ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
SONY・TC-2890SD(カセットデンスケ)修理記①
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で長期保管品です。①本体部の状態:1975年(49年前)に 定価76,800円で販売。②本体前面部の状態:比較的綺麗な状態です。③本体後面の状態:電池駆動も可能なカセット・デンスケです。④製品銘板:日本生産品で単一電池4本で動作します。⑤入出力端子部:音はスピーカーでモニター出来ます。⑥本体内部の状態:基板はシールド板で覆われています。⑦シールド板を外しました...
たもつ ちゃん
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
害獣対策プロジェクト取り組み⑭
こんにちは。以前設置した害獣対策用柵の効果の確認と未施工部分の柵を設置しました。①4月までのバリケード設置MAPです。さて効果は如何に?②田圃3号監視カメラ画像:5月5日に(ムジナ)参上!③田圃3号監視カメラ画像:5月21日に(イタチ)参上!④田圃3号監視カメラ画像:5月22日に(ムジナ)参上!⑤田圃3号監視カメラ画像:5月26日に(ハクビシン)参上!⑥田圃2号監視カメラ画像:5月2日に(ムジナ)参上!...
目黒:MAG-211G(ステレオSG)動作確認記。
こんにちは。目黒:FMステレオ用シグナル・ジェネレーターの中古を購入しました。①購入した目黒電機製ステレオ・シグナル・ジエネレーターです。②機種表示はMSG-211Gで取説は有りません。③初期設定値は今後の為に写真で残しておきます。④本体後面の状態:全体的に綺麗な状態でした。⑤前面部からの内部状態です。(二階建て基板で高密度です)⑥電源部周辺の基板の状態。⑦制御基板周辺の基板の状態。⑧従来の目黒:MSG-...
SONY・TC-4250SD(据置型カセットデッキ)修理記③最終。
こんにちは。据置型カセットデッキの修理も最終段階を迎えました。①操作部のパネルを外し清掃しました。②メカユニットの点検とメンテナンスを始めました。③録音/再生ヘッド周辺の状態です。(当時は凄いヘッドを搭載していた)④ヘッド周辺を清掃しTEACヘッドイレーサーで金属部分の消磁をしました。⑤ベルト販売店より新しいキャプスタンベルトが入荷しました。⑥実寸を測定し正規寸法のベルトに交換した状態です。⑦プロ用テスト...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(79)
こんにちは。三場坂ファームも作付けが遅れていますが頑張って取り組んでいます。①昨年末にホームセンターで購入したシャインマスカットの苗木です。②苗木を植える場所を選定します:納屋前の土地に決めました。③植える場所には近所から頂いた(腐葉土)を埋め込む事にします。④腐葉土を植える場所に蒔きました。(耕運機で攪拌します)⑤耕運機で土地を耕す準備を始めます。⑥サクサクとブルーベリー苗木周辺も耕しました。⑦ネット...
SONY・TC-4250SD(据置型カセットデッキ)修理記②
こんにちは。今回からキャプスタン・プーリー研磨作業に入りました(汗!)①加工前50Hz用キャプスタン・プーリーです。(養生テープでモータ保護)②ノギスで現状の直径を測定します。(実測直径17.8mmです)③始めはモーターを回転させて手でヤスリを押さえて研磨していました。④大変なので簡易治具で研磨を始めました。(輪ゴムで押し圧調整します)⑤細部研磨はヤスリを手で太鼓形状にして行きます。⑥累積12時間以上掛...
福井信金(ふれあいコンサート)に行って来ました。
こんにちは。年金受給者無料招待のふれあいコンサートに行って来ました。①ふれあいコンサートのチラシです。②開演12:00ですが早朝8:00に会場駐車場に到着しました。③特設テントの中で2時間行列に並びました。(椅子が欲しかった!)④会場の(サンドーム福井)の正面入り口です。⑤案内はこの小さな看板1個だけでした。(無料招待の為?)⑥更に通路で開場まで1時間程並びました。(外は29℃でした)⑦午前11時に会場内に...
