内側と外側 体型別によって調整する内外の裂隙と順序が違います。 例 右膝の内側から 左膝の内側 別の体型は右膝の外側と左膝の内側等 体型別に操法する順番がある事が理解出来たと 思います。 ポイントに金・銀ていしんで 体の金支配部と銀支配部の男女の違いを考えて 操法しましょう 膝関節の外膝眼と内膝眼の調整 体型別..

  • 2022年9月バランス反射療法研究会 ていしん顔のポイント使い分け

    2022年9月バランス反射療法研究会 ていしん顔のポイント使い分け 金・銀ていしん顔からの調整 眉 目周りのポイント(上下の攅竹 魚腰 太陽) 体型別による使い分けの検証 体の歪みの分類で、それぞれのポイントが何系に 属するか検証しました。 流れ ねじれ 前後 軸 重心の検証 顔のポイントを金・銀ていしんで操法して 体がどのように変化して上腕骨頭の位置が 整ったのかが理解できたと思います。 何系と何系の操法か理解してください。 検証2 棘上筋の2つのポイントの使い分け 鼠径靭帯と腸骨筋の4つのポイントの使い分け 仙腸関節の上下4つのポイントの使い分け 体の歪みの分類によって操法の使い分けをして下さい。 前後 ねじれ 流れ 重心 軸のなかで 棘上筋はどの系統を調整するのか検証して ポイントの使い分けを調べまし..

  • 2022年7月バランス反射療法研究会 金、銀ていしん頭蓋骨からの調整

    2022年7月バランス反射療法研究会 金、銀ていしん頭蓋骨からの調整 坂口会長先生から金と銀の使い分けとポイントの説明が有りました。 後頭骨のポイントと鼻のポイントを使って脳への刺激 前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨のポイントを 使って前後系や重心系、流れ系を調整 任脈系と督脈系のポイントの使い分け 任脈のポイントと督脈のポイントをはさんで操法する時も 体型別、ねじれ型や左右型、軸と同側、対側によって ポイントへの呼吸が違う事を検証しながら解説がありました。 督脈の腰仙のポイントの呼吸も督脈系と任脈系では違います。 体型別のねじれ型と左右型によっても違ってきます。 任脈のポイントである第三の目も、督脈系 任脈系や ねじれ型、左右型によって呼吸が違う事が理解できた と思います。 督脈の亜門と、任脈の第三の目のポイント..

  • 2022年6月バランス反射療法研究会 /金、銀ていしんを使う際の気の流れ方

    金、銀ていしんを使う際の気の流れ方 ていしんを使う際は、身体の気の流れを理解する事が重要です。 気の流れる方向は、陰陽、男女、体の部位(体幹・四肢) によって違います。 経絡とは別な流れです。 気の流れる方向、部位によって金・銀を使う範囲も 分かれています。 ていしんを使う際の、基本の気の流れと 金、銀の領域を教えていただきました。 例えば 男性と女性の上肢・下肢の気の流れの違い 任脈と督脈の気の流れの違い 体幹部の金、銀の領域 ..

  • 2022年5月バランス反射療法研究会 任脈 督脈からの操法

    任脈 督脈からの操法 坂口会長先生が新たな理論、操法の改正と 金、銀ていしんの使いわけを研究されています。 督脈側又は任脈側からの操法(体型の見分け方) 体の歪みの分類による操法の順序に、新たに督脈系か任脈系が 加わりました。操法の手順と呼吸の入れ方が違ってきます。 督脈系か任脈系かの体型を調べる検査法 (督脈系か任脈系かで、ねじれ型と左右型の正中操法の呼吸が変わります) 臍を使って督脈か任脈かの体型の調べ方を検証をしました。 同じねじれ型や左右型の中でも督脈側や任脈側がある事が わかりました。 へそ側 任脈側か 背中腰椎側 督脈側からか どちらを操法すればいいのか理解できたと思います。 正中操法の改正 壇中 鳩尾の呼吸の入れ方 ねじれ型と左右..

  • 2021年12月バランス反射療法研究会 操法の順番

    2021年12月バランス反射療法研究会 操法の順番 坂口会長先生が新たな理論、操法の改正と 金、銀ていしんの使いわけを研究されています。 体の歪み分類と体型分類による操法の順番 歪みの分類 前後 ねじれ 流れ 軸 重心 体型別に操法の順番を検証しました。 体型の分類 前傾 後傾 右ねじれ型 左ねじれ型 右・左右型 左・左右型 最初にどの歪みから調整していくのかの順番を検証しました。 体型の違いにより調整していく順序があるのが分かりました。 最初に何を調整すればいいのか違いが理解できたと思い..

