chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富嶽百景 http://fugaku40.blog73.fc2.com/

和雑貨や甘味、日本の風景の写真をちょこっと紹介するブログです。

フガク
フォロー
住所
東京都
出身
宮城県
ブログ村参加

2009/02/17

arrow_drop_down
  • お岩さん 絵馬 四谷於岩稲荷陽運寺

    四谷にある於岩稲荷を祀る陽運寺では、お岩さんの絵馬があります。髪を結った女性がお祈りしているデザインです。お岩さんは江戸時代の四谷怪談に出て来る幽霊として有名ですが、死後自宅のあった四谷に祀られました。【四谷 陽雲寺】...

  • 柴又七福神めぐり 御朱印

    「フーテンの寅」さんの舞台、葛飾柴又は帝釈天で有名な題経寺を中心として多くの寺社があります。この題経寺を中心としつつ高砂から柴又にかけての七つの寺院をめぐるのが、「柴又七福神めぐり」です。↑ こちらは七福神めぐり用の色紙を買うとついてくる袋に書かれた案内図です。色紙はどの寺社でも200円で購入することができます。七福神めぐり用の色紙でめぐると七つの寺院から七福神の印を押して頂けます。ただし御朱印帳に七...

  • 熱田神宮 絵馬 愛知県名古屋市

    愛知県名古屋市に鎮座する熱田神宮の絵馬の紹介です。 三種の神器の一つ、草薙神剣を御神体とする熱田神宮の絵馬には、白鳥と桜があります。草薙剣とゆかりのある日本武尊が没後に白鳥となった故事をデザインにしています。五芒星のような星形のめずらしい形をしています。こちらは境内に咲くしだれ桜を描いたものです。【熱田神宮】...

  • 針綱神社 絵馬 愛知県犬山市

    こちらは愛知県犬山市にある針綱神社の絵馬です。針綱神社は国宝犬山城の麓にある神社です。 描かれているのは、現存する最古の天守である犬山城と、お祭りの山車となっております。お祭りの雰囲気が伝わるデザインですね。【針綱神社】【犬山城】...

  • 遠山郷木沢 正八幡神社 絵馬(霜月祭り限定)

    長野県飯田市にある遠山郷では、毎年12月になると霜月祭りというお祭りが執り行われます。遠山郷木沢の正八幡神社では、今年2019年は12月14日に実施されました。焚いてお湯を用いて神様をもてなす神事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。「けむい」「さむい」「ねむい」の「3むい」の祭りとよく言われており、一度体験すると湯釜にくべられる薪のにおいが記憶に強く刻まれます。正八幡神社では、2000円で霜月祭り限定...

  • 特別展ミイラ 海洋堂カプセルフィギュア

    東京上野の国立科学博物館で開催されている特別展「ミイラ」のグッズの紹介です。前面の黒い台座の3点は海洋堂が製作しているオフィシャルカプセルフィギュアです。後ろの2つのぬいぐるみはチャチャポヤのミイラの指人形ぬいぐるみ2点です。1個500円で、以下の全4種となっています。①ネコのミイラ②若い女性ミイラ(顔出しミイラ)③彩色が施されたアンナの頭蓋骨④ハヤブサの頭部が付いたカノポス壺私は3つで断念いたしました。左が...

  • 古峯神社 御朱印 全種類

    天狗信仰の神社として知られる鹿沼市の古峯神社は御朱印に添えられるアーティスティックな天狗の御朱印でも有名です。都内からは新鹿沼駅まで東武日光線の特急で行き、そこからバス(⑦古峰原線)で1時間弱で、古峯神社に行くことができます。「古峯神社」のバス停は古峯神社のすぐ近くになります。2019年10月に参拝した際、御朱印は全部で27種類となっておりました。御朱印は手書きと印刷したものの2つのタイプがりました。手書...