第15回・福井クラシックカー・ミーテイングに行って来ました。
こんにちは。投稿が遅れていますが去る5月5日に開催された時の訪問記事です。①毎年開催されている(福井クラシックカー・ミーテイング)の新聞記事。②往年の銘車:いすゞの車が並んでいます。③往年の銘車:マツダ・コスモスポーツ軍団です。④往年の銘車:トヨタ・トレノ、レビン軍団です。⑤本当のクラシックカーも展示されていました。⑥車名は判りませんがレトロな車です。⑦内装は真っ赤で装備品はオリジナルの様です。⑧昨年も展...
SONY・TC-4250SD(据置型カセットデッキ)修理記。
こんにちは。依頼者の方から間違って60Hz地区だが50Hz機を購入したとの事。(何とか60Hzに変更出来ないか?しかし周波数変更は簡単には出来ませんでした!)①本体前面部の状態:1974年(50年前)に定価67,800円で販売。②本体上面部の状態:懐かしいピアノスイッチ、スライドボリウームです。③本体後面からの状態:大きなキズも無く比較的綺麗な状態です。④製品銘板:依頼者の方は名古屋の方で購入品は50...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(78)
こんにちは。農業指導の先生から農業省力機器の開発者の方を紹介頂きました。①福井県広報紙の表紙で紹介された試作クローラーユニットです。②この試作機を三場坂ファームで実証実験をする事になりました。③搭載されている駆動系は片輪耐荷重は50Kg有ります。(試作機です)④試しに(20Kgno肥料袋)を乗せて走行テストを開始します。⑤坂道も問題無く下り坂及び登坂もします。(無線操縦です)⑥耕作中の畑1号の通路を走破してい...
TEAC・A-360(据置型カセットデッキ)修理記(最終)
こんにちは。今回の修理も最終段階に入り測定器て調整します。①メンテナンスが終わった本体内部の状態です。②録音/再生ヘッドと消去ヘッド周辺(汚れていました)③可能な限り清掃しました。(シングルキャプスタンです)④TEAC製ヘッド消磁器で金属部分を消磁しました。⑤プロ用カセットTESTテープで動作確認をします。⑥先ずはヘッドのアジマス調整を始めます。(フルトラックモノ録音)⑦デジタルオシロで確認すると位相が9...
イセキ・コンバイン移動奮戦記!
こんにちは。借地の地主さんから返却要求が有り急遽コンバインを移動しました。①昨年秋にイセキ・コンバインを借用空き地に移動し保管していました。②急遽、借用地主さんから畑にするからと立ち退き要求が有りました!③このコンバインは走行系が故障しており走行が出来ません!④原因は走行クラッチが磨耗しており急遽修理が必要です。(汗)⑤昨年中古購入した取説を参考に修理を試みますが・・・!⑥先ずはエンジン部分の始業点検(...
TEAC・A-360(据置型カセットデッキ)修理記②
こんにちは。手配していたキャプスタンベルトが入荷しましたので作業を進めます。①キャプスタンベルト交換前にそのその他、駆動系をメンテします。②交換用キャプスタンベルトが入荷しました。③キャプスタンベルトを交換しました。(部品メーカーより購入)④ベルトの状態:継ぎ目も無く綺麗なベルトです。⑤点検中にヒューズの汚れが気になりました。⑥ヒューズの中身を確認し清掃して再使用します。⑦メイン基板の部品取り付け状態が...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(77)
こんにちは。世間は連休明けですが、当方に連休は有りませんでした。①ブルーベリーの花が沢山咲きました。(今年も豊作の兆候!)②昨年植えつけた(高知産渋柿)の苗木(吊るし柿用)③納屋の前に何かの卵の殻が・・(青大将の卵?)④先般タケノコ山で転落し風鈴が無くなってしまった。(熊鈴購入)⑤納屋には私設(古民具資料館)が有ります。(中は裸電球で暗い)⑥通販で100W相当のLED電球を購入しました。⑦かなり明るくな...