  • 20221年11月バランス反射療法・AS/PI操法改正版

    11月14日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 1年と8カ月ぶりの研修会です。 皆さんに久しぶりにお会いできたのが嬉しいです。 その間、坂口会長先生が新たな理論、操法の改正と 金、銀てい鍼の使いわけを研究されました。 新 AS・PI操法 坂口会長先生が、会員の先生全員に 新しいAS・PI操法の改良の解説と 実技指導が行われました。 体型の分類による伸筋、屈筋の使いわけ 今までのAS/PI操法の形で、体型によって伸筋か屈筋かを使い分ける操法です。 体型の分類 右ねじれ型 左ねじれ型、右・左右型 左・左右型 AS側の足でも体型の分類によって伸筋、屈筋の使いわけがあること PI側の足も同じでどのように操法するのか 講習されました。 ASだからPIだからで使いわけていません 今..

  • バランス反射療法研究会・公開セミナーの中止のお知らせ/9月

    2020年8月 今年度の公開セミナーは、9月13日に開催予定でしたが 新型コロナの感染拡大が懸念されている為 中止させて頂きます。 ご了承の程宜しくお願い致します。 来年度の公開セミナーは、情勢が落ち着いていれば4月11日 (第二日曜日)に行う予定です。 今年度の申し込みを頂いた方には、3月中にはご案内させて頂きます。 予定が合うようでしたらご参加下さい。 バランス反射療法研究会 『バランス反射療法研究会本部』 06-6671-9369 06-6671-9366 バランス反射療法研究会HPはこちらをクリックして下さい。 [和楽堂接骨院ブログ] にほんブログ村 にほんブログ村 整体師 資格・学校net! [反射療法] ブログ村キーワード [手技療法] ..

  • 2020年度バランス反射療法研究会・6月の公開セミナー中止のお知らせ

    新型コロナウィルス対策の影響の為、 6月の公開セミナーを中止とさせて頂きます。 今年度の公開セミナーは情勢が落ち着いていれば 9月13日(第二日曜日)に開催する予定です。 お申し込み頂いた先生方には、8月中に開催か中止かを 連絡させて頂きます。 ご了承の程宜しくお願い致します。 ご予定が合えば参加下さい。 定例研修会は情勢が落ち着き次第開催します。 会員の先生には、開催か否か毎月案内致します。 定例研修会については、公開セミナーを受講された方が 参加できる様になっています。 定例研修会参加希望の方は、まずは公開セミナーに参加下さい。 『バランス反射療法研究会本部』 06-6671-9369 06-6671-9366 バランス反射療法研究会HPはこちらをクリックして下さい。 [和楽堂接骨院ブログ]..

  • 2020年バランス反射療法研究会・公開セミナーの延期のお知らせ

    2020年 4月・5月の公開セミナーを延期します。 コロナウィルス対策の関係で延期にしました。 公開セミナーは行う予定です。 今の所、情勢が落ち着いていれば6月第二日曜日に行う予定です。 中止になる恐れもありますので、その際は参加者には前もって連絡致します。 また、公開セミナーを希望される方がいましたら バランス反射療法研究会の方に連絡ください。 皆さん、心穏やかに、お過ごしください。 手洗い、消毒と喚気、マスクで仕事されていると思いますが また元気でお会いする事を楽しみにしています。 早く勉強がしたいですね。 [申し込み方法] 【バランス反射療法研究会】まで、FAXか電話で公開セミナー要綱を 請求のうえ添付の申し込み用紙にて、お申込みし..

  • 2020年バランス反射療法研究会・足底の調整の順番

    2月9日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 骨盤ベルトの巻き方を検証してみました。 骨盤が正しい位置に戻る巻き方があります。 反対にすると骨盤が歪んで動きが硬くなります。 正しい巻き方を会員全員に講習されました。 これで正しい巻き方を患者さんに教えていきましょう。 起立筋テーピングと一緒にすると、よりいい結果がでます。 レベル1 流れる側の股関節操法とAS・PI操法 下肢の挙上、膝関節の伸展時の体さばき 足首の固定のポイント、操法の手順・角度・方向・呼吸 右流れ・左流れを確認しながら、講習が行われました。 固定のポイントが多くありますので、間違えないようにして下さい。 固定の手の使い方や体さばきは練習して慣れて下さい。 流れの検査やねじれをもう一度確認してください。 ..

