chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俳句の風景 http://green.ap.teacup.com/819maker/

写真を掲げて俳句を紹介するものです。時々クラシック音楽もあります。

819maker
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/05/14

arrow_drop_down
  • 移転しました

    下記へ移転しました。引き続きよろしくお願いいたします。 ↓(下をクリックしてください) http://blue.ap.teacup.com/…

  • 入梅

    [画像] 梅雨に入る石垣続く切通し 立春から135日目を入梅とし、6月11日頃に当る。だが、実際にはこの日から梅雨になるわけではなく、年により、また地方によって異なる。西日本が早…

  • 竹の皮脱ぐ

    [画像] 竹皮を脱ぐ音聞きにきてゐたり 筍は生長するにつれて、下方の節から順に皮を脱いでゆく。竹の皮は葉鞘(ようしょう)が変化したもので、自然に脱落する頃に採取し、ものを包むのに…

  • 走り梅雨

    [画像] 茅葺の御堂灯るや走り梅雨 入梅より前の5月末から6月初旬頃に降る梅雨のような雨をいう。いったん晴れ間となった後に本格的な梅雨に入ることが多い。茅葺の古い薬師堂があった。…

  • 雛罌粟(ひなげし)

    [画像] ひなげしの紅恋文に色あらば ヨーロッパ中部原産であり、ケシ科の二年草。花は朱・紅・白などがあり、一重と八重がある。楚王項羽の寵姫(ちょうき)虞氏が死後この花になったとの…

  • 罌粟(けし)の花

    [画像] 罌粟赤し濁世(じよくせ)といふも仮の宿 ケシ科の一年草又は多年草。地中海沿岸の原産。花は紅・紅紫・黄・白など多様。未熟果から阿片が採れるため、栽培は禁止されている。写真…

  • 丁字草(ちょうじそう)

    [画像] 丁字草久しく会はぬ母のこと キョウチクトウ科の多年草。湿った草地に自生し、5〜6月頃草丈60〜80センチの茎の頂に青紫色で丁字に似た小花を多数つける。大の字に似たこの花…

  • [画像] ライ麦の穂の高ければ隠れけり イネ科の一、二年生栽培植物。大麦、小麦、ライ麦、燕麦(えんばく)などがあり、いずれも秋蒔き。5月頃、茎先に花穂(かすい)をつける。全体が黄…

  • 羊蹄(ぎしぎし)の花

    [画像] ぎしぎしの花老犬の曳かれきて タデ科の多年草。道端、野原、畦などの湿地に自生し、長大な黄色の根をもつ。5、6月頃、枝から薄緑色の小花の群がる円錐形の花穂(かすい)を出す…

  • 虎尾草(とらのお)

    [画像] 虎尾草の風受けやすきひと処 サクラソウ科の多年草。山地や高原の日当りのよい草地に自生する。茎の頂に白色五弁花の小花を総状につける。名は花穂(かすい)が虎の尾に似ているこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、819makerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
819makerさん
ブログタイトル
俳句の風景
フォロー
俳句の風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用