TEAC・A-360(据置型カセットデッキ)修理記①
こんにちは。ブログ訪問者の方から(据置型カセットデッキ)の修理依頼品です。①本体前面部の状態:1974年(50年前)に定価79,800円で販売。②本体上面部の状態:50年前の製品と思えない綺麗な状態です。③本体後面部の状態:入出力端子に(DIN端子)が付いています。④製品銘板:表示は50/60Hz共用ですがモーターは50Hzタイプです。⑤本体内部の状態:キャプスタンベルトが外れています。⑥拡大するとベル...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(76)
こんにちは。遅れていますが畑耕作に汗を流しています。①三場坂ファームの看板が朽ちて無くなっていました。②朽ちた看板をラミネート加工して修復しました。③敷地内本宅に同様な看板を取り付けました。(来客用)④遅れていますが保管庫から里芋の種芋の様子を確認します。⑤里芋の種芋は土の中で保管していました。⑥種芋を掘り出しました。(見た目は大丈夫そう)⑦畑2号に畝を作りました。(黄色線部分)⑧里芋を植え付けました。(...
TRIO・KT-9700(FMチューナー)メンテナンス記。
こんにちは。TRIO・KT-9700を売却の為、メンテナンスしました。①本体前面部の状態:1976年(48年前)に定価150,000円で販売。②本体後面部の状態:購入時にマルチパス端子が有りませんでした。③製品銘板:日本生産品です。④本体内部の状態:数年前にメンテナンスし常用していました。⑤(IF基板)のメンテナンス後の状態です。⑥(MPX基板)のメンテナンス後の状態です。⑦本体裏側の内部の状態です。⑧(...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(75)
こんにちは。祖先から継承された山林3ヘクタール(約3町歩)を保有しています。①数有る山林の内、ハサバ用保有竹林を調査して見ました。②三場坂岩清水は当方の保有山林の下流に有ります。③三場坂岩清水は湧き水が多く大半は谷川に流れ込んでいます。④当方保有竹林脇にも岩肌から染み出た水の谷川が有ります。⑤ご他聞に漏れず山は荒れ放題になっています。(汗!)⑥荒れた山肌をタケノコ掘りに出かけました。⑦山に行く時は害獣対...
パイオニア・D-05(DATデッキ)メンテナンス記。
こんにちは。パイオニアDATデッキを売却の為、メンテナンスしました。①本体前面斜めからの状態:1994年(30年前)に定価75,000円で販売。②本体後面部の状態:デジタル出入力端子は1系統のみ。③製品銘板:日本生産品です。④本体内部の状態:比較的綺麗な状態です。⑤回転ヘッド用RFアンプをCIPコンから電解コンデンサーに交換しました。⑥プロ用DATテストテープで動作確認をしました。⑦測定端子にデジタルオ...
骨董ヤンマー耕運機メンテナンス記。
こんにちは。推定40年以上前のヤンマー耕運機をメンテナンスしました。①昨年田圃の耕作で使用したヤンマーデーゼル耕運機です。②粗1年間シートを被せ空き地に放置して有りました。③試運転を始めたらベルトテンションプーリーが固着していました。④今回他の部分も点検を始めました。(エンジンオイル供給口です)⑤オイルゲージで確認するとオイルが少ない状態でした。⑥エンジンオイルを補充しました。(ゲージで確認)⑦更に、エ...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(74)
こんにちは。4月も後半戦、天気が悪く作付けも遅れています。①継体天皇ゆかりの(河内桃)並木下流にピンク花の桃の木が有ります。②この桃の木は白花の改良品種でピンクの果実が生ります。(桃の香りと味がします)③昨年末(ピンク花の苗木)を移植しました。(1本だけ)④しかし越冬中に枯れて葉が出ませんでした。⑤掘り起こすと根は残っていますが枯れてしまった様です。⑥土地管理者の許可を得て並木から苗木を貰って来ました。...