  • 2020年バランス反射療法研究会・軸とねじれの操法の順番

    1月12日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 2年目と合同 正中操法 操法の意味と手順、固定のポイント呼吸など講習が行われました。 この操法は最初に行う操法で正中を整える基本になっています。 体型別によりどちら側を操法するか理解できたと思います。 たくさんのポイントがありますが順番に覚えてください。 小胸筋の刺激のポイントはできるだけ軽く触れてください。 手の動かし方、持ち方など確認しながら覚えてください。 ねじれと流れを考えて、どちら側を操法するのか 確認して操法を行って下さい。 ねじれの検査法や体の見方を練習しました。 新しい検査方法、前後傾の見方がいろいろあります。 バンザイ検査でねじれ、流れ、前後、を確認しながら、 検査の重要性が理解できたと思います。 検査の..

  • 2020年バランス反射療法研究会公開セミナーのお知らせ

    バランス反射療法 公開セミナーのご案内 2020年・4月12日・5月10日、大阪会場 バランス反射療法の理論とその効果というテーマで公開セミナーを行います。 当療法の真髄を初心者向きに講習します。 ぜひ、この機会に独特の刺激と効果を先生の目と体で体感して下さい。 1 理論と検査の講習 バランス反射療法の理論のなかで『相関連動の法則』は、 骨・椎骨・筋肉の歪みを五種類に分類して、 それぞれが一定の法則でもって相関するというものです。 これを理解すれば五種類の検査で、肩甲骨・骨盤・椎骨・頭蓋骨等の 変位から左右の筋肉や経穴の緊張差(虚実)まで、 感覚に頼って一つずつ調べなくても、検知する事が出来るのです。 2 手技操法の講習 バラン..

  • 2019年バランス反射療法研究会・後傾の新理論

    12月8日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 合同 挙上回転操法 流れ・ねじれ・を考え操法して下さい。 挙筋の固定、ポイント・方向・呼吸の確認 手の挙上 手首の持ち方、挙上する時の呼吸を確認して下さい。 前腕とねじれを考えて下さい。 回転 開く呼吸と戻す時の手首の持ち方、固定のポイント 流れと上腕を考えて操法して下さい。 検査をしっかりして体の歪みの型を考えてください。 挙筋の固定の方向、挙上する手の形と呼吸を考えて操法してください。 回転と戻しの呼吸の意味を考えて練習してください 体さばきや一連の動作をスムーズにできるよう練習して形から覚えて ください。 たくさん覚えることがありますが 動作の意味をこれから理解していきましょう。 少し難しい..

  • 2019年バランス反射療法研究会・足関節から距骨と膝眼の調整

    11月10日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 1年目 二頭筋・三頭筋操法 講師の先生の指導の下、実技実践を行いました。 操法の手順・呼吸・方向・ポイントを確認しながら、 講習が行われました。 一つ一つの動作や動きの軌道、呼吸、固定の意味はありますが 今回は、操法の形、動き、呼吸に合わせて動かせるように 何度も繰り返し練習していました。 二頭筋・三頭筋操法は基本の手技・操法で重要な操法です。 操法の手順・動き・方向・呼吸・ポイントと多くの動作があります。 手技の難易度は高く、何度も、講習・実技を繰り返します。 習得するのは、すぐにとはいきませんが、反復しながら操法に慣れて下さい。 上級の先生方も日々、研究しています。 焦らず、二頭筋・三頭筋操法を何度も繰り返し練習してください。 基本の..

  • 2019年バランス反射療法研究会・距骨の調整

    10月20日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 1年目 肩周りのポイント 小菱形筋・挙筋・肩井・巨骨・棘上筋・鎖骨下筋の各ポイントについて 刺激の方向、呼吸、離し方など講習されました。 前後、流れ、ねじれ、重心など検査して刺激の方向、呼吸、 どちら側に意識するのか、離し方など講習されました。 肩周りを整える事で、体全体のバランスが整います。 この操法は、二頭筋、三頭筋操法など行う時に 使うポイントです。 肩周りの各ポイントで何が変わるのか理解して下さい。 肩周りから前後、流れ、重心などの調整ができます。 解剖の本で筋肉を確認して考えてみましょう。 肩甲挙筋・肩井・僧帽筋・小菱形筋・棘上筋の調整 肩周りの症状だけでなく腰痛にも効果がある基本の操法です。 レベル..