  • 古峯神社 御朱印 全種

    天狗信仰の神社として知られる鹿沼市の古峯神社は御朱印に添えられるアーティスティックな天狗の御朱印でも有名です。都内からは新鹿沼駅まで東武日光線の特急で行き、そこからバス(⑦古峰原線)で1時間弱で、古峯神社に行くことができます。「古峯神社」のバス停は古峯神社のすぐ近くになります。2019年10月に参拝した際、御朱印は全部で27種類となっておりました。御朱印は手書きと印刷したものの2つのタイプがりました。手書...

  • DEAN & DELUCA ハロウィン チョコ

    DEAN & DELUCAで売っているハロウィン仕様のコインチョコのデザインが秀逸なので、ご紹介いたします。9枚入りで648円です。私が購入したものには6種類の柄が入ってて、「Happy Halloween」のみ裏表両面が同じ柄でした。中身はミルクチョコレートです。味も秀逸。「Happy Halloween」といって手渡すお菓子にしてはやや高価ですが、見た目がとてもカワイイのでオススメです♪...

  • 台湾 パイナップルケーキ サニーヒルズ

    台湾のお土産の定番といえば、パイナップルケーキです。街のお土産屋さんや空港で、多種多様なパイナップルケーキが販売されていて、どれにしようか迷ってしまいます。パイナップルだけでなく、マンゴーやリンゴ、卵の黄身が入ったケーキもあります。台湾のパイナップルケーキで有名なお店にサニーヒルズがあります。日本語のカタカナ表記だと、サニーヒルズ、アルファベット表記だと、SunnyHills、中国語表記だと、微熱山丘、とい...

  • 台湾 パインケーキ サニーヒルズ

    台湾のお土産の定番といえば、パインケーキです。街のお土産屋さんや空港で、多種多様なパインケーキが販売されていて、どれにしようか迷ってしまいます。パインだけでなく、マンゴーやリンゴ、卵の黄身が入ったケーキもあります。台湾のパインケーキで有名なお店にサニーヒルズがあります。日本語のカタカナ表記だと、サニーヒルズ、アルファベット表記だと、SunnyHills、中国語表記だと、微熱山丘、というお店です。台湾各地に店...

  • 成田山新勝寺 駿河屋 うなぎ

    成田駅を出るとすぐに新勝寺への表参道があります。江戸時代の趣きをのこす民家や倉があり、情緒が感じられます。 セブンイレブンですら、看板がレトロ仕様になっています。 成田山新勝寺へ続く情緒ある表参道成田山といえばウナギです。残念ながら土用の丑の日は過ぎてしまいましたが、せっかくなのでウナギを頂きました。成田山の鰻屋で双璧をなすのは、川豊と駿河屋です。メディア露出度では川豊、備長炭の使用と...

  • 成田山新勝寺 御朱印 6種

    真夏の成田山新勝寺を参拝してまいりました。2019年時点で新勝寺の御朱印は6種類あり、それぞれ別の建物で授与されています。ただし平日などは⑤新勝寺醫王堂(薬師如来)は無人で、⑥新勝寺大塔(梵字の不動明王)で併せて授与しているようです。 ①新勝寺本堂の御朱印 不動明王 ②新勝寺出世稲荷の御朱印 荼枳尼天 ③新勝寺釈迦堂の御朱印 釈迦如来 ④新勝寺光明堂の御朱印 大日如 ⑤新勝寺醫王...

  • 覚林寺 絵馬 加藤清正(白金台)

    白金高輪にある日蓮宗の覚林寺はご本尊様よりも、加藤清正を祀った清正公堂の方が有名です。 絵馬も清正にちなんだものでカブトがデザインされています。 こちらは元祖山手七福神めぐりの札所(毘沙門天)になっているので、七福神がデザインされています。...

  • 阿智神社 御朱印 (倉敷市)

    岡山県の倉敷市の高台にある、阿智神社の御朱印は次のようなものです。 阿智神社への参道です。倉敷市は、焼いた杉板の壁を用いた建物が多く、黒を基調としていて、シックな町波となっています。...