SANSUI・AU-9500(プリメインアンプ)レストア記(最終)
こんにちは。今回のレストアも調整段階に入りました。①レストアが終わった本体内部の状態です。②本体調整は英文(サービスマニュアル)で確認します。③10年位通電無しの為、(スライダック)を準備します。④100Vまで昇圧し問題無くリレーが動作しました。⑤本体直流電圧を確認します。(左右2電源で±46V動作)⑥本体の測定箇所にテスターを接続し調整を始めます。⑦先ずは半分の電流を流しDCオフセット電圧を(±5mV)以...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(73)
こんにちは。ブログネタが多く投稿が遅れていますが作付けに汗を流しています。①実家の山里にも山桜が咲いています。(現在は新緑です)②継体天皇ゆかりの(河内桃の並木)です。(ラポーセかわだ近く)③この並木は先人が尽力され唯一残っています。(元祖河内桃)④白い花が咲いています。(実は緑のままで8月頃収穫出来ます)⑤昨年この並木で発芽した河内桃の苗木を育てています。⑥さて、昨年育てた(スイカとプリンスメロン)の...
SANSUI・AU-9500(プリメインアンプ)レストア記③
こんにちは。今回から本体裏側部分の点検とレストアを開始します。①本体裏側の内部の状態です。(錆びも無く綺麗です)②トーンコントロール基板の現状状態です。③実装部品を確認し劣化電解コンデンサーを交換しました。④交換したコンデンサー(19個)です。⑤電源供給部コンデンサーです。⑥電解コンデンサーを交換しました。⑦セレクタースイッチ確認の為、ツマミを外しました。⑧フロントパネルを外し清掃しました。⑨セレクター切...
害獣対策プロジェクト取り組み⑬
こんにちは。害獣対策も中盤戦に入りましたが新たな発見が!①監視カメラに釘山を歩くネコが写っていましたが・・(猫跨ぎ?)②この場所にはメンバー作成の(釘針山)が置いて有りました。③獣道なので強化(釘針山)に交換して様子を見ます。。④昨年同様に電気柵の準備を初めました。(2代目)⑤(畑2号)に電気柵用樹脂製支柱を等間隔で打ち込みます。(1m間隔)⑥南側の電気柵用電線を敷設しました。(ステンレス線編込み)⑦赤...
SANSUI・AU-9500(プリメインアンプ)レストア記②
こんにちは。依頼者の方からグレー部品は全て交換して欲しいの要望が有りました。①今回は(イコライザー基板)から着手します。(現状)②劣化電解コンデンサーを交換しました。③イコライザー基板の交換部品(12個です)④本体に取り付けました。(プラグイン式で簡単です)⑤次はパワートランジスタードライブ基板に着手します。(現状)⑥ドライバー用トランジスターが黒炭化しています。⑦リード線を綺麗にして放熱部分の金属は錆...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(72)
こんにちは。今年の3月は寒く4月に入りようやく春らしくなって来ました。①近所の温泉(ラポーゼかわだ)近くの桜も満開です。②実家への通り道(中河地区)の堤防桜も綺麗です。③場所は高速道路(鯖江インター)の東500m先に有ります。④実家ではピンクの綺麗な花が咲いています。(名前は不明?)⑤田圃1号も耕作が遅れていますが水路掘りを始めました。⑥落ち葉を蒔いた(畑2号)の様子です。⑦遅れていますが耕作を開始しま...
SANSUI・AU-9500(プリメインアンプ)レストア記①
こんにちは。ブログ訪問者の方から10年保管品のレストア依頼が有りました。①本体前面部の状態:1972年(52年前)に定価 135,000円で販売。②本体後面部の状態:入出力端子には保護キャップが被せて有ります。③製品銘板:シリアル番号シールは茶色く変色しています。④本体内部の状態:薄くホコリは有りますが綺麗な状態です。⑤シールド板を外した状態:目視で不具合は発見出来ませんでした。⑥本体裏側の内部の状態:...
害獣対策プロジェクト取り組み⑫
こんにちは。害獣対策プロジェクトも防御対策に汗を流しています!①害獣対策も中盤戦:地図上の白い線が対策済みです。②田圃2号の石垣の上でメンバーがバリケードを設置中です。。③150cmの杭を打ち100cmの高さに揃えます。(50cm土の中)④防御ネットを貼り付けました。(二重構造です)⑤メンバーが地境の樹木を剪定してくれました。⑥剪定後川際までバリケードを延長できます。⑦此処までバリケード設置が終わりまし...