  • 2019年バランス反射療法研究会・外膝眼と内膝眼

    9月8日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 AS・PI操法 講師先生の指導のもと、実技指導が行われました。 操法の手順・呼吸・方向・ポイントを確認しながら 講習が行われました。 足の持ち方や術者の位置・体さばき、刺激の方向、呼吸には それぞれの意味がありますが、まず操作の形・動き、体さばきを 主に練習して下さい。 一連に流れるような体さばきが出来る様、操法に慣れて下さい。 AS・PI操法は下肢の基本操法になります。 覚えることがたくさんありますが、形だけでも練習して下さい。 レベル1 2年目 AS・PI操法ねじれを加えて 基本のAS.PI操法に固定の位置が変わります。 ..

  • 2019年バランス反射療法研究会・鎖骨下筋操法の使いわけ

    8月18日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 小転子操法 大腰筋の基礎知識を講習されました。 大腰筋が緊張すると体の歪みがどのように現れるのか理解できたと 思います。 大腰筋の位置の確認、操法の手順、小転子のポイント、圧の方向、 呼吸など確認して操法の練習をしてください。 大腰筋が緊張して腰痛になる人が多いので試してください。 検査の練習もしてください。 レベル1 2年目以降 鎖骨下筋操法 流れる側と流れない側の使い分け ねじれによる体の歪みの見方や肩甲骨の見方 体全体の見方が理解できた思います。 ねじれによって鎖骨下筋操法を使い分けてください。 流れとねじれの関係をこれから理解していきましょう 今回の操法で、今まで気になっていたところが ..

  • 2019年バランス反射療法研究会・手首からの自動運動と調整

    7月14日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 足関節操法 足関節の変位と相関関係の説明が講師の先生からありました。 基礎の足関節操法による前後の調整です。 足関節の可動を検査しておきましょう。 足首の固定のポイント「操法の手順・方向・呼吸」 PI側とAS側の操法の違いを考えて 前後系を固定して足関節の持ち方を確認して下さい 基本の操法ですので、練習して慣れて下さい。 足関節操法で体の変化が理解できたと思います。 この先、色々なポイントが増えますが基本を覚えておいてください。 レベル1 2年目 足関節操法 前後系、重心系、ねじれ系を加えた足関節操法です。 それぞれのポイントの固定を確認して操法の手順・方向・呼吸 刺激の入れ方、体さばき、足関節の持..

  • 2019年バランス反射療法研究会・手首から調整

    6月9日大阪難波・ホテルくら本にて定例研修会が行われました。 6月から新しく会員に参加した先生はレベル1から1年間 よろしくお願いします。 【研修内容】 レベル1 一年目 L4 L3の調整 中殿筋操法 L3 L4の位置の確認 それぞれの歪みのパターンの説明 調整の仕方 ポイントの確認、圧定の手順、呼吸、離し方が講習されました L3L4の調整後バンザイ検査で、どのように身体が変化したか理解できたと思います。 椎骨の歪みのパターンを理解して、どの筋肉に関連して足関節まで 変化する事を理解できたとおもいます。 ・中殿筋操法 ポイントの確認 圧定の手順 刺激の入れ方 呼吸、離し方 中殿筋の緊張を取った後の椎骨の歪みの変化 今回は圧定のポイントを確認するのに時間がかかりましたが 椎骨の位置の確認を各自で練習してお..

  • 2019年バランス反射療法研究会公開セミナー 5月

    5月12日大阪難波・ホテルくら本にて公開セミナーが開催されました。 【研修内容】 公開セミナーの理論講習は当会の特色であります。 【バランス反射療法】の理論である歪みの分類・相関連動の法則が ホワイトボードを使って講習されました。 前後・流れ・捻じれ・重心・軸の歪みの分類や法則性についての説明が有りました。 4月の内容に加えて肩甲骨と腸骨の動き、関連椎骨などの相関連動の説明と 刺激の入れ方(緩めるのか、力をつけるのか)は体型の分類で違うことを講習されました。 レベル1と新人の先生 合同 新人の先生方は歪みの検査法を詳しく説明され 検査で何を見て、どのような歪みがあるのか 検査の方法や歪みの見方などの練習をしました。 坂口会長先生が新人の先生にバンザイ検査の方法と 見方を説明されました。 検査は難しいです..