  • 吉備津彦神社 御朱印 御朱印帳(岡山県北区)

    「吉備之国一宮」と称される吉備津彦神社は岡山を代表する神社です。その御朱印は、桐の家紋と菊花紋の朱印を頂いたデザインです。御朱印帳は桃太郎の伝説にちなみ、どんぶらこっこ、と流れてきた桃が大胆に描かれたもの。個性的でよいですね。...

  • 吉備津神社 御朱印 (岡山市北区)

    岡山市北区にある吉備津神社の御朱印です。「三備一宮」と称される立派な社殿をもつ神社です。 吉備津神社の公式Webサイトhttp://www.kibitujinja.com/縁起物として「鬼鈴」というものがあります。 【吉備津神社の鬼鈴紹介ページ】よかったらご覧下さい...

  • 太子堂八幡神社の御代替り特別御朱印

    三軒茶屋の太子堂八幡神社では、今上天皇即位をお祝いして、御代替り特別御朱印が授与されています。 即位礼の際に、皇居正殿に置かれる高御座(たかみくら)とともに、麒麟、鳳凰、桐、竹が描かれた黄櫨染の御袍の文様がデザインされた御朱印です。見開きで、書き置きのみとなっています。...

  • 太子堂八幡神社 5月限定の御朱印 (三軒茶屋)

    三軒茶屋にある太子堂八幡神社の5月限定の御朱印は2種で、一つは御代替わりの柄、もう一つは菖蒲となっています。①5月限定御朱印(天皇陛下御装束文様) いつもはカラフルですが、今回はシルバーのややシックなデザインとなっています。②5月限定御朱印(菖蒲) こちらは紫と青のグラデーションの菖蒲の御朱印です。...

  • 鎌倉散策

    左側が杉本寺のお地蔵様です。右側が衣張山の山中にあった稲荷様の像です。...

  • 不忍池弁天堂の絵馬

    不忍池にある弁天堂は、谷中七福神の一つにも数えられ、江戸時代からとても人気のある弁才天堂として知られています。ベンザイテンの表記は、「弁才天」と「弁財天」の2つの表記がありますが、「才」の場合は琵琶に象徴される芸事・芸能の神様としての側面を、「財」の場合は金運・財運の神様としての側面を示すとされています。つまり、そのお堂や神社でのご利益が芸事メインか金運メインかで表記が変わるということです。ちなみ...

  • 太子堂八幡神社の弁財天招福祈願しゃもじ

    太子堂八幡神社には、一風変わった絵馬があります。八幡神社に隣接した太子堂弁才天の絵馬として、「弁財天招福祈願しゃもじ」(300円)という杓文字の形をした絵馬あります。表には「福」、裏には祈願の内容と氏名を記入し、上部に穴を開けて通している紐をかけて奉納します。上野の不忍池弁天堂には、琵琶をかたどった「八臂弁才天の琵琶絵馬」というのがありますが、なかなか個性があって楽しいですね♪...

  • 太子堂八幡神社 4月限定の御朱印 (三軒茶屋)

    太子堂八幡神社の4月限定の御朱印です。4月は「春うらら(猫と蝶))」と「春らんまん(ウサギ)」です。こちらが「春うらら」(300円)の御朱印です。猫と蝶が戲れる図柄で、パステルカラーです。  そしてこっちが「春らんまん」(300円)です。ややトーン抑えめで、ウサギさんが四つ葉のクローバーを持っております。4月25日~5月5日のGW限定で、「鯉のぼり」御朱印と、「弁天祭」御朱印も授与されてい...

  • 明治神宮の御朱印と御朱印帳(東京都渋谷区)

    こちらは明治神宮の御朱印帳です。御朱印の初穂料と御朱印帳で1000円となります。比較的リーズナブルですね。表表紙のウラんは、御祭神と御祭典が書かれています。こちらが御朱印のアップ。こちらが祭神のアップです。...