Kencraft・GP-830(プリアンプ)レストア記②
こんにちは。今回から本格的にレストア作業を開始します。①先ずは電源部から開始します(現状の状態です)②電源基板部を摘出しました。(現状の状態です)③電源基板部をレストアしました。(フイルターコンデンサーは高級品です)④電源基板を本体に戻しました。(単一電源です)⑤次はセレクター部分ですが接点が黒炭化しています。⑥根気良く接点を清掃研磨し防錆皮膜保護剤を塗布しました。⑦コントロール基板部(現状です)⑧拡大す...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(71)
こんにちは。三場坂ファームの耕作も半月位遅れています。(汗)①三場坂清水の看板が新しくなりました。②ここの湧き水は岩から染み出ている(岩清水)です。③大王聖水の意味は調査中です。(継体天皇伝説?)④台所で種を発見しました。(桃、胡桃、柿、葡萄の種です)⑤玄関前の(石臼)に蒔く事にします。⑥蒔きました!(多分植えた事は忘れると思います?)⑦今年は天気が悪いので遅れています。(畑2号の様子)⑧栗の木の落ち葉を...
Kencraft・GP-830(プリアンプ)レストア記①
こんにちは。今から50年前に欲しかったアンプを入手しレストアを開始しました。①本体前面パネルの状態:1973年(51年前)に定価24,800円で販売。②本体後面パネルの状態:入出端子は豊富です。③製品銘板:当時は組み立てKITで販売されていました。④参考に当時のカタログです。(グッドデザイン受賞製品です)⑤ラジオの製作に掲載されていた広告写真です。⑥シリーズで沢山の商品が販売されていました。⑦入荷時の本...
鯖江市・三床山 クマ目撃出没情報 [2024.4.3]
日時:令和6年4月1日 20時21分ごろ 住所:福井県鯖江市和田町 状況:センサーカメラでツキノワグマ1頭を撮影 特徴:成獣 現場:三床山(標高279.8m)の登山道付近 ※稲荷神社(登山口)付近 座標:35°56'47.6
坊主岩 太郎
害獣対策プロジェクト取り組み⑪
こんにちは。暖かくなり野生動物も活発に動き始めました。①昨年末発見した(スズメ蜂の巣)の入り口!②本宅の軒先から侵入し建屋内の壁の中に巣を作って居ます。③梱包用プチプチを10cm位を丸め入り口に押し込みました。④この状態で様子を見たいと思っています。⑤先週以前設置した(柚子トゲ枝)バリケードが破壊されていた!⑥5m程の間、綺麗に石垣のしたに(柚子トゲ枝)が落下していた。⑦犯人が不明の為、監視カメラの場所...
SAE・MARKXXX(プリアンプ)動作確認記。
こんにちは。今回断舎利の為、メンテナンス後保管していた機器を売却します。①本体斜めからの状態:自作ウッドケースに収めています。②本体前面部の状態:殆んどキズは無く綺麗な状態です。③本体後面部の状態:ウッドケースは木目のシートを貼り付けています。④ウッドケースを外した本体前面の状態:見た目キズは有りません。⑤本体後面の状態:MADE IN USA 120V仕様です。⑥メンテナンス前の本体内部の状態:内部も...
TEAC・X-10M(オープンリールデッキ)修理記②最終。
こんにちは。動作確認を始めましたが大きな落とし穴が!!①ベルト交換が終わりヘッド部分の確認を始めます。②可能な限り清掃し一部研磨しました。③SONY製ヘッドイレーサーでヘッド部分の消磁をしました。④基板部分の部品確認及びグレー部品には防錆皮膜剤を塗布しました。⑤半田付け部分の確認とグレー部分は半田修正を行いました。⑥ツマミ部分は擦り傷で黒く変色していました。⑦溶剤では汚れは消えずカッターで少し研磨しまし...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(70)
こんにちは。三場坂ファームも遅れていますが作付け準備を始めました。①昨年末に剪定した(梅の木)に今年は沢山の花が咲き始めました。②昨年から育てている(継体天皇ゆかりの河内桃の苗木)も新芽が出て来ました。③田圃1号のマットには沢山の(杉花粉)が落ちています。(涙目!)④早くも田圃1号には(オタマジャクシ)が泳いでいます。⑤昨年から監視カメラを設置し日々沢山の野生動物が来ています。(キツネです)⑥田圃3号は...