  • 2019年バランス反射療法研究会公開セミナー・4月

    2019年バランス反射療法研究会公開セミナー 4月14日大阪難波・ホテルくら本にて公開セミナーが開催されました。 坂口会長先生のあいさつ、講師の紹介、新人の先生の自己紹介から始まりました。 坂口会長先生から、【バランス反射理論】について新人の先生とレベル1・2の先生に 講習されました。会員の先生方も何回聞いても新たな発見があり、 勉強になったと思います。 公開セミナーの理論講習は当会の特色であります。 【バランス反射療法】の理論である歪みの分類・相関連動の法則が ホワイトボードを使って講習されました。 前後・流れ・捻じれ・重心・軸の歪みの分類や法則性についてと、 動き分類と体型の分類法の違いを解説されました。 今回は体幹の上部と下部のゆがみの説明が新しく加わりました。 動きの分類と体幹のゆがみの違い..

  • 2019年3月バランス反射療法研究会・仙腸関節と腸骨の揺さぶり

    3月10日(日)大阪の上本町 吉野旅館にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 合同 1年間の復習で前後系、流れ系のゆがみの見方、動き、 検査法を見直しました。 前後と流れの操法や前後と流れを組み合わせてた操法の 確認です。 前後の動きの検査、流れの動きの検査は、基本の基本です。 検査の重要性がこれからの体型分類に関連していきます。 基本の操法をこれから練習して習得してください。 来期からは、体のゆがみ分類のねじれ、軸、重心などを 組み合せた、体型の分類による操法の違いを 研修していきます。 検査が増えますが、結果の違いが分かるようになります。 基本の操法にいろいろプラスされた操法になっていきます。 楽しみにしてください。 レベル1 2年目以降 今までの復習です。 基本の操法に重心やね..

  • 2019年2月バランス反射療法研究会・腸骨の揺さぶり

    2月910日(日)大阪の上本町 吉野旅館にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 合同 流れる側の股関節操法(仰臥位) 股関節操法です。下肢の挙上、膝関節の伸展時の体さばき 足首の固定のポイント「操法の手順・角度・方向・呼吸」 右流れ・左流れを確認しながら、講習が行われました。 固定のポイントが多くありますので、間違えないようにして下さい。 AS操法・PI操法も行うとよいです。 基本の操法ですので、練習して、慣れてください。 レベル1 3年目 AS PI操法と軸の調整 今回は軸の調整も加えてASとPI操法です。 軸の理論と検査の説明 軸の調整を軸側と反軸側で方向、呼吸に注意して軽く操法して ASとPI操法をしてください。 基本の操法ですので何回も練習してください。 操法の手順..

  • 2019年1月バランス反射療法研究会・仙腸関節の調整

    1月13日(日)大阪の上本町 吉野旅館にて定例研修会が行われました。 今年最初の研修会です。 レベル別に分かれる前に会員全員に新しいねじれ系の 検査法を公開してくださいました。 今まで難しかったねじれの検査が簡単に わかるようになります。 今まで治りがよくないとか持続しない人は 一度、今回のねじれの検査で再確認した方がいいと思います。 今回の検査法で体型の分類が変わった人もいますが、これからは いい結果と持続性が出ると思います。 研修内容 レベル1 1年目、2年目 ☆ 挙上回転操法 流れ・ねじれ、を考えて操法します。 挙筋の固定、ポイント・方向・呼吸の確認 手の挙上 手首の持ち方、挙上する時の呼吸を確認して下さい。 前腕と肩甲挙筋を考えて下さい。 回転 開く呼吸と戻す時の手首の持ち方、固定のポイント ..

  • 2019年バランス療法研究会公開セミナーのお知らせ

    バランス反射療法 公開セミナーのご案内 2019年・4月14日・5月12日、大阪会場 バランス反射療法の理論とその効果というテーマで公開セミナーを行います。 当療法の真髄を初心者向きに講習します。 ぜひ、この機会に独特の刺激と効果を先生の目と体で体感して下さい。 1 理論と検査の講習 バランス反射療法の理論のなかで『相関連動の法則』は、 骨・椎骨・筋肉の歪みを五種類に分類して、 それぞれが一定の法則でもって相関するというものです。 これを理解すれば五種類の検査で、肩甲骨・骨盤・椎骨・頭蓋骨等の 変位から左右の筋肉や経穴の緊張差(虚実)まで、 感覚に頼って一つずつ調べなくても、検知する事が出来るのです。 2 手技操法の講習 バラン..