  • たこ薬師 目黒成就院の絵馬(目黒区下目黒3丁目)

    「目黒不動」と称される瀧泉寺にほど近い目黒区下目黒3丁目に「蛸(たこ)薬師」と呼ばれる天台宗のお寺があります。正式な名称は、不老山薬師寺 成就院というお寺でご本尊さまは薬師如来です。なぜ「たこ(鮹)」なのかと言えば、開山となる円仁が唐から日本へと帰る旅路の中で、海難に遭遇した時、円仁が自ら彫った薬師如来の小像を海神へ献じた。帰国して諸国を巡っていて肥前の松浦に行くと、海神にささげた薬師如来像が蛸に...

  • 亀戸天神社 木彫りの鷽(ウソ)

    毎年、1/24と1/25に行われる鷽替神事で有名な亀戸天神社。そこで授与される木彫りの鷽(ウソ)のご紹介です。一体一体を神職の手によって一年をかけて、作られているそうです。大きさは1号から10号まであり、それに懐中の11種あります。配布物に記された「鷽替の由来」には、「鷽は実在する小型の鳥で、山間部に生息しています。凶事を「嘘」にして吉事に取り(鳥)替える、又は人々が知らず知らずのうちについた「嘘」を「誠」...

  • 太子堂八幡神社 3月限定の御朱印 (三軒茶屋)

    太子堂八幡神社の3月限定の御朱印です。3月は「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」と「子育てインコ」です。  木花開耶姫は富士山の神様として知られている女神です。  こちらは子育てインコです。関係ない話ですが、最近、都内の林に大型のインコが群れで飛んでるのを見かけますね。  ...

  • 太子堂八幡神社 2月限定の御朱印 (三軒茶屋)

    三軒茶屋にある太子堂八幡神社の2月限定の御朱印のご紹介です。  こちらは猫だるまです。キレイな配色ですね。  こちらは水仙の絵柄です。どちらも梅があしらわれていますね。...

  • 王子稲荷神社の絵馬 狐火 茨木(東京都北区岸町)

    関東の稲荷神社の総鎮守と称される王子稲荷神社の絵馬は、2種類があります。一つは歌川広重の錦絵『名所江戸百景』の「王子装束ゑの木大晦日の狐火」をもとにした「狐火」の絵馬です。もう一つは天保11年(1840)2月初午に王子稲荷へ奉納された「額面著色鬼女図」という絵馬をもとにしたものです。この絵馬は柴田是真が茨木童子の物語に材を採って描いたものです。 どちらも「神様」というよりも「妖怪」を描いた絵馬で、他...

  • 岡山県吉備津神社 魔除けの鬼鈴

    日本で最もポピュラーな昔話のひとつに桃太郎の鬼退治があります。そのモデルとなったのは、記紀神話に出てくる吉備津彦命という人物が温羅という鬼を退治したお話であとされています。http://www.kibitujinja.com/about/shinwa.html  その吉備津彦命をお祀りする岡山県吉備津神社では、この温羅の物語にちなみ、「魔よけの鬼鈴」が授与されています。どちらかというと鬼は「悪」というよりも人々を悪いものから守ってくれ...

  • 太子堂八幡神社 1月限定の御朱印 (三軒茶屋)

    三軒茶屋にある太子堂八幡神社はカラフルな御朱印で有名です。1月限定の御朱印に次のようなものがありました。こちらは1月限定 鶴亀の御朱印です。縁起の良いツルカメが青系のグラデーションになっています。こちらも1月限定 目出鯛の御朱印です。こちらは鯛が赤系のグラデーションになっています。青系の配色と赤系の配色を分けて御朱印をデザインするスタイルですね。 こちらは、門松と猫の間紙です。 こちらは、犬...

  • 王子稲荷神社 凧市 レポート

    王子稲荷神社の凧市に行ってきました。関東稲荷総鎮守ともいわれる王子稲荷では、毎年2月の午の日に凧市が開催されます。今年は三ノ午まであります。 王子駅です。王子稲荷は王子駅の北西側にあります。 西側に向かうため、線路下を潜る必要がありますが、ちょうど目印となるがの平和祈念像です。長崎市の平和公園にあるものの小型版で北村西望作のものです。 王子稲荷神社の山門です。 凧市の看板です。境内の様子で...