TEAC・X-10M(オープンリールデッキ)修理記①
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で動作しないとの事。①本体前面部の状態:1981年(43年前)に定価179,000円で販売。②本体後面の状態:入出力端子はdbxユニットが接続出来ます。③製品銘板:日本生産品で重量は20Kg有ります。④本体内部の状態:比較的綺麗な状態です。⑤本体内部を確認すると(キャプスタンベルトが無くなっています)⑥反対側から見ると(キャプスタンホィール)に黒い残渣が付着し...
害獣対策プロジェクト取り組み⑩
こんにちは。三場坂ファーム内の納屋に大きな(スズメ蜂の巣)を発見しました!①納屋の2階の鴨居に大きな(スズメ蜂の巣)を発見!②偶然発見し大きさは(30cm以上)有ると思われる?③長い竹竿で突いて撤去しました。(赤丸は撤去した残骸)④撤去した(スズメ蜂の巣)の一部です。(空家でした)⑤撤去後の(スズメ蜂の巣)跡です。⑥さて、監視カメラの映像:3月13日午前3時頃(キツネ出没!)⑦監視カメラの映像:3月13...
TRIO・KT-9900(FMチューナー)修理記Ⅱ最終。
こんにちは。今回の修理も最終段階で調整作業を開始します。①修理が終わった本体内部の状態。②目黒:デジタル周波数発信器とステレオ変調器を準備します。③発信器を(83MHz)にセットしダイアルの表示誤差を修正します。④9連バリコンを樹脂製調整ドライバーで最大感度に調整します。⑤発信器を下限周波数76MHz及び上限周波数90MHzにセットします。⑥発信器から変調度99%で1000Hzを出力し漏れ信号を最小にし...
害獣対策プロジェクト取り組み⑨
こんにちは。冬季間監視カメラで現状調査をし獣道に防護柵?を設置しました!①剪定した(ゆず)の枝です。(トゲが5cm位有ります)②昨年11月末の剪定した(ゆずの木)です。③剪定した枝は(畑1号)にバリケードとして冬季間放置していました。④沢山の枝を剪定しました。(トゲで血だらけでした!)⑤害獣対策として(田圃2号)の石垣に柵の設置を予定しています。⑥同様に(田圃1号)の石垣にも設置予定です。。⑦更に(田圃...
TRIO・KT-9900(FMチューナー)修理記Ⅱ②
こんにちは。TRIO KT-9900修理も中盤戦に入りました。①本体前面表示ガラスの内部が汚れているので分解清掃しました。②今回は表面の基板ユニットの修理とメンテナンスをします。③先ずは(DET基板)から着手します。④搭載電解コンデンサー1個が液漏れし白い粉が出ています。⑤フイルター素子を取外しました。(内部コンデンサーが黒炭化しています)⑥IPAを含ませた歯ブラシで清掃し防錆皮膜剤を塗布しました。⑦液...
三場坂ファーム・プロジェクト奮闘記(69)
こんにちは。久しぶりの投稿ですが日々前進しています。①三場坂ファームの紹介ポスターを作製しました。②3月も中盤ですが未だ耕作は早い様です。(田圃1号の様子)③田圃3号は野生動物の訪問で殆んど草は生えていません。④畑2号の落ち葉はそのままで栗の木の落ち葉も蒔く予定です。⑤畑1号は早くも雑草が伸びて来ています。⑥剪定した(梅ノ木)の開花は蕾が固く未だの様です。⑦メンバーが納屋を整理し(私設古民具資料館)を作...