  • 12月バランス反射療法研究会・仙腸関節のゆさぶり

    12月9日(日)大阪の上本町 吉野旅館にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 1年目 正中操作 操法の手順、固定のポイント、呼吸など基本動作の講習が 行われました。 この操法は最初に行う操法で正中を整える基本になっています。 体型別により、どちら側を操法するか理解できたと思います。 たくさんのポイントがありますが順番に覚えてください。 小胸筋の刺激のポイントはできるだけ軽く触れてください。 手の動かし方、持ち方など確認しながら覚えてください。 正中操法はできるだけ、軽く操法してください。同じ事を何回もしない方がいいと思います。 敏感な人は呼吸が苦しくなる人もいるので気をつけてください。 最初にする操法で正中を取ってからしてください。 何回も練習すると、操法がスムーズに行くようになります。 ..

  • 11月バランス反射療法研究会定例講習会・横隔膜操法の改正

    11月11日(日) 大阪上本町 吉野旅館にて【バランス反射療法研究会】 の定例講習会が行われました。 坂口会長先生が横隔膜操法の実技を新人の先生方に操法して下さいました。 新人の先生の体の歪みの検査をレベル2の先生方が行い、検査法や体の見方 など参考になったと思います。 坂口会長先生の体の歪みのお話で3の軸の説明がありました。 横隔膜操法と足底の4点圧を調整すると3の軸が整うそうです。 新人の先生方も3つの軸が整い、眠くなっている人もいました。 体が整うと気分か良く、眠くなるようです。 レベル1の先生も将来行う操法ですので覚えておいて 楽しみにして下さい。 【研修内容】 レベル1 1年目 二頭筋・三頭筋操法 講師の先生の指導の下、実技実践を行いました。 操法の手順・呼吸・方向・ポイントを確認しながら、 ..

  • 10月バランス反射療法研究会・横隔膜操法改正版

    10月14日(日)大阪の上本町 吉野旅館にて定例研修会が行われました。 【研修内容】 レベル1 1年目 肩周りのポイント 小菱形筋・挙筋・鎖骨下筋・巨骨・棘上筋、各ポイントの意味を 理解して下さい。 前後、流れ、ねじれ、重心など検査して刺激の方向、呼吸、 どちら側に意識するのか、離し方など講習されました。 肩周りを整える事で、体全体のバランスが整います。 この操法は、手カエルや二頭筋、三頭筋操法など行う時に 使うポイントです。 肩周りの各ポイントで何が変わるのか理解して下さい。。 肩周りから前後、流れ、重心などの調整ができます。 解剖の本で筋肉を確認して考えてみましょう。 肩甲挙筋・僧帽筋・小菱形筋・鎖骨下筋の調整 肩周りの症状だけでなく腰痛にも効果がある基本の操法です。 レベル1 2年目 ..

  • 9月バランス反射療法研究会・下肢の回旋操法1

    9月9日大阪上本町 吉野旅館にてバランス反射療法研究会の定例講習会が行われました。 【研修内容】 坂口会長先生に下肢回旋操法と足カエル、手カエル操法をレベル1、2全員の前で デモンストレーションしていただきました。 体の変化や下肢の変化が理解できたと思います。 レベル1の先生方も将来、操法するので覚えておいて下さい。 レベル1 AS・PI操法 講師先生の指導のもと、実技指導が行われました。 操法の手順・呼吸・方向・ポイントを確認しながら 講習が行われました。 足の持ち方や自分の位置・体さばき、方向、呼吸には それぞれの意味がありますが、操作の形・動き、体さばきを 主に練習して一連に流れるよう慣れて下さい。 AS・PI操法は下肢の基本操法になります。 たくさんの覚えることがありますが形だけでも練習して下さい。 ..

  • 8月バランス反射療法・挙上回転操法と足カエル操法

    8月19日大阪上本町・吉野旅館にてバランス反射療法研究会の定例講習会が行われました。 【研修内容】 レベル1 小転子操法 大腰筋の基礎知識を講習されました。 大腰筋が緊張すると体の歪みがどのように現れるのか理解できたと 思います。 大腰筋の位置の確認、操法の手順、小転子のポイント、圧の方向、 呼吸など確認して操法の練習をしてください。 緊張側と弛緩側の操法の違いを間違えないようにして下さい。 大腰筋が緊張、弛緩で腰痛になる人が多いので試してください。 レベル1 2年目 鎖骨下筋操法 流れる側と流れない側の使い分け 操作の手順・角度・方向・呼吸・ポイントを確認しながら 講習が行われました。 鎖骨下筋のポイントを軽く固定してください。 鎖骨下筋操法は基本の操法ですので何回も練習して覚えてく..