  • 王子稲荷神社 凧市 レポート

    王子稲荷神社の凧市に行ってきました。関東稲荷総鎮守ともいわれる王子稲荷では、毎年2月の午の日に凧市が開催されます。今年は三ノ午まであります。 王子駅です。王子稲荷は王子駅の北西側にあります。 西側に向かうため、線路下を潜る必要がありますが、ちょうど目印となるがの平和祈念像です。長崎市の平和公園にあるものの小型版で北村西望作のものです。 王子稲荷神社の山門です。 凧市の看板です。 ...

  • 富岡八幡宮の絵馬 必勝合格絵馬、神輿絵馬、力士絵馬

    鶴岡八幡宮には3種類の絵馬があります。一つは必勝合格絵馬の絵馬で流鏑馬の絵柄となっています。もう一つは力士絵馬で、第十二代横綱、陳幕久五郎の勇壮な姿と境内に建っている横綱力士碑を描いています。最後の一つは、「富岡八幡宮 例大祭」の神輿渡御を描いた絵馬です。富岡八幡宮の例大祭(本祭り)は3年に一度行われるもので、120数基の町神輿が町内を練り歩きます。深川を代表する歳事となっており、その一の宮、二宮の御...

  • 太子堂八幡神社の節分限定御朱印と縁起豆(三軒茶屋)

    毎月、カラフルな限定御朱印を授与していることで有名な太子堂八幡神社。1月25日から2月3日にかけては節分限定の御朱印がありました。  太子堂八幡神社の御朱印の初穂料はだいたい300円ですが、この節分限定御朱印は500円です。そのかわり、縁起豆がついてきます。節分では炒り大豆がよく「福豆」として授与されていますが、太子堂八幡神社の「縁起豆」は砂糖大豆で、飽きずに食べられます。  太子堂八...

  • 元祖山手七福神めぐり スナップ写真

    本年(2019年)に元祖山手七福神めぐりをしてきた際のスナップ写真を掲載します。七福神めぐりをしようと考えている方に参考になれば幸いです。山手七福神めぐりのコースは主に2通りあります。コースA 白金高輪から目黒へ西進するルート【白金高輪】覚林寺(毘沙門天)→瑞聖寺(布袋)→妙円寺(福禄寿、寿老人)→大円寺(大黒天)→蟠竜寺(弁財天)→瀧泉寺(恵比寿)【目黒】コースB 目黒から白金高輪へ東進するルート【目黒】蟠竜寺(弁財天...

  • 大雄山 最乗寺 御朱印帳

    神奈川県南足柄市にある曹洞宗の古刹、大雄山最乗寺の御朱印帳はとても豪華な仕様になっています。  大雄山最乗寺は「道了薩埵」という天狗様をお祀りしていることで有名ですが、この御朱印帳はまさに天狗尽くしのデザインなっています。 表側は道了薩埵を祀る奥之院までの階段が描かれており、その参道に祀られている道了薩埵に仕える大天狗(右)と、小天狗(左)が左右に配置されています。 一方、裏側は道了薩埵の象...

  • 松陰神社の絵馬 東京都世田谷区

    三軒茶屋にほど近い若林に松陰神社があります。この神社の祭神は、維新志士の思想的リーダーとなった吉田松陰です。絵馬はその人神様となった松陰先生が描かれています。吉田松陰の最後は死罪となりましたが、絵柄は切腹せんとする様子を描いたもののように見えますね。右上に力強く「勝」の字があります。維新志士のように新たな世界を勝ち取る、そんな思いを祈るよい絵馬ですね。...