TRIO・KT-9900(FMチューナー)修理記Ⅱ①
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品でバチバチノイズが出ます。①本体前面部の状態:パネルにはキズ防止テープが貼って有ります。②本体後面部の状態:ワン・オーナー品を購入されたと聞きました。③製品銘板:1978年(46年前)に 定価200,000円で販売。④本体内部の状態:ホコリも少なく半導体の劣化も少ない様です。⑤本体裏面の内部の状態:一部電解コンデンサーの外皮が変形していました。⑥電源を入れると...
念願のカーゴトラック(プラモデル)を作成する。②
こんにちは。カーゴトラック作成も中盤戦に入りました。①キャビン部分の組み立てを始めました。②このプラモデルには兵隊さんが付属しています。③手持ちの塗料で色付けしてみました。④左手には(おにぎり?)無線のマイクを握っています。⑤上から(キャビン内部)の様子です。⑥本体後部の駆動部分です。⑦このプラモデルには(弾薬箱)が付属しています。⑧実はこの(弾薬箱)は電池ケースになっています。⑨(弾薬箱)はトラックの荷...
パイオニア・PDR-WD70(3連装・CD-Rレコーダー)修理記②
こんにちは。音飛びが有る3連装CDメカ部の修理を始めました。①CDメカ部確認の為、フロントパネルを外しました。②フロントパネル内の基板確認と表示窓を清掃しました。③3連装CDメカユニットを摘出しました。④3連装メカ内の感知センサースイッチに接点保護剤を塗布しました。⑤トレイ開閉とCDメカ駆動ベルト2本を新品交換しました。⑥CDピックアップのラベルは茶色く変色しています。(調整不可)⑦通信販売で新品のレー...
パイオニア・PDR-WD70(3連装・CD-Rレコーダー)修理記①
こんにちは。ブログ訪問者の方からの依頼品で(CD音飛び、トレイ開閉不具合)です。①本体前面部の状態:2007年(17年前)に定価 87,000円で販売。②本体後面部の状態:新品購入され思い入れの有る製品と聞きました。③製品銘板:生産はマレーシア製です。④本体内部の状態:CD-R部はシールド板で覆われています。⑤シールド板を外しました:CD-R部のトレイが勝手に開閉するとの事。⑥内部を確認すると長年のホコ...
念願のカーゴトラック(プラモデル)を作成する。①
こんにちは。54年前(11歳の頃)完成出来なかったプラモデルを入手しました。①当時500円で販売されていた念願のプラモデルを購入。②54年前の未組み立て品で別売のモーター付きでした。③バンダイ製で組み立て説明書付きです。④駆動系はデフギア付きで実車に近い構造です。⑤懐かしい(マブチモーター140)に配線をします。⑥付属のギアユニットは一部錆びていました。(新品です)⑦駆動系に(タミヤ製セラグリスHG)を...
パイオニア・D-HS5(DATデッキ)メンテナンス記。
こんにちは。パイオニア D-HS5(DATデッキ)を購入しメンテナンスしました。①本体斜めからの状態:1996年(28年前)に定価 99,000円で販売。②本体前面部の状態:比較的綺麗な状態です。③本体後からの状態:入出端子はフル装備です。④製品銘板:日本生産品です。⑤製品仕様:レガートリンクコンバーションSを搭載。⑥本体内部の状態:当時のパイオニアの拘りが満載です。⑦DATメカユニットを摘出しました。⑧...
害獣対策プロジェクト取り組み⑧
こんにちは。早くも3月に入りましたが2月後半の動物出没まとめです。①監視カメラ画像:2月15日午後2時頃ボスザルが写っていました。②このサルは発信器を取り付けられた猿で白い紐はアンテナです。(右は子猿)③このサルは白い紐が無いので別のサルです。(メスザル?)④監視カメラ画像:2月14日午前4時ごろ(タヌキ出没)⑤監視カメラ画像:2月15日午前3時ごろ(タヌキ出没)⑥監視カメラ画像:2月16日午後6時ごろ...
次のページへ
ブログ村 251件~300件