  • 7月バランス反射療法・定例研修会・腰方形筋と起立筋からの調整

    7月8日大阪上本町・吉野旅館にてバランス反射療法研究会の定例講習会が行われました。 【研修内容】 レベル1 足関節操法 講師の先生から、足関節の変位と歪みの分類との相関関係の説明が有りました。 足関節から基礎の前後の調整です。 足首の固定のポイント「操法の手順・方向・呼吸」 前後系を固定して足関節の持ち方を確認して下さい。 基本の操法ですので、練習して慣れて下さい。 足関節操法で体の変化が理解できたと思います。 この先、色々なポイントが増えますが基本を覚えておいてください。 レベル1 2年目 足関節操法 前後系、重心系、ねじれ系を加えての操法です。 操法の手順・方向・呼吸、刺激の入れ方、体さばき、足関節の持ち方など実技講習が行われました。それぞれのポイントの固定を確認して下さい。 少し難し..

  • 6月バランス反射療法・定例研修会・環跳、中殿筋の使い分け

    6月10日大阪上本町・吉野旅館にてバランス反射療法研究会の定例講習会が行われました。 【研修内容】 ☆ レベル1 一年目 L4 L3の調整 中殿筋操法 それぞれの歪みのパターンの説明 L3 L4の位置の確認 調整の仕方 ポイントの確認、足の開閉の呼吸、圧定の手順、呼吸、離し方が講習されました L3L4の調整後の検査で、腸骨など身体が変化したのが理解できたと思います。 椎骨の歪みのパターンの説明で、どの筋肉が関連して動くのか 理解できたとおもいます。 ・中殿筋操法 ポイントの違いを確認 圧定の手順 刺激の入れ方 呼吸 中殿筋の緊張を取ると関連椎骨の歪みやAS PIの調整につながります。 今回は圧定のポイントを確認するのに時間がかかりましたが 椎骨の位置を各自で練習しておいてください ☆レベル1 ..

  • 2018年5月・バランス反射療法研究会公開セミナー

    5月20日大阪上本町・吉野旅館にて公開セミナーが開催されました。 坂口会長先生のあいさつ、講師の紹介、新人の先生の自己紹介 坂口会長先生による公開セミナーの理論講習は当会の特色です。 【バランス反射療法】の理論である歪みの分類・相関連動の法則が ホワイトボードを使って講習されました。 前後・流れ・捻じれ・重心・軸の歪みの分類や法則性について 動き分類からの説明と体型の分類法を解説されました。 先生方も何回聞いても新たな発見があり、より理解できたと思います。 体の歪みがわかってから操法すると効果も大変違って来ます。 まずは体の歪みの法則と何を検査しているのかを理解して下さい。 分かってくると楽しくなります。 研修内容 バランス反射療法の理論でのテーピング法 脊柱起立筋・膝窩筋・膝関節 バランス反射療法の理..

  • 2018年バランス反射療法研究会公開セミナー

    4月8日大阪上本町・吉野旅館にて公開セミナーが開催されました。 坂口会長先生のあいさつ、講師の紹介、新人の先生の自己紹介 坂口会長先生による【バランス反射理論】の講習、新人の先生とすべての先生に講習されました。 会員の先生方も何回聞いても新たな発見があり、より理解できたと思います。 公開セミナーの理論講習は当会の特色であります。 【バランス反射療法】の理論である歪みの分類・相関連動の法則が ホワイトボードを使って講習されました。 前後・流れ・捻じれ・重心・軸の歪みの分類や法則性について、また 動き分類と体型の分類法の違い等も説明されました。 ..

  • 3月バランス反射療法研究会・横隔膜操法1(右・左右型)

    3月18日(日)大阪上本町 吉野旅館にて【バランス反射療法研究会】 の定例講習会が行われました。 【研修内容】 坂口会長先生が会員の先生の前で右・左右型の横隔膜操法1を公開して下さいました。 レベル1の先生方も参考にして覚えておいてください。 いずれ操法できます。楽しみにして下さい。 レベル1 流れる側の股関節操法(仰臥位) 下肢の挙上、膝関節の伸展時の体さばき 足首の固定のポイント「操法の手順・角度・方向・呼吸」 右流れ・左流れを確認しながら、講習が行われました。 固定のポイントが多くありますので、間違えないようにして下さい。 基本の操法ですので、練習して、慣れてください。 レベル1 2年目 軸の理論と検査法 体の歪み分類の一つ、軸についての理論 今までの前後、流れ、ねじれに続き軸の調整を入れ..