  • 二見興玉神社の絵馬 三重県伊勢市

    こちらは三重県伊勢市二見町江にある二見興玉神社の絵馬です。カエルを神使としている神社としても有名ですが、最も有名なのは夫婦岩です。 左が男岩、右が女岩で注連縄でつながっています。その真ん中の水平線から大陽が昇ってきているめでたい絵柄ですね。...

  • 亀戸天神社 鷽(うそ)の絵馬

    鷽替神事で有名な亀戸天神社の絵馬はやはり鷽(うそ)の柄となっています。鷽の絵馬は2種類あります。  鷽替神事で授与される木彫りの鷽が描かれた絵馬となっています。 こちらはアア婦の鷽です。白い背景が天満宮の社紋である「変り剣梅鉢」の形にくりぬかれています。...

  • 厄除祈願の絵馬 病除祈願の絵馬 (太子堂八幡神社)

    世田谷区三軒茶屋にある太子堂八幡神社は、カラフルな御朱印で人気がありますが、絵馬もひと味違います。  こちらは厄除祈願の絵馬です。「厄」は赤字になっています。 こちらは病除祈願の絵馬。「厄」は緑字になっています。どちらも木製ではなく厚紙製です。しかも「厄」「病」の部分がはずれる仕様になっています。「厄」や「病」を「落とす」ということですね。一風変わった絵馬となっています。...

  • 一陽来復御守 穴八幡宮

    新宿区早稲田にある穴八幡宮は、冬至から節分の期間に特別に授与される「一陽来復」という御守りが有名です。  一陽来復御守りを求めて連日、境内には長蛇の列ができます。この御守りは「金銀融通」の御守りとして有名です。和紙で包まれた形状も変わっているのですが、最も他の御守りと違うのはその祀り方です。冬至、大晦日、節分のどれかの真夜中12時に吉方に向けて貼るというもので、御守りを設置する方角と時間が明確...

  • 總持寺(総持寺) 御朱印帳

     こちらは總持寺(総持寺)の御朱印帳です。神奈川県鶴見区にある總持寺は曹洞宗の二大本山の一つで、この御朱印帳に大祖堂という建物が見開きのデザインとなっています。この太祖堂は一般的なお寺の本堂にあたる建物ですが、その大きさたるや1000畳敷となっており、曹洞宗で最も大きな本堂と言われています。表側には總持寺の寺紋である桐があり、太祖堂の向かって右側が描かれています。裏側には太祖堂の向かって左側が描か...

  • 北口本宮冨士浅間神社 御朱印帳

    北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のご紹介です。   北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社です。この御朱印帳は、公式Webサイトでは「富士と桜花流水」という名が付けられております。  御朱印帳は、さすが富士山の登山口に居を構える神社で、表側は遠くに望む富士山とそこから流れる水、そして桜が描かれています。 裏側は桜の紋が中央に配置され、流水と桜があしらわれています。150...

  • 北口本宮冨士浅間神社 御朱印帳

    北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のご紹介です。  北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社です。この御朱印帳は、公式Webサイトでは「富士と桜花流水」という名が付けられております。 御朱印帳は、さすが富士山の登山口に居を構える神社で、表側は遠くに望む富士山とそこから流れる水、そして桜が描かれています。裏側は桜の紋が中央に配置され、流水と桜があしらわれています。1500円での授与...

  • 亀戸天神社 開運鷽鈴(うその土鈴)

    亀戸天神社の「開運鷽鈴」の御紹介。正面下には梅紋が描かれた鷽(うそ)の土鈴となります。  ご存じの通り、亀戸天神社では、1月24日・25日の両日、鷽替神事という儀式が営まれます。この神事は木彫りの鷽を頂くことで、凶事をウソにトリ替え、招福を祈るものです。菅原道真を祭神とする神社では、一般的に牛を神使として祀っていますが、この亀戸天神社においては牛の代わりに鷽が神使のような立ち位置にいます。  ...