  • 2月バランス反射療法・定例研修会・横隔膜操法1(左・左右型)

    2月11日(日)大阪上本町 吉野旅館にて【バランス反射療法研究会】 の定例講習会が行われました。 【研修内容】 坂口会長先生が会員の先生の前で左・左右型の横隔膜操法1を公開して下さいました。 モデルの立位の状態で肩甲骨周り、大転子の位置など体の歪みの見方と 操法後どのように変化するか実技実践して下さいました。 今回は、大転子の開きと閉まりの操法に関連して、左右どちら側を操法するか、体型の分類による使い分けと、大転子が開いている又は、閉まっている理由が理解できたと思います。 まずは大転子の位置を確認して開きをみて下さい。 操法後、体の歪みが変化した事やモデルの顔の変化を確認しました。 目が特に変わったとモデルの先生も納得していました。 横隔膜操法でこれだけ変化します。 体型の分類で横隔膜操法が変わります。 今回の操法も前回同様、脊椎のねじれ..

  • 1月バランス反射療法・定例研修会・横隔膜操法Ⅰ(左捻じれ型)・小胸筋操法改正版

    1月21日(日)大阪上本町 吉野旅館にて【バランス反射療法研究会】 の定例講習会が行われました。 【研修内容】 坂口会長先生が会員の先生の前で小胸筋操法改正(体型別での小胸筋操法の刺激の入れ方と手順)と左捻じれ型の横隔膜操法Ⅰを公開して下さいました。 体型の分類で横隔膜操法が変わります。今回も脊椎のねじれを改善するのにいい操法です。 椎間関節がねじれて、椎間が狭くなっているのを改善するのにこの操法を使うといいそうです。 レベル2の先生方は大変楽しみな操法ですがレベル1の先生方も将来、この操法を理解して使えるようになりますので参考にして下さい。 レベル1 1年目・2年目合同 小胸筋操法 この操法は最初に行う操法で正中を整える基本になっています。 体型別によりどちら側を操法するか理解できたと思います。たくさんのポイントがありますが順..

  • 2018年バランス反射療法・公開セミナーのお知らせ

    バランス反射療法 公開セミナーのご案内 2018年・4月8日・5月20日、大阪会場 バランス反射療法の理論とその効果というテーマで公開セミナーを行います。 当療法の真髄を初心者向きに講習します。 ぜひ、この機会に独特の刺激と効果を先生の目と体で体感して下さい。 1 理論と検査の講習 バランス反射療法の理論のなかで『相関連動の法則』は、 骨・椎骨・筋肉・関節の歪みを五種類(前後、流れ、捻じれ、重心、軸)に分類して、それぞれが一定の法則でもって相関するというものです。 これを理解すれば五種類の検査で、肩甲骨・骨盤・椎骨・頭蓋骨等の 変位から左右の筋肉や経穴の緊張差(虚実)まで、 感覚に頼って一つずつ調べなくても、検知する事が出来るのです。 2 ..

  • 12月バランス反射療法・定例研修会・横隔膜操法1

    12月10日(日)大阪上本町 吉野旅館にて【バランス反射療法研究会】 の定例講習会が行われました。 【研修内容】 会員の先生全員の前で、横隔膜操法1を公開して下さいました。 今回のモデルは椎間板ヘルニアの症状が有る方でした。 脊椎のねじれによるヘルニアを、改善するのに効果的な操法です。 椎骨がねじれて、椎間が狭くなっているのを改善するのに、この操法を使うといいそうです。 レベル2の先生方は大変楽しみな操法ですが、レベル1の先生方も、 将来この操法を理解して使えるようになりますので参考にして下さい。 椎間板ヘルニアの歪んだ体が変化したのが理解できたと思います。 レベル1の 1年目 「二頭筋・三頭筋操法」 講師の先生の指導の下、実技実践を行いました。 操法の手順・呼吸・方向・ポイントを確認しながら、 講習が行われました..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、肩甲骨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
肩甲骨さん
ブログタイトル
バランス反射療法研究会ブログ
フォロー
バランス反射療法研究会ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用