  • 亀戸天神社 鷽替神事 2019

    亀戸天神社の鷽替神事(2019)に行ってまいりました。1/24・1/25の2日間に行われる神事ですが、都内でも屈指の人気を誇っており、3万人が訪れると言います。私は9時40分頃に神社について、授与所にたどり着いたのは11時30分くらいでした。だいたい2時間待ちといった感じです。  ちょっと早めに来たから、1時間くらいで済むかと思っておりましたが、わたしの読みはとても甘いもので、予想以上の多くの人が既に行列をつくっ...

  • 善国寺のひめ小判守(ムカデ) 神楽坂

     神楽坂のランドマークとなっている善国寺は文禄4年(1595年)の建立されたと言われます。その当初より毘沙門天が祀られており、いまも新宿山ノ手七福神の一つに数えられるほど人気を博しています。この善国寺では、年始め1月の「一の寅」「二の寅」の日にのみ「ひめ小判守」という特別なお守りが授与されます。(1枚1000円)小判型の御守りでしかも単なる小判ではなく、ムカデが2匹浮き彫りになるデザインです。袋の裏に...

  • 東京大神宮の絵馬

    東京の縁結びで有名な神社である東京大神宮の絵馬はいくつかありますが、こちらは国産みの神話で知られているイザナミノミコトとイザナギノミコトの絵馬となっています。 男女の神々が結ばれる物語ですが、日本最古の夫婦とされているため、絵馬のモチーフとなっている訳ですね。...

  • 戸隠神社の絵馬(長野県長野市戸隠)

    長野県を代表するパワースポット、戸隠神社の絵馬の御紹介です。戸隠神社は5つの社からなる神社です。その五社とは、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社を指します。その九頭龍社に祀られているのが、九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)です。 戸隠は水源地としての信仰を集めているため、祭神は龍神様が絵馬のモチーフになっています。...

  • 天龍寺のダルマ土鈴(京都市)

    京都五山の一つ、臨済宗天龍寺派の大本山の天龍寺には、「震旦初祖」と称される禅宗の祖、達磨大師の土鈴があります。 このダルマさんをかたどった土鈴はオレンジ色の衣をまとったデザインです。 後ろ側には、「嵐山」「天龍寺」と崩し字で書かれています。...

  • 可睡斎 絵馬(カラス天狗)

    こちらは曹洞宗の古刹、可睡斎の絵馬です。火防で霊験あらたかな秋葉権現を祀っているお寺です。 この絵馬にはカラス天狗が描かれています。...

  • 三嶋神社の土鈴 京都市東山区

    京都市東山区上馬町にある三嶋神社の土鈴はうなぎを象ったものです。  三匹のうなぎが川の字のように縦に泳いでいる様子がモチーフになっています。モチーフがウナギというのも珍しいですが、形が五角形である点もあまりない例です。...

  • 吉備津彦神社の御朱印帳 岡山県

    岡山県岡山市北区に所在する吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなったとされる吉備津彦を祀る神社です。サイズは11cm×16cmです。  そのため、吉備津彦神社には桃太郎をモチーフにした縁起物がたくさんあり、中でも秀逸なのがこの御朱印帳です。 上流から「どんぶらこ」と流れてくる桃が大胆に描かれております。ちなみに「どんぶらこ」という言葉は「どんぶり」のように流れてくる擬音となります。 フルーツ王国岡山の象徴と...

  • 神田明神 ごちうさ(ご注文はうさぎですか?) 御朱印帳

    神田明神はアニメとのコラボアイテムが多くありますが、こちらは『ご注文はうさぎですか?』の御朱印帳となります。価格は2000円で、神田明神のコラボショップに売っております。御朱印は社殿左手にある文化交流館内の授与所で受けることができますが、そこではアニメコラボの御朱印帳は販売されておりませんのでご注意ください。  人気キャラのチノ( 香風智乃)さんが大黒様に扮したデザインとなっています。 アンゴラ...

  • 東京タワー タワー大神宮 御朱印帳

     東京タワーの展望台メインデッキ2階には、タワー大神宮という神社があります。東京タワーの運営会社の創立20周年を記念して1977年に東京タワーと来塔する人々の安全・健康を願って建立されたものです。23区にある神社で最も高い場所にある神社とされ、天照大神をお祀りされており、縁結びや学業成就に御利益があるとされています。 東京タワーの高さは333mですが、メインデッキの高さは150mとなっております。そして東京タ...

  • 福犬 水天宮

    安産祈願で有名な東京の神社といえば、水天宮です。水天宮では、安産の象徴として「福犬」が授与されています。  「福犬」は江戸を代表する郷土玩具で、一般的には「ざるかぶり犬」と呼ばれており、安産と子どもの健やかな成長をお祈りする縁起物です。犬はお産が軽く、多産でもあるため、安産の象徴となっています。一方、竹でできたザルは子どもへの悪い気を掬い取ってくれるとされます。「ざるかぶり犬」の特徴は「ざる」...

  • 高尾山薬王院 絵馬(天狗)

    近年、トレッキングの山として人気を博している高尾山。その別当寺院は薬王院であり、真言宗の名刹として知られています。その薬王院の絵馬は天狗様です。  長い髪の毛と髭に頭襟、まっ赤なお鼻と典型的な天狗の絵柄が絵馬となっています。...

  • 秩父観音霊場17番 定林寺 あの花 絵馬

    秩父観音霊場十七番札所である定林寺は『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(あの花)の聖地として知られております。このお寺では、超平和バスターズひとりひとりの絵馬が頒布されています。   あの花のヒロイン、めんまの絵馬は2種です。 主人公のじんたん1種です。 あなるは1種。 ぽっぽも1種。 ゆきあつ1種。 つるこも1種、となっております。絵馬掛けにあった絵馬の一番人気は、言うまで...

  • 富士山小御嶽神社 金剛鈴

    富士山を望む五合目にある富士山小御嶽神社では、普通のお守りの他に、金剛鈴があります。この神社では天狗は神社の御眷属とされ、「小御嶽古太郎坊正真」という名前で呼ばれております。柱のような胴体に天狗を思わせるお顔を持っ魔除けの鈴で、金と銀の鈴がついています。 凜々しいお顔立ち。口の中には赤い玉が入っています。胴体には「魔除け」と明記されています。...

  • 大雄山最乗寺の絵馬 道了薩埵(天狗)

    神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺は曹洞宗の名刹です。ご開山の了庵慧明禅師は、在地の神様である大山明神に誘われて、この地にお寺を開いたと伝えられます。そのお弟子さんの一人が、道了薩埵です。大雄山では開山の了庵禅師とともに、道了尊もまた守護神として崇拝の対象となっています。その道了薩埵を描いた絵馬が上の2点です。羽団扇に天狗様の姿をしています。道了薩埵は師である了庵禅師が示寂した後、火焔を背負って右...

  • お鷹ぽっぽ 山形県米沢市の笹野一刀彫り

    山形県米沢市の郷土玩具として知られる小鷹ぽっぽ。 お鷹ぽっぽで有名なのは笹野一刀彫です。なんと千数百年前から笹野という地域で伝えられてきたといいます。  左向きアップです。凜々しい顔立ち。 右向きアップです。お鷹ぽっぽの「ぽっぽ」はアイヌ語の「玩具」の意味であるとか。米沢藩を再興させた上杉鷹山公のお名と鷹の強さとを合わせ持ったこの魔除けを鷹山公は農家に奨励して飾らせたとされています。...

  • 日光東照宮 眠り猫の絵馬

    日光には数多くの寺社がありますが、最も有名なのは日光東照宮。奥之院へと続く門の上部に描かれた「眠り猫」は東照宮を彩る装飾の中でも、一二を争う人気があります。奥之院ではこの眠り猫を描いた絵馬が頒布されております。猫も眠れるほど、平和な世の中になるように。そんな願いが込められているとか。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フガクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フガクさん
ブログタイトル
富嶽百景
フォロー
富嶽百